宿泊学習目前
6月6日(月)、明日からの宿泊学習に向けて、4・5年生が体育館に集まっていました。
何をしているのか、のぞいてみました。

出発式やさまざまなつどいの司会進行を確認していました。
「明日の出発式の司会、緊張する…。」と言う声も聞こえてきました。
確かに、これまでコロナ禍のため集会も制限されていて、たくさんの人の前で話すというのは
初めての経験かもしれません。
子どもたちは、真剣な表情で練習に取り組んでいました。



不安もあるようですが、もちろん「楽しみ~~!」という声もたくさん聞かれました。
明日からの種差少年自然の家での仲間との生活を十分に楽しんできてください。
何をしているのか、のぞいてみました。

出発式やさまざまなつどいの司会進行を確認していました。
「明日の出発式の司会、緊張する…。」と言う声も聞こえてきました。
確かに、これまでコロナ禍のため集会も制限されていて、たくさんの人の前で話すというのは
初めての経験かもしれません。
子どもたちは、真剣な表情で練習に取り組んでいました。



不安もあるようですが、もちろん「楽しみ~~!」という声もたくさん聞かれました。
明日からの種差少年自然の家での仲間との生活を十分に楽しんできてください。
修学旅行・宿泊学習に向けて
業間マラソン
6月2日(木)、今年度初めての業間マラソンが行われました。
健康観察の後に、しっかり準備体操です。

「用意スタート」の合図に合わせて、元気よく一斉に走り始めました。

久しぶりのマラソンでしたが、みんな軽快な走りです。
1年生にとって、こんなに長く走ったのは初めてだったのではないでしょうか。

上学年は大きく周回するので、下学年より長い距離になります。
ペースを考えて走っていてさすがです。

マラソンが終わっても、校庭で遊ぶ子どもたちのパワーはすごいです。
今、大流行なのは、学年関係なく遊ぶ鬼ごっこです。
早速、鬼を誰にするか相談していました。

健康観察の後に、しっかり準備体操です。

「用意スタート」の合図に合わせて、元気よく一斉に走り始めました。

久しぶりのマラソンでしたが、みんな軽快な走りです。
1年生にとって、こんなに長く走ったのは初めてだったのではないでしょうか。

上学年は大きく周回するので、下学年より長い距離になります。
ペースを考えて走っていてさすがです。

マラソンが終わっても、校庭で遊ぶ子どもたちのパワーはすごいです。
今、大流行なのは、学年関係なく遊ぶ鬼ごっこです。
早速、鬼を誰にするか相談していました。

ぼだい樹朝会
5月27日(金)、昨日、運営委員会が企画していた「ぼだい樹朝会」が行われました。
運営委員会の放送に従って、全校児童がそれぞれの縦割班の教室へ移動しました。
1年生が迷子にならないように、5年生が教室まで案内してくれました。
始めに、それぞれのフレンド班で自己紹介を行いました。フレンド班で集まるのは今日が初めてだったので、最初はみんな少し緊張気味でした。

次に、運営委員会が企画した山手線ゲームを各班で行いました。お題は「動物」や「フルーツ」などで、低学年でも楽しめるものを運営委員会の皆さんがちゃんと準備してくれていました。

ゲームの中で下級生が言葉に詰まると、優しくヒントを出している優しい上級生の姿が見られました。これから、なかよし集会などで一緒に活動して、もっと仲良くなっていきましょう。

運営委員会の放送に従って、全校児童がそれぞれの縦割班の教室へ移動しました。

1年生が迷子にならないように、5年生が教室まで案内してくれました。

始めに、それぞれのフレンド班で自己紹介を行いました。フレンド班で集まるのは今日が初めてだったので、最初はみんな少し緊張気味でした。

次に、運営委員会が企画した山手線ゲームを各班で行いました。お題は「動物」や「フルーツ」などで、低学年でも楽しめるものを運営委員会の皆さんがちゃんと準備してくれていました。

ゲームの中で下級生が言葉に詰まると、優しくヒントを出している優しい上級生の姿が見られました。これから、なかよし集会などで一緒に活動して、もっと仲良くなっていきましょう。
