修学旅行 その2
修学旅行 その1
6月21日(水)、いよいよ今日は修学旅行へ出発する日です。
8時には校庭に整列し、出発式が始まりました。

6年生を見送りに、下級生や保護者の方々もたくさん集まってくださいました。

引率してくださる先生方、旅行会社さん、写真屋さんです。よろしくお願いします。

みんなに盛大に見送られ、いざ出発。

たくさんの思い出をつくってきてください。

函館めざし、いざ出発!!

八戸駅から新幹線に乗り込みました。
.jpg)
青函トンネルに入りました。

トンネルで外の景色が見えなくても、班ごとにトランプをしたりおしゃべりをしたりと楽しく過ごしています。

大沼公園ポロト館での昼食です。
早速、北海道名物ジンギスカンをいただきました。

天気も景色もよく、食が進みます。あちこちから「美味しい!」という声がきこえてきました。
.jpg)
8時には校庭に整列し、出発式が始まりました。

6年生を見送りに、下級生や保護者の方々もたくさん集まってくださいました。

引率してくださる先生方、旅行会社さん、写真屋さんです。よろしくお願いします。

みんなに盛大に見送られ、いざ出発。

たくさんの思い出をつくってきてください。

函館めざし、いざ出発!!

八戸駅から新幹線に乗り込みました。
.jpg)
青函トンネルに入りました。

トンネルで外の景色が見えなくても、班ごとにトランプをしたりおしゃべりをしたりと楽しく過ごしています。

大沼公園ポロト館での昼食です。
早速、北海道名物ジンギスカンをいただきました。

天気も景色もよく、食が進みます。あちこちから「美味しい!」という声がきこえてきました。
.jpg)
歌声朝会・SCとの学習
6月16日(金)、今朝はオンラインによる歌声朝会があり、
昨日の記事でお伝えした「今月の歌」を全校一緒に合唱しました。

今日のオンライン放映会場になってくれたのは、5年生のみなさんです。
いつも教室からきれいな声が聞こえています。

3年生のみなさんは、音楽に合わせて体を揺らしながら楽しそうに歌っていました。

1年生のみなさんも、先生のタンバリンに合わせてリズムにのってかわいらしい歌声を響かせていました。

今日は2年生と5年生でそれぞれ、スクールカウンセラーさんと学習する機会がありました。
スクールカウンセラーさんは毎月来校してくださっていて、
希望する子どもたちや保護者さんとカウンセリングしてくださっています。
なかなかカウンセラーさんと話す機会のない子どもたちもいるので、
教室でみんなと一緒に話をすることで、親しみをもつ機会となったと思います。
子どもたちの相談で一番多いのは「友達関係」についてだそうです。
カウンセラーさんと話すことで、もやもやや悩みごとの解決につながるかもしれません。
これから遠慮せず、どんどん話をしてみるといいですね。


昨日の記事でお伝えした「今月の歌」を全校一緒に合唱しました。

今日のオンライン放映会場になってくれたのは、5年生のみなさんです。
いつも教室からきれいな声が聞こえています。

3年生のみなさんは、音楽に合わせて体を揺らしながら楽しそうに歌っていました。

1年生のみなさんも、先生のタンバリンに合わせてリズムにのってかわいらしい歌声を響かせていました。

今日は2年生と5年生でそれぞれ、スクールカウンセラーさんと学習する機会がありました。
スクールカウンセラーさんは毎月来校してくださっていて、
希望する子どもたちや保護者さんとカウンセリングしてくださっています。
なかなかカウンセラーさんと話す機会のない子どもたちもいるので、
教室でみんなと一緒に話をすることで、親しみをもつ機会となったと思います。
子どもたちの相談で一番多いのは「友達関係」についてだそうです。
カウンセラーさんと話すことで、もやもやや悩みごとの解決につながるかもしれません。
これから遠慮せず、どんどん話をしてみるといいですね。


読み聞かせなど
6月15日(木)、読み聞かせがありました。
◯6年生はボランティアさんの語りを聞きました。
お話を暗唱してくださり、読み聞かせとはまた一味違う迫力に
子どもたちも聞き入っていました。

◯2年生と4年生もとても落ち着いてお話を聞いていました。


本校では、毎月全校で同じ歌の練習に取り組んでいます。
6月に歌っている「今月の歌」は、歌詞が言葉遊びになっていて、テンポもよく、楽しい歌です。
歌っている子どもたちも楽しそうです。

1年生の給食の様子です。
給食当番は、上手にご飯やおかずを盛り付け、配膳の子どもたちもこぼさないように慎重に給食を受け取って準備を進めることができていました。学校生活にすっかり慣れてきている様子です。
.jpg)
今日はクラブ活動もありました。
テーブルボードゲームクラブからとても楽しそうな声が聞こえてきました。
4年生から6年生までが一緒に漢字カルタで盛り上がっていましたよ。

☆☆☆おまけ☆☆☆
梅雨の季節となり、6年生がつくった俳句にはたくさんカタツムリが登場していましたが、
今日は学校の窓にはりつくカタツムリを発見!

◯6年生はボランティアさんの語りを聞きました。
お話を暗唱してくださり、読み聞かせとはまた一味違う迫力に
子どもたちも聞き入っていました。

◯2年生と4年生もとても落ち着いてお話を聞いていました。


本校では、毎月全校で同じ歌の練習に取り組んでいます。
6月に歌っている「今月の歌」は、歌詞が言葉遊びになっていて、テンポもよく、楽しい歌です。
歌っている子どもたちも楽しそうです。

1年生の給食の様子です。
給食当番は、上手にご飯やおかずを盛り付け、配膳の子どもたちもこぼさないように慎重に給食を受け取って準備を進めることができていました。学校生活にすっかり慣れてきている様子です。
.jpg)
今日はクラブ活動もありました。
テーブルボードゲームクラブからとても楽しそうな声が聞こえてきました。
4年生から6年生までが一緒に漢字カルタで盛り上がっていましたよ。

☆☆☆おまけ☆☆☆
梅雨の季節となり、6年生がつくった俳句にはたくさんカタツムリが登場していましたが、
今日は学校の窓にはりつくカタツムリを発見!
