学校行事
修学旅行
避難訓練(休み時間)
宿泊学習

4・5年生が宿泊学習に行ってきました。1日目の主な活動は、「スチロバールいかだ」と「ナイトハイク」です。いかだの紐結びに悪戦苦闘しながらも、班のみんなと協力していかだを完成させることができました。

紐結びが合格か、少年自然の家の方にチェックを受けています。「合格!」の一言に「やったあ。」の歓声が上がりました。

いかだが完成し、いよいよ海へ。最初は、思うように進まず苦労していましたが、徐々にこつをつかみ、掛け声をかけ、息を合わせてパドルを動かせるようになりました。

夜は、「ボンファイヤー」と「ナイトハイク」。一斗缶の中で火を燃やし、その火でマシュマロを焼いて食べました。

「ボンファイヤー」の後は、お待ちかねの「ナイトハイク」。ろうそくランタンと懐中電灯を持って、いざ夜の森の中へ。

2日目の主な活動は磯遊び。スタートして1、2分であちこちから「かに、かに。」「魚いた。」の声が聞こえてきました。

あっという間に容器の中は海の生き物でいっぱいに。

宿泊学習の最後のご飯は「じゃじゃ麺」。たくさん体を動かし、そして、みんなで食べるご飯は、格別においしく感じたようで、毎回おかわり続出でした。
今回の宿泊学習を通して、仲間と協力することや失敗しても諦めずに挑戦することの大切さを改めて感じることができたのではないかと思います。
運動会
運動会本番!入場行進が始まります。
国旗、校旗を持って堂々の入場。
小学校生活最後の運動会。団長として気合が入ります。
決勝係。入賞者を見失わないように必死に追いかけます。
風が強く、砂ぼこり舞う中、一生懸命走ります。
5・6年の団体競技タイフーン。息を合わせてコーンを回ります。
1・2年の団体競技玉入れ。なんと、引き分けになり3回戦目を実施。
体育振興会のみなさんが、力強く、あっという間に綱を準備してくださいました。
3・4年の団体競技綱引き。負けじと必死に綱を引っ張ります。
6年生の親子競技。息の合った二人三脚。
あまりの砂ぼこりに、体育振興会の方が水撒きをしてくださいました。
一生懸命練習してきた伝統のよさこい。かっこよく踊る姿を披露することができました。
絆をつなぐバケツリレー。風船がしぼむというアクシデントはありましたが、協力して水の入ったバケツをリレーすることができました。
保護者や体育振興会の皆様が、バケツリレーに使った水を撒いてくださいました。
運動会終了後。保護者や体育振興会の皆様の御協力で、あっという間にテントや入場門を撤去することができました。本当にありがとうございました。