2022年10月の記事
八戸市内自主見学(6年1組)・総合的な学習の時間(3・5年)
10月25日(火)、6年1組が「八戸応援プロジェクト」として、八戸市内自主見学を行いました。
4つのグループに分かれ、見学場所や調べたいこと、移動手段としてのバスの時刻や乗り降りの場所などなど、これまで細かに調べてきたことを今日はいよいよ実行する日です。
朝から小雨が降り実施が心配されましたが、出発時には子どもたちの活動を後押しするかのように雨が上がり、元気に出かけていきました。
◯1班 蕪島方面
◯2班 八食センター
◯3班 中心街方面
◯4班 博物館方面
出発から約7時間後に、全てのチームが無事に戻ってきました。
どのチームも「色々ありましたが、楽しかったです。」と合い言葉のように話していました。
旅にはハプニングやアクシデントがつきものです。でも、それを仲間と力を合わせて乗り越えてきた子どもたちは、なんだかまた一回り成長したように感じられました。
そして、今日の自主見学を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
3年生も、これまで地域の方や身近で働いている方々にインタビューしてまとめたものを、発表する練習をしていました。
他のグループの発表をしっかり聞き、よいところや改善点などをアドバイスし合って、よりよい発表を目指して真剣に学習していてとても立派でした。
5年生は、バケツ田んぼで収穫したお米の脱穀中でした。手で一粒ずつ脱穀していました。雀などに食べられてしまったり、温度管理の難しさで十分に実らなかったりしたものもあったようですが、田植えからお米になるまでの一連の作業を体験中です。
4つのグループに分かれ、見学場所や調べたいこと、移動手段としてのバスの時刻や乗り降りの場所などなど、これまで細かに調べてきたことを今日はいよいよ実行する日です。
朝から小雨が降り実施が心配されましたが、出発時には子どもたちの活動を後押しするかのように雨が上がり、元気に出かけていきました。
◯1班 蕪島方面
◯2班 八食センター
◯3班 中心街方面
◯4班 博物館方面
出発から約7時間後に、全てのチームが無事に戻ってきました。
どのチームも「色々ありましたが、楽しかったです。」と合い言葉のように話していました。
旅にはハプニングやアクシデントがつきものです。でも、それを仲間と力を合わせて乗り越えてきた子どもたちは、なんだかまた一回り成長したように感じられました。
そして、今日の自主見学を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
3年生も、これまで地域の方や身近で働いている方々にインタビューしてまとめたものを、発表する練習をしていました。
他のグループの発表をしっかり聞き、よいところや改善点などをアドバイスし合って、よりよい発表を目指して真剣に学習していてとても立派でした。
5年生は、バケツ田んぼで収穫したお米の脱穀中でした。手で一粒ずつ脱穀していました。雀などに食べられてしまったり、温度管理の難しさで十分に実らなかったりしたものもあったようですが、田植えからお米になるまでの一連の作業を体験中です。
4年社会科見学
10月21日(金)、4年生が八戸圏域広域的体験学習支援事業「はっふる隊」を利用して、社会科見学へ出かけました。
八戸清掃工場では、集められたごみが処分されるまでの様子を見ることができました。
只今、ごみの重量を量る機械で、4年生全員の重さを計量中。
リサイクルプラザでは、紙の再生「紙すき」を体験しました。
おや、何か落としたのかな?いえいえ、このアスファルトも再生資源を使っていると聞いて、じっくり見ているところです。
お昼は、手作り弁当で腹ごしらえして、午後の部へ。
東部終末処理場では、生活排水がきれいになる仕組みを教えていただきました。
プランクトンの力はすごいですね。
施設の方の説明をよく聞き、たくさんメモしています。
最後は八戸火力発電所を見学しました。先日、電気の出前講座で教えていただいた火力発電の仕組みを、実際に見ることができてよかったですね。
各施設の皆様、丁寧に説明や案内をしてくださりありがとうございました。
八戸清掃工場では、集められたごみが処分されるまでの様子を見ることができました。
只今、ごみの重量を量る機械で、4年生全員の重さを計量中。
リサイクルプラザでは、紙の再生「紙すき」を体験しました。
おや、何か落としたのかな?いえいえ、このアスファルトも再生資源を使っていると聞いて、じっくり見ているところです。
