学校生活
参観日・多賀台地域安全推進会議・地域学校連携協議会
12月12日(火)、2学期最後の参観日となりました。昨日からの降雪により、通学路も道路も雪で真っ白となり、足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方々が子供たちのがんばっている様子を参観してくださいました。
1年生は体育です。上手に跳べるようになった縄跳びやボール投げゲームで工夫しながら運動している様子を見ていただきました。

2年生は町探検で取材してきたことや撮影した写真をまとめて、チームごとに発表しました。多賀台にある地域の施設やお店ののことについてよく調べてきたのが伝わりました。

3年生は算数の三角形についての学習です。実際にさまざまな辺の長さの三角形をつくってみて仲間分けをしました。辺の長さに注目して、いくつかの種類の三角形に分けることができました。

4年生はふるさと八戸の水産業がどのようにして発展してきたのかということを学習しました。八戸を支える水産業の発展のために尽力した偉大な人々がいることを学習し、子供たちも感心していました。

5年生は道徳の学習です。「セルフジャッジ」という教材をもとに、ルールを守ることについて考えました。赤い帽子と白い帽子と意見が半々に分かれているようです。それぞれの考えを出し合い、考えを深めることができました。

6年は国語で座右の銘を考えているところです。お家の方々も、近くへ行ってどんな言葉を座右の銘としたのか興味深げに見ていました。

参観授業・学級懇談の後は、「多賀台地域安全推進会議」が行われ、地域の方々が多数お集まりくださいました。多賀台小学校の子供たちの安全を守るために意見を交わしたり、情報交換を行ったりしました。

また、安全推進会議の後には「地域学校連携協議会」が行われました。委員のみな様に学校から、学校評価についてやこれまでの学校運営について御説明いたしました。委員のみな様から御意見をいただき、これから校内で開かれる教育課程編成会議に生かしていきたいと考えています。

保護者・地域のみな様、多賀台小学校の子供たちのために御来校くださり、ありがとうございました。
1年生は体育です。上手に跳べるようになった縄跳びやボール投げゲームで工夫しながら運動している様子を見ていただきました。

2年生は町探検で取材してきたことや撮影した写真をまとめて、チームごとに発表しました。多賀台にある地域の施設やお店ののことについてよく調べてきたのが伝わりました。

3年生は算数の三角形についての学習です。実際にさまざまな辺の長さの三角形をつくってみて仲間分けをしました。辺の長さに注目して、いくつかの種類の三角形に分けることができました。

4年生はふるさと八戸の水産業がどのようにして発展してきたのかということを学習しました。八戸を支える水産業の発展のために尽力した偉大な人々がいることを学習し、子供たちも感心していました。

5年生は道徳の学習です。「セルフジャッジ」という教材をもとに、ルールを守ることについて考えました。赤い帽子と白い帽子と意見が半々に分かれているようです。それぞれの考えを出し合い、考えを深めることができました。

6年は国語で座右の銘を考えているところです。お家の方々も、近くへ行ってどんな言葉を座右の銘としたのか興味深げに見ていました。

参観授業・学級懇談の後は、「多賀台地域安全推進会議」が行われ、地域の方々が多数お集まりくださいました。多賀台小学校の子供たちの安全を守るために意見を交わしたり、情報交換を行ったりしました。

また、安全推進会議の後には「地域学校連携協議会」が行われました。委員のみな様に学校から、学校評価についてやこれまでの学校運営について御説明いたしました。委員のみな様から御意見をいただき、これから校内で開かれる教育課程編成会議に生かしていきたいと考えています。

保護者・地域のみな様、多賀台小学校の子供たちのために御来校くださり、ありがとうございました。
大掃除復旧・市川中養護教諭による6年保健学習
12月11日(月)、今朝は先週の金曜日に大掃除のため廊下に出していた机などを復旧する作業から始まりました。

子供たちが汚れを落とし、先生方がワックスをかけ、ぴかぴかの床となりました。

大きな机も、力を合わせて運び入れ、あっという間に元通りになりました。子供たちのパワーは、頼もしいです。

また、今日は市川中学校の保健室の先生が、6年生に保健の授業をしてくださいました。特に脳の働きについて説明してくださり、脳は考えたとおりに働くので、プラスに考えればプラスの方向にマイナスに考えればマイナスの結果となるということに子供たちは衝撃を受けたようです。プラス思考で前向きな言葉をどんどん使いたいですね。


