学校生活
手づくり弁当
6月5日(月)、今日は今年度最初の手づくり弁当の日でした。
配膳の必要がないので、4時間目が終わるとすぐあちこちの教室から
「いただきます」の元気な声が聞こえてきました。
各教室にお邪魔すると「見て見て!」と大好きなおかずを見せてくれる子や
高学年になると「これ、自分でつくりました。」と自慢の一品を紹介してくれる子もいました。
食育担当の先生から「今日、早起きしてお弁当をつくってくれたお家の方に感謝していただきましょう。家に帰ったら、感謝を伝えたり、お弁当箱を洗ったりできるといいですね。」というお話もありました。
友達とおいしくお弁当を食べながら楽しい一時を過ごすことができました。
◯1年生
.jpg)
◯2年生

◯3年生

◯4年生

◯5年生

◯6年生

配膳の必要がないので、4時間目が終わるとすぐあちこちの教室から
「いただきます」の元気な声が聞こえてきました。
各教室にお邪魔すると「見て見て!」と大好きなおかずを見せてくれる子や
高学年になると「これ、自分でつくりました。」と自慢の一品を紹介してくれる子もいました。
食育担当の先生から「今日、早起きしてお弁当をつくってくれたお家の方に感謝していただきましょう。家に帰ったら、感謝を伝えたり、お弁当箱を洗ったりできるといいですね。」というお話もありました。
友達とおいしくお弁当を食べながら楽しい一時を過ごすことができました。
◯1年生
.jpg)
◯2年生

◯3年生

◯4年生

◯5年生

◯6年生

1年 きらきらサークル
宿泊学習前日
なかよしタイム・交換授業
5月30日(火)、なかよしタイムがありました。
今日は今年度のなかよしタイムの計画です。
何をして遊びたいかを話し合いました。

15分ほどの短い時間でしたが、6年生が大まかな計画を立てておいてくれたので、
時間内に終えることができました。さすが6年生です。

「ぼうずめくりって何?」「ドッジボールやりたい。」など下級生の質問やリクエストにも、
上学年はていねいに答えながら話合いをまとめていました。
次のなかよしタイムでは、計画に沿って実際に一緒に遊ぶので、楽しみですね。

5年生と6年生は、1か月1回程度、担任が入れ替わって授業を行っています。
5年生には6年生の先生が道徳の授業をしていました。
スマホでのやりとりから起きた問題について話し合っていましたよ。

こちら6年生も5年生の先生が道徳の授業中です。
担任の先生以外の先生との授業でも、どんどん発表して友達の様々な考え方を交流していました。

今日は今年度のなかよしタイムの計画です。
何をして遊びたいかを話し合いました。

15分ほどの短い時間でしたが、6年生が大まかな計画を立てておいてくれたので、
時間内に終えることができました。さすが6年生です。

「ぼうずめくりって何?」「ドッジボールやりたい。」など下級生の質問やリクエストにも、
上学年はていねいに答えながら話合いをまとめていました。
次のなかよしタイムでは、計画に沿って実際に一緒に遊ぶので、楽しみですね。

5年生と6年生は、1か月1回程度、担任が入れ替わって授業を行っています。
5年生には6年生の先生が道徳の授業をしていました。
スマホでのやりとりから起きた問題について話し合っていましたよ。

こちら6年生も5年生の先生が道徳の授業中です。
担任の先生以外の先生との授業でも、どんどん発表して友達の様々な考え方を交流していました。





5月31日(水)、いよいよ明日から4・5年生は宿泊学習に出かけます。