八戸市立多賀台小学校のブログ

ニュースポーツ大会

11月27日(日)、体育振興会主催のニュースポーツ大会が体育館で行われました。
本校から40人以上の子どもたちが参加しました。


体育館に設置された6つの競技に、チームに分かれて挑戦しました。


カーリングのような競技です。氷のようによく滑る布の上をストーンのような重しを押し出します。
10点の上にたくさん乗っていますね。高得点のようです。


強く打ちすぎるとはじかれてしまいます。力の具合がよくてもちょうどよく穴に入れるのが難しい競技でした。
チームの仲間が得点するとみんなで喜んでいました。


小さな子が挑戦するとみんなで応援して、微笑ましい光景でした。


こちらは、チーム内で競争意識を燃やしながら高得点をねらっていました。


体力や年齢に左右されず楽しむことができました。体育振興会の皆様、ありがとうございました。

2022/11/27 16:20 | この記事のURL地域の活動

業間縄跳び

11月24日(木)
寒さも日増しに厳しくなってきており、学校では業間マラソンに変わって、業間縄跳びに取り組んでいます。
縄跳びは全学年で一斉に跳ぶスペースがないため、低・中・高学年のブロックに分かれて実施します。
今日は低学年の割当でした。1年生もずいぶん上手に跳べるようになりました。


◯22日(火)の中学年の様子
中学年は3・4年生が向かい合って跳んでいました。それぞれの跳び方ごとに、引っかからず最後まで跳ぶことができた人数で3年生と4年生が勝負をしていましたが、今日は3年生が優勢だったようです。





2022/11/24 15:00 | この記事のURL学校生活

3・4年実験

11月22日(火)、理科室では4年生が理科の実験をしていました。


温めた水の体積はどう変化するかを確かめることができたようです。
実験大成功ですね。


こちらは音楽室で3年生が学習していました。
大太鼓にシンバル、トライアングルが並んでいます。何を合奏するのでしょうか。


と思ったら、なんとこちらも理科の実験中でした。理科実験支援の先生にもお手伝いいただきながら、
音の伝わり方についての学習です。


◇◇◇おまけ◇◇◇

ある日の休み時間です。
家庭科前前掲示板にある「友達の木」に友達のよいところや感謝の気持ちを
花形の付箋に書いて貼っている子たちを見かけました。
運営委員会の呼びかけで、全校の子どもたちが取り組んでいる活動ですが、
温かい言葉の花でいっぱいになってきています。


こちらでは廊下に正座している子を発見。

廊下に掲示されているニュースをじっくりと読んでいるところでした。

2022/11/22 15:50 | この記事のURL学校生活

あさくま2・5年  キラキラサークル6年

11月17日(木)、今朝はくまの会の方々による読み聞かせとキラキラサークルによるハンドベル演奏がありました。
◯2年生
子どもたちが慣れ親しんでいる「アンパンマン」の第1作目を読んでくださいました。今のアンパンマンと違うところが何個もありましたよ。


◯5年生
今日、読み聞かせしていただいた2冊の本は、11才と5才の子どもがつくったり話したりしたことからできた本であることを教えていただき、子どもたちも驚いていました。


◯6年生
アメージンググレースの美しい音色に浸っていました。また、平均年齢76才というお元気なキラキラサークルの皆様方に、朝から元気をいただきました。



2022/11/17 12:00 | この記事のURL学校生活
722件中 329~332件目    <<前へ  81 | 82 | 83 | 84 | 85  次へ>>