八戸市立多賀台小学校のブログ

芋掘り

11月5日(金)、1年生が何やら活動していますよ。


「見て!こんなに芋がとれたよ!」
サツマイモ掘りをしていたんですね。
それにしても、大きいですね。


大きさが伝わるでしょうか。ショベルと比べても、こんなに太くて大きいサツマイモ、スーパーなどではなかなか見られないサイズですよ。



サツマイモの蔓も、積み重ねたら子どもたちの肩くらいの高さまでありました。


すごい!大収穫です。さあ、このサツマイモ、この後どうするのでしょうか。楽しみですね。




2021/11/08 07:50 | この記事のURL学習の様子

ぼだい樹朝会

11月5日(金)、オンラインによる「ぼだい樹朝会」を行いました。
フレンド班に分かれて、まずは運営委員会が出したクイズに挑戦です。

上段真ん中が、運営委員がクイズを出題しているところです。
各班の様子がモニターに映し出されているので、一緒に集会をしている気分です。


続いて、各班でジェスチャーゲームを楽しみました。ジェスチャー問題を出してくれたのは、各班の班長さんです。
リモートでも全校が楽しめる集会を考えてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございます。

2021/11/08 07:50 | この記事のURL学校生活

低学年スケート教室

11月4日(木)、1・2年生がスケート教室へ出かけました。


会場は新しいフラット八戸。電光掲示板に「八戸市立多賀台小学校のみなさま ようこそ」の文字が見えます。嬉しいですね。


避難訓練中?いえいえ、スケート靴を履いている、正確には履かせていただいているところです。保護者の皆様、お手伝いに駆けつけてくださりありがとうございました。


スケート靴のひも結びは大変です。足がしっかり固定されるように、きつく結んでいただきました。


まずは、氷に慣れるところからです。スケート連盟の方が指導してくださいました。ありがとうございます。


1年生も怖がらずにどんどんチャレンジです。


めきめき上達。コーンにつかまって滑ると安定してどんどん進むことができました。


2年生はコーンにつかまらないで滑る子もたくさんいました。さすがですね。
これからスケートシーズンです。ご家族でもスケートを楽しんでみてください。

2021/11/04 15:40 | この記事のURL学習の様子

あさくま(朝の読み聞かせ)

11月4日(木)、新型コロナウイルス対策のため休止していた朝の読み聞かせが、久しぶりに再開されました。


「あさくまの会」読み聞かせボランティアさんに久しぶりにお会いできました。今日は2・4・6年生の読み聞かせです。


楽しいお話に、2年生の子どもたちの表情が生き生きとしています。


4年生も身を乗り出して夢中に聞いている子もいました。
読み聞かせって楽しいですね。


大型モニターを利用すると、みんなで挿絵を見ることができますね。
ナイスアイデア!


そして、6年生の聞く姿勢も素晴らしい!6年生はいつも姿勢がよいので感心しています。
次回の読み聞かせは、11月11日(木)の1・3・5年生です。楽しみですね。


2021/11/04 15:30 | この記事のURL学校生活
757件中 553~556件目    <<前へ  137 | 138 | 139 | 140 | 141  次へ>>