八戸市立多賀台小学校のブログ

学習の様子

宿泊学習に向けて

今日は5月31日(月)です。明日6月1日から2日にかけて、4・5年生は種差少年自然の家へ宿泊学習に出かけます。
宿泊学習では、様々な体験活動の他に、入所式や退所式の他に出発式、到着式、朝のつどいなど、たくさんの式を行います。
今日は、4・5年生が体育館に集まり、式の練習をしていました。

式の進行は、それぞれの活動班で分担して行います。





前に出て、進行役を務めた子から、「緊張した~。」という声が聞こえてきました。

たくさんの人の前で話すのは確かに緊張しますね。それもまたいい経験です。

明日からの宿泊学習で、たくさんの体験をし、思い出をつくり、一回り大きくなって帰ってきます!


宿泊学習から話題が変わりますが、1年生は、学校探検第2弾をしていました。
ちょうど、理科室の探検中でした。



ガイコツを見てもへっちゃらな子、ちょっと怖そうにしている子、虫眼鏡に興味をもった子など様々でしたが、しっかりとワークシートにメモを取り、探検を進めていましたよ。






2021/05/31 15:00 | この記事のURL学習の様子

全国学力・学習状況調査

ニュースなどでご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、
今日5月27日(木)は、6年生の皆さんが全国学力・学習状況調査に挑戦しました。





調査が終わった6年生に、手応えを聞いてみると、
「算数は、結構できました。」
「国語は、問題数は少なかったけど、決められた字数で答えるのが難しかった。」
と話していました。
国語と算数の2教科の調査に全力で取り組んだ6年生の皆さん、お疲れ様でした。




2021/05/27 13:40 | この記事のURL学習の様子

バケツ田んぼ

今日5月26日(火)、5年生が総合的な学習の時間にバケツ田んぼに挑戦していました。
JAの方を講師にお招きし、土をバケツに入れ、田んぼをつくることからスタートです。





次は水を加えて、土をこねます。
水加減が難しいようですよ。柔らかすぎると、しっかり苗を植えられないのだそうです。





最初は、ちょっと戸惑っていたような子もいましたが、だんだん慣れてくると、とても楽しそうにお団子作る子も。




ていねいに苗を植えて、バケツ田んぼの完成です。




ぼだい樹広場に運んで、これから毎日、観察・お世話を頑張ります!





おいしいお米がとれるといいですね。


今日のおまけは、JAの方が持ってきてくださった、土です。



「米土」と標記されていました。お米用の土なのだと何気なく見ていましたが、小さく読み方が書いていて、「まいど」と読むそうです。ナイスネーミングですね。




2021/05/26 17:30 | この記事のURL学習の様子

1・2年生学校探検

5月18日(月)に、1・2年生の学校探検がありました。
1年生と2年生で5・6人のグループになり、2年生が優しく1年生をリードしながら、学校の中を案内していました。

1年生にとっては、これまであまり来たことのない職員室に入り、興味深そうに、あれこれ質問していました。




事務の先生には、「どんなお仕事をしていますか?」と聞いていましたよ。



職員室の中で、どの班の子どもたちも興味を示した物があります。何だと思いますか?


校長先生の机の上のペーパーウエイトでした。きらきらしてきれいで、きっと子どもたちの目につくのでしょうね。


それからもう一つありました。


職員室に入ってすぐ右上の所に飾ってあるのですが、なぜか、どの班の子どもたちも、「これは何ですか?」
と質問していました。
子どもたちを引きつける何かがあるようです。





2021/05/19 14:40 | この記事のURL学習の様子
99件中 93~96件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>