学校生活
全校遠足
9月14日(木)三沢航空科学館へ今年も全校で遠足に出かけました。

今日は午後からの雨が心配されたので、午前中に外の芝生で遊びました。

初めての遠足に1年生も手をつないで、なかよく走り出しましたよ。

3年生も手をつないで楽しそうです。

6年生はおにごっこの相談です。

逃げ疲れたのか、鬼が来るまでしばし休憩。ゆったりとするこんな時間もいいですね。

こちらは、散歩しながら女子会中です。

あちこちで、元気におにごっこをして楽しんでいました。

芝生だと「逆立ちししても痛くないよ。」と逆立ちや側方回転で楽しんだり…

こんな柔軟性を披露してくれる子も。

約1時間の外遊びも終わり、館内見学へ。






館内の様々な設備や体験コーナーで楽しみました。

プラズマボールで静電気体験。

お家の方が作ってくださったお待ちかねのお弁当は、外よりも涼しい館内でいただきました。

今年も楽しい一日を過ごすことができました。食べきれなかったおやつは、遠足の余韻を楽しみながら、お家で食べるそうです。

今日は午後からの雨が心配されたので、午前中に外の芝生で遊びました。

初めての遠足に1年生も手をつないで、なかよく走り出しましたよ。

3年生も手をつないで楽しそうです。

6年生はおにごっこの相談です。

逃げ疲れたのか、鬼が来るまでしばし休憩。ゆったりとするこんな時間もいいですね。

こちらは、散歩しながら女子会中です。

あちこちで、元気におにごっこをして楽しんでいました。

芝生だと「逆立ちししても痛くないよ。」と逆立ちや側方回転で楽しんだり…

こんな柔軟性を披露してくれる子も。

約1時間の外遊びも終わり、館内見学へ。






館内の様々な設備や体験コーナーで楽しみました。

プラズマボールで静電気体験。

お家の方が作ってくださったお待ちかねのお弁当は、外よりも涼しい館内でいただきました。

今年も楽しい一日を過ごすことができました。食べきれなかったおやつは、遠足の余韻を楽しみながら、お家で食べるそうです。
今日の校庭
食の指導4・3年生 台風に備えて
9月8日(金)、今日は西地区給食センターの栄養士の先生をお招きして、4年生と3年生が食についての学習をしました。
◯4年生
郷土料理や地域の特産品について学習しました。予想以上に特産品がたくさんあることを教えていただき、ふるさとのよさを感じることができましたね。

◯3年生 育ち盛りの3年生。元気な体をつくるために大切なことを教えていただきました。たくさん食べて、たくさん動いて、たくさん眠って、もっともっと成長していきましょう。
.jpg)
天気予報では、土曜日に台風が接近する様子。大切に育てた朝顔が倒れないように校舎の陰に避難です。

5年生も実が入り始めた稲をサンルームに避難させていました。収穫までもう一息。大事に育てています。

☆☆☆☆☆おまけ☆☆☆☆☆
先週は、運動できないくらいのものすごい残暑でしたが、今週はさわやかな風も吹き、休み時間には校庭や体育館で遊ぶ子供たちの元気な姿が見られました。



◯4年生
郷土料理や地域の特産品について学習しました。予想以上に特産品がたくさんあることを教えていただき、ふるさとのよさを感じることができましたね。

◯3年生 育ち盛りの3年生。元気な体をつくるために大切なことを教えていただきました。たくさん食べて、たくさん動いて、たくさん眠って、もっともっと成長していきましょう。
.jpg)
天気予報では、土曜日に台風が接近する様子。大切に育てた朝顔が倒れないように校舎の陰に避難です。

5年生も実が入り始めた稲をサンルームに避難させていました。収穫までもう一息。大事に育てています。

☆☆☆☆☆おまけ☆☆☆☆☆
先週は、運動できないくらいのものすごい残暑でしたが、今週はさわやかな風も吹き、休み時間には校庭や体育館で遊ぶ子供たちの元気な姿が見られました。



あさくま・4年安全マップづくり
9月7日(木)、2学期最初の読み聞かせがありました。
今回は1・3・5年生です。
◯1年生 教科書にものっているお話のパロディー絵本を読んでいただき、大笑い。

◯3年生 あさくまさんの上手な語り口調に、いつもあっという間に物語の世界に引き込まれてしまいます。

◯5年生 高学年だって、やはり絵本は楽しいですね。

4年生は安全マップづくりのフィールドワークに出かけました。
子供たちの安全を見守るために保護者の方々が、御協力くださいました。ありがとうございます。

いざ、出発。今日は暑さも一段落。ちょうどいい気候です。

地域のことをよく見て、よく調べてきました。途中、方向が分からなくなった時も、みんなでよく考えて探索することができました。ナイスチームワークです。

フィールドワークを無事終えて帰って参りました。たくさん歩いて疲れていると思いますが、最後まで立派な態度です。

地域の安全な場所・危険な場所を調べているうちに、防災に対する関心が高まったようです。学校にもどってから、早速校長先生に学校の非常食について質問しているチームもありました。4年生のみなさん、安全マップの完成を楽しみしています。

今回は1・3・5年生です。
◯1年生 教科書にものっているお話のパロディー絵本を読んでいただき、大笑い。

◯3年生 あさくまさんの上手な語り口調に、いつもあっという間に物語の世界に引き込まれてしまいます。

◯5年生 高学年だって、やはり絵本は楽しいですね。

4年生は安全マップづくりのフィールドワークに出かけました。
子供たちの安全を見守るために保護者の方々が、御協力くださいました。ありがとうございます。

いざ、出発。今日は暑さも一段落。ちょうどいい気候です。

地域のことをよく見て、よく調べてきました。途中、方向が分からなくなった時も、みんなでよく考えて探索することができました。ナイスチームワークです。

フィールドワークを無事終えて帰って参りました。たくさん歩いて疲れていると思いますが、最後まで立派な態度です。

地域の安全な場所・危険な場所を調べているうちに、防災に対する関心が高まったようです。学校にもどってから、早速校長先生に学校の非常食について質問しているチームもありました。4年生のみなさん、安全マップの完成を楽しみしています。
