学校生活
2・4・5年朝のよみきかせ・4年電気の学習
10月20日(木)、2年生と4年生で、あさくまの会の皆様が読み聞かせをしてくださいました。

真剣な表情から、お話を聞く集中力が高まってきているのを感じます。


こちらは2年生です。2年生も静かにお話を聞くことができるようになってきました。


5年生は体育館できらきらサークルの皆様のハンドベル演奏を聴きました。

5年生の聴く姿勢や集中力もすばらしいです。

3時間目には、4年生が東北電力さんとRABさんの御協力で電気の出前教室を受講しました。

発電された電気がどのようにして自分たちの家まで届くのか、教えていただきました。
家で使う電気を全て電池でまかなうとしたなら、なんと一日で40万円もかかってしまうそうです。
電気が届くのはありがたいことですね。

また、風力・火力・原子力の発電の仕組みについても、模型を見ながら学習することができました。よく話を聞いています。

こちらでは、何やら必死に子どもたちが回しています。

手回し発電機で明かりを点けることに成功!光っているのはなんと、シャープペンシルの芯で、燃えていました。

今日も、たくさんの学習をした多賀台小の子どもたち。さまざまな体験やかかわりを通し、学習への意欲や聞く力が高まってきています。
御協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。

真剣な表情から、お話を聞く集中力が高まってきているのを感じます。


こちらは2年生です。2年生も静かにお話を聞くことができるようになってきました。


5年生は体育館できらきらサークルの皆様のハンドベル演奏を聴きました。

5年生の聴く姿勢や集中力もすばらしいです。

3時間目には、4年生が東北電力さんとRABさんの御協力で電気の出前教室を受講しました。

発電された電気がどのようにして自分たちの家まで届くのか、教えていただきました。
家で使う電気を全て電池でまかなうとしたなら、なんと一日で40万円もかかってしまうそうです。
電気が届くのはありがたいことですね。

また、風力・火力・原子力の発電の仕組みについても、模型を見ながら学習することができました。よく話を聞いています。

こちらでは、何やら必死に子どもたちが回しています。

手回し発電機で明かりを点けることに成功!光っているのはなんと、シャープペンシルの芯で、燃えていました。

今日も、たくさんの学習をした多賀台小の子どもたち。さまざまな体験やかかわりを通し、学習への意欲や聞く力が高まってきています。
御協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。
表彰朝会
自主見学・学習発表会に向けて
クリーン作戦・卒業写真
10月7日(金)、全校クリーン作戦を行いました。
今日のクリーン作戦は、球根と花の苗植えです。
5・6年生は手際よく、まっすぐに球根や苗を植えていました。


玄関前のフラワーポットもマーガレットからビオラやパンジーに模様替えです。

3年生はチューリップの球根を植えるところでした。「タマネギみたい。」

2年生もシャベルの使い方が上手です。

4年生は、先日掘り起こした中庭に、苗の配置を工夫して植えていました。

1年生もポットから上手に苗を取り出して、植えていました。
土に水をかける人、苗を植える人、仕事も分担してなかよく作業していましたよ。

10月から今年度の後半が始まったばかりですが、6年生は卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。

周りの仲間がおもしろいことを言って笑わせていたので、きっと素敵な笑顔の写真となったはずです。
3月にアルバムを開く時には、今日のことが思い出されるかもしれません。

今日のクリーン作戦は、球根と花の苗植えです。
5・6年生は手際よく、まっすぐに球根や苗を植えていました。


玄関前のフラワーポットもマーガレットからビオラやパンジーに模様替えです。

3年生はチューリップの球根を植えるところでした。「タマネギみたい。」

2年生もシャベルの使い方が上手です。

4年生は、先日掘り起こした中庭に、苗の配置を工夫して植えていました。

1年生もポットから上手に苗を取り出して、植えていました。
土に水をかける人、苗を植える人、仕事も分担してなかよく作業していましたよ。

10月から今年度の後半が始まったばかりですが、6年生は卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。

周りの仲間がおもしろいことを言って笑わせていたので、きっと素敵な笑顔の写真となったはずです。
3月にアルバムを開く時には、今日のことが思い出されるかもしれません。