お昼は、手作り弁当で腹ごしらえして、午後の部へ。
東部終末処理場では、生活排水がきれいになる仕組みを教えていただきました。
プランクトンの力はすごいですね。
施設の方の説明をよく聞き、たくさんメモしています。
最後は八戸火力発電所を見学しました。先日、電気の出前講座で教えていただいた火力発電の仕組みを、実際に見ることができてよかったですね。
各施設の皆様、丁寧に説明や案内をしてくださりありがとうございました。
1年食に関する学習 5年ブックトーク
10月21日(金)、西地区給食センターから栄養士の先生をお招きし、1年生が食についての学習を行いました。
「野菜となかよくなろう」というめあてでした。
野菜は、体にとってとても大切なはたらきをしていることを教えていただきました。
今日の給食では、ほとんどの子どもたちが完食だったようです。
これからも、苦手な野菜にも少しずつ挑戦していけるといいですね。
5年生は、あさくまの会の皆様によるブックトークがありました。
5年生のテーマは「米」です。
5年生は総合的な学習の時間に、バケツ田んぼに挑戦し実際にお米を育てる体験をしているので、どの本にも興味津々の様子です。
今日もたくさんの本や資料を準備してくださり、ありがとうございました。
「野菜となかよくなろう」というめあてでした。
野菜は、体にとってとても大切なはたらきをしていることを教えていただきました。
今日の給食では、ほとんどの子どもたちが完食だったようです。
これからも、苦手な野菜にも少しずつ挑戦していけるといいですね。
5年生は、あさくまの会の皆様によるブックトークがありました。
5年生のテーマは「米」です。
5年生は総合的な学習の時間に、バケツ田んぼに挑戦し実際にお米を育てる体験をしているので、どの本にも興味津々の様子です。
今日もたくさんの本や資料を準備してくださり、ありがとうございました。
2・4・5年朝のよみきかせ・4年電気の学習
10月20日(木)、2年生と4年生で、あさくまの会の皆様が読み聞かせをしてくださいました。
真剣な表情から、お話を聞く集中力が高まってきているのを感じます。
こちらは2年生です。2年生も静かにお話を聞くことができるようになってきました。
5年生は体育館できらきらサークルの皆様のハンドベル演奏を聴きました。
5年生の聴く姿勢や集中力もすばらしいです。
3時間目には、4年生が東北電力さんとRABさんの御協力で電気の出前教室を受講しました。
発電された電気がどのようにして自分たちの家まで届くのか、教えていただきました。
家で使う電気を全て電池でまかなうとしたなら、なんと一日で40万円もかかってしまうそうです。
電気が届くのはありがたいことですね。
また、風力・火力・原子力の発電の仕組みについても、模型を見ながら学習することができました。よく話を聞いています。
こちらでは、何やら必死に子どもたちが回しています。
手回し発電機で明かりを点けることに成功!光っているのはなんと、シャープペンシルの芯で、燃えていました。
今日も、たくさんの学習をした多賀台小の子どもたち。さまざまな体験やかかわりを通し、学習への意欲や聞く力が高まってきています。
御協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。
真剣な表情から、お話を聞く集中力が高まってきているのを感じます。
こちらは2年生です。2年生も静かにお話を聞くことができるようになってきました。
5年生は体育館できらきらサークルの皆様のハンドベル演奏を聴きました。
5年生の聴く姿勢や集中力もすばらしいです。
3時間目には、4年生が東北電力さんとRABさんの御協力で電気の出前教室を受講しました。
発電された電気がどのようにして自分たちの家まで届くのか、教えていただきました。
家で使う電気を全て電池でまかなうとしたなら、なんと一日で40万円もかかってしまうそうです。
電気が届くのはありがたいことですね。
また、風力・火力・原子力の発電の仕組みについても、模型を見ながら学習することができました。よく話を聞いています。
こちらでは、何やら必死に子どもたちが回しています。
手回し発電機で明かりを点けることに成功!光っているのはなんと、シャープペンシルの芯で、燃えていました。
今日も、たくさんの学習をした多賀台小の子どもたち。さまざまな体験やかかわりを通し、学習への意欲や聞く力が高まってきています。
御協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。