学校生活
フリー参観日
9月1日(金)、今日は業間から4時間目までフリー参観日でした。
暑い中、たくさんの保護者の皆様が御参観くださいました。ありがとうございました。
参観授業の一コマを紹介します。
◯1年生
鍵盤ハーモニカを練習しました。同じ音を続けて出すときは、指を動かさず、息を切って演奏する学習です。「ド・ド・ド-」上手に一音ずつ切ることができていました。
◯2年生
習った漢字を使って文章を書く練習です。ちょうど各自で文章作りに取り組んでいるところでしたが、みんなとても集中していました。
◯3年生
ALTの先生もいらっしゃる外国語活動の時間でした。友達と「I like~」と好きなものを紹介し合っていました。英語でのやりとりを楽しんでいましたよ。
◯4年生
道徳「お母さんの請求書」の学習の感想を発表しているところです。「自分のことは自分でしようと思う。」「手伝いをする。」聞いていた保護者の方々からも拍手がありました。
◯5年生
国語「新聞を読もう」という学習です。全国紙と地方紙の同じ記事を見比べて、グループで話合いながら、違いや同じ部分を見付ける作業をしていました。一人ではちょっと手強い学習も、グループで力を合わせて取り組むことで学習を進めることができました。
◯6年生
算数「体積」の学習です。一つの図形の体積を求めるのに、様々な考え方が出されました。説明する友達の考えをしっかり聞いている様子がさすが6年生です。
暑い中、たくさんの保護者の皆様が御参観くださいました。ありがとうございました。
参観授業の一コマを紹介します。
◯1年生
鍵盤ハーモニカを練習しました。同じ音を続けて出すときは、指を動かさず、息を切って演奏する学習です。「ド・ド・ド-」上手に一音ずつ切ることができていました。
◯2年生
習った漢字を使って文章を書く練習です。ちょうど各自で文章作りに取り組んでいるところでしたが、みんなとても集中していました。
◯3年生
ALTの先生もいらっしゃる外国語活動の時間でした。友達と「I like~」と好きなものを紹介し合っていました。英語でのやりとりを楽しんでいましたよ。
◯4年生
道徳「お母さんの請求書」の学習の感想を発表しているところです。「自分のことは自分でしようと思う。」「手伝いをする。」聞いていた保護者の方々からも拍手がありました。
◯5年生
国語「新聞を読もう」という学習です。全国紙と地方紙の同じ記事を見比べて、グループで話合いながら、違いや同じ部分を見付ける作業をしていました。一人ではちょっと手強い学習も、グループで力を合わせて取り組むことで学習を進めることができました。
◯6年生
算数「体積」の学習です。一つの図形の体積を求めるのに、様々な考え方が出されました。説明する友達の考えをしっかり聞いている様子がさすが6年生です。
猛暑日の様子
8月31日(木)、今日も天気予報どおり、猛烈な暑さでした。今年一番の暑さだったようです。
学校では今日も屋内ですごし、運動も行いませんでした。
また、特別教室にはエアコンがないため、理科や音楽も教室で学習していました。
5年生は顕微鏡を使った理科の学習をしていましたが、教室に顕微鏡を運んで観察していました。
昼休みも涼しい教室ですごしました。どんな様子でしょうか。
6年生はクロームブックを使って係や委員会の仕事や企画の打ち合わせなどをしていました。
1年生は何やら楽しそうに遊んでいましたよ。なんでも、「自衛隊ごっこ」をしているところだそうです。
2年生は、静かに本を読んだり、集まっておしゃべりを楽しんだりしていました。
どの教室も落ち着いて休み時間を過ごしていましたが、やはり、早く運動したいという声が聞こえてきています。一日も早く、安心して運動ができるように、暑さが落ち着いてくれることを願っています。
学校では今日も屋内ですごし、運動も行いませんでした。
また、特別教室にはエアコンがないため、理科や音楽も教室で学習していました。
5年生は顕微鏡を使った理科の学習をしていましたが、教室に顕微鏡を運んで観察していました。
昼休みも涼しい教室ですごしました。どんな様子でしょうか。
6年生はクロームブックを使って係や委員会の仕事や企画の打ち合わせなどをしていました。
1年生は何やら楽しそうに遊んでいましたよ。なんでも、「自衛隊ごっこ」をしているところだそうです。
2年生は、静かに本を読んだり、集まっておしゃべりを楽しんだりしていました。
どの教室も落ち着いて休み時間を過ごしていましたが、やはり、早く運動したいという声が聞こえてきています。一日も早く、安心して運動ができるように、暑さが落ち着いてくれることを願っています。
クリーン作戦・県学習状況調査
クリーン作戦・低学年水泳教室
8月28日(月)、1週間の始まりです。
今日は夏休み中に随分と伸びた花壇の雑草を片付けました。
こんなに、こんもりと雑草で覆われてしまっています。花があるのでしょうか…。
5・6年生があっという間にきれいにしてくれました。
花も無事、見つかりました。
さて、1・2年生は初めての水泳学習です。
今回も中高学年と同じく南部山健康運動センターのプールを利用させていただきました。
そして今日は、7月に実施した学校保健委員会の講師として来てくださった南部山健康運動センターの館長さんが、特別に指導してくださいました。
水に顔をつけて浮くことにも挑戦!ちゃんと浮いていますね。1・2年生頑張っています。
ビート板にも挑戦です。今日一日で様々な運動を体験することができました。南部山健康運動センターの館長様、スタッフの皆様ありがとうございました。
今日は夏休み中に随分と伸びた花壇の雑草を片付けました。
こんなに、こんもりと雑草で覆われてしまっています。花があるのでしょうか…。
5・6年生があっという間にきれいにしてくれました。
花も無事、見つかりました。
さて、1・2年生は初めての水泳学習です。
今回も中高学年と同じく南部山健康運動センターのプールを利用させていただきました。
そして今日は、7月に実施した学校保健委員会の講師として来てくださった南部山健康運動センターの館長さんが、特別に指導してくださいました。
水に顔をつけて浮くことにも挑戦!ちゃんと浮いていますね。1・2年生頑張っています。
ビート板にも挑戦です。今日一日で様々な運動を体験することができました。南部山健康運動センターの館長様、スタッフの皆様ありがとうございました。