子供たちが汚れを落とし、先生方がワックスをかけ、ぴかぴかの床となりました。

大きな机も、力を合わせて運び入れ、あっという間に元通りになりました。子供たちのパワーは、頼もしいです。

また、今日は市川中学校の保健室の先生が、6年生に保健の授業をしてくださいました。特に脳の働きについて説明してくださり、脳は考えたとおりに働くので、プラスに考えればプラスの方向にマイナスに考えればマイナスの結果となるということに子供たちは衝撃を受けたようです。プラス思考で前向きな言葉をどんどん使いたいですね。

低学年スケート教室・昼休み
あさくま・きらきらサークル・読書まつり・3年クラブ見学
12月7日(木)、今日は今年最後のあさくまさん(読み聞かせ)が6年と4年で行われました。

実話をもとに描かれたお話に、身を乗り出すようにして興味深げに聞き入っていました。

また、いつもハンドベル演奏を聴かせてくださるきらきらサークルさんの今年度の活動は、今日の2年生で全て終了です。

今日も、演奏を聴かせるだけでなく、2年生にハンドベル体験をさせてくださいました。

自分の担当した音のタイミングを外さないように、みんな真剣です。みんなで力を合わせて、上手にきらきら星を演奏することができました。

昼休み、図書室では図書委員会による読書祭りが開催されています。図書委員会がつくってくれたスタンプラリーを達成するとすてきな栞がもらえます。図書室はたくさんの子供たちで賑わっていました。

6時間目、3年生のみなさんが上学年の様子を熱心に見学中です。今日は3年生のクラブ見学会が行われました。サイエンスクラブの実験の手順を一緒に見ているところです。

こちらは家庭科クラブのクッションづくりを真剣に見ています。

体育館ではスポーツクラブのドッジボールを見学中。きちんと並んで行儀よく見学していますね。

テーブルボードクラブでは6年生の華麗なカードテクニックに拍手。「◯◯クラブに入りたい。」「◯◯クラブ、おもしろそう。」などの声が聞かれました。3年生の皆さん、来年度への活動が楽しみですね。

☆☆☆おまけ☆☆☆
各学級から、クリスマスソングを歌う楽しそうな歌声が聞こえるようになってきました。図書室の前も、コーディーネーターさんによるすてきな飾り付けがしてあります。

青森県名産のリンゴのツリーもありました。おもしろいですね。
.jpg)

実話をもとに描かれたお話に、身を乗り出すようにして興味深げに聞き入っていました。

また、いつもハンドベル演奏を聴かせてくださるきらきらサークルさんの今年度の活動は、今日の2年生で全て終了です。

今日も、演奏を聴かせるだけでなく、2年生にハンドベル体験をさせてくださいました。

自分の担当した音のタイミングを外さないように、みんな真剣です。みんなで力を合わせて、上手にきらきら星を演奏することができました。

昼休み、図書室では図書委員会による読書祭りが開催されています。図書委員会がつくってくれたスタンプラリーを達成するとすてきな栞がもらえます。図書室はたくさんの子供たちで賑わっていました。

6時間目、3年生のみなさんが上学年の様子を熱心に見学中です。今日は3年生のクラブ見学会が行われました。サイエンスクラブの実験の手順を一緒に見ているところです。

こちらは家庭科クラブのクッションづくりを真剣に見ています。

体育館ではスポーツクラブのドッジボールを見学中。きちんと並んで行儀よく見学していますね。

テーブルボードクラブでは6年生の華麗なカードテクニックに拍手。「◯◯クラブに入りたい。」「◯◯クラブ、おもしろそう。」などの声が聞かれました。3年生の皆さん、来年度への活動が楽しみですね。

☆☆☆おまけ☆☆☆
各学級から、クリスマスソングを歌う楽しそうな歌声が聞こえるようになってきました。図書室の前も、コーディーネーターさんによるすてきな飾り付けがしてあります。

青森県名産のリンゴのツリーもありました。おもしろいですね。
.jpg)