多賀小学校ブログ

大津波対応避難訓練・引き取り下校


大津波対応避難訓練に地域の方や市川駐在所の方が来てくださいました。

急ぎつつも安全に横断歩道を渡りました。

高学年児童が下学年児童を安心させながら避難します。

陸上自衛隊八戸駐屯地まで避難しました。

帰りには海浜公園に立ち寄りました。

下校後は防災ノートを使って学習しました。

放課後には、大きな地震発生・津波は来ないという設定で
引き渡し訓練を行いました。

一日を通して「自分の命は自分で守るという自助」と
「お互いに助け合うという共助」についてたくさんのことを学びました。


2024/05/02 17:40 | この記事のURL

避難訓練

震度5強を想定した避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」の合言葉の
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って避難します。

「お・う・た」の合言葉の
「おちてくるもの・うごいてくるもの・たおれてくるもの」にも気を付けます。

体育館へ避難したのち、
家庭科室での火災発生を想定して校庭へ逃げました。
(教職員で初期消火の訓練も行いました)

校庭で集会を行いました。

しっかり避難できたと答えた児童がたくさんいました。

ズックをきれいにしてから校舎に入りました。
雑巾は環境委員会のみなさんが準備してくれました。

集団下校組織会も行いました。

下校ルートが近い児童同士で、「もしも」に備えることができました。
ご家庭でもいざというときの対応を話題にしていただければと思います。

2024/04/23 12:40 | この記事のURL

ごみ拾い運動

春から雪が降るまでの木曜日に朝のゴミ拾い運動を行っています。

今年度第1回目の今日も
児童が登校中にごみを拾ってきました。

7時45分まで環境委員会の児童が
点検表にごみを拾ってきた児童をチェックします。

今日は全校で16名、特に下学年の児童が多く拾ってきていました。

ごみの分別の仕方を見て学んでいる児童もいました。

7時45分以降には、環境委員会の児童がゴミを分別しながら捨てていました。
衛生や交通安全に気を付けながら、学校の周辺をきれいにする活動に
取り組ませていきたいと思います。





2024/04/18 12:30 | この記事のURL

1年生の給食スタート!


今日から1年生の給食がスタートしました。
給食当番の1年生が給食をお皿に盛り付けます。

ご飯やおつゆの分量などを上手に調節していました。

給食当番以外の児童にもお仕事があります。
こぼさないように慎重に配達します。

準備が整ってから、みんなで給食をいただきました。

さっそくおかわりをする1年生もいました。

今週1週間は、地域密着型教育ボランティアの2人が
1年生の給食準備等をお手伝いしてくださいます。

1年生は新しいことに目を輝かせながら、
とても意欲的に学んでいます。




2024/04/15 12:30 | この記事のURL
481件中 73~76件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>