参観日
2月26日(月)今年度最後の参観日でした。昨日からの雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきましてありがとうございました。どの学年も、今年1年の成長を見ていただくことができたと思います。
〇1年生
できるようになったことを一人ずつ発表しました。運動、勉強、遊び、楽器などなど入学してからたくさんのことができるようになりましたね。

保護者の皆様方からも温かい拍手をいただき、子供たちも満足気でした。
.jpg)
〇2年生
今年度楽しかったことを作文し、みんなの前で一人ずつ発表しました。発表するときも聞くときも、とても落ち着いていました。

発表が終わると、感想や質問が出されました。しっかり聞いている証拠ですね。

〇3年生
今年度から学習が始まったリコーダーの授業です。階名通り指を動かし、演奏できるようになりました。

みんなが先生の指示棒に注目し、集中して演奏していました。
.jpg)
〇4年生
国語の物語を音読劇で発表しました。

手作りのお面が、音読劇を盛り上げていますね。
.jpg)
〇5年生
文章をより的確にわかりやすく表現するための方法を学習しました。
.jpg)
グループで話し合うことで、新たな気付きが生まれていました。
.jpg)
〇6年生
小学校最後の参観授業となりました。よりよいスピーチの仕方について考えました。
.jpg)
小学校を卒業すると、より多くの人と関わる機会が増えます。今日の学習をぜひ役立て、よりよい人間関係を築いてほしいと願っています。

学級懇談後には、八戸市連合PTAのPTA功労者賞を受賞したPTA役員さんに、PTA会長から賞状が伝達されました。
.jpg)
また、来年度からクラブチームとして再出発する女子バスケ部と野球部のクラブチーム説明会も行われました。

組織としてはクラブチームとなりますが、子供たちの心身ともに健全な成長のために、保護者の皆様からの御協力を引き続きよろしくお願いいたします。
.jpg)
〇1年生
できるようになったことを一人ずつ発表しました。運動、勉強、遊び、楽器などなど入学してからたくさんのことができるようになりましたね。

保護者の皆様方からも温かい拍手をいただき、子供たちも満足気でした。
.jpg)
〇2年生
今年度楽しかったことを作文し、みんなの前で一人ずつ発表しました。発表するときも聞くときも、とても落ち着いていました。

発表が終わると、感想や質問が出されました。しっかり聞いている証拠ですね。

〇3年生
今年度から学習が始まったリコーダーの授業です。階名通り指を動かし、演奏できるようになりました。

みんなが先生の指示棒に注目し、集中して演奏していました。
.jpg)
〇4年生
国語の物語を音読劇で発表しました。

手作りのお面が、音読劇を盛り上げていますね。
.jpg)
〇5年生
文章をより的確にわかりやすく表現するための方法を学習しました。
.jpg)
グループで話し合うことで、新たな気付きが生まれていました。
.jpg)
〇6年生
小学校最後の参観授業となりました。よりよいスピーチの仕方について考えました。
.jpg)
小学校を卒業すると、より多くの人と関わる機会が増えます。今日の学習をぜひ役立て、よりよい人間関係を築いてほしいと願っています。

学級懇談後には、八戸市連合PTAのPTA功労者賞を受賞したPTA役員さんに、PTA会長から賞状が伝達されました。
.jpg)
また、来年度からクラブチームとして再出発する女子バスケ部と野球部のクラブチーム説明会も行われました。

組織としてはクラブチームとなりますが、子供たちの心身ともに健全な成長のために、保護者の皆様からの御協力を引き続きよろしくお願いいたします。
.jpg)
読み聞かせ・委員会活動
2月22日(木)、くまの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
〇2年生 ペットの死をテーマにしたお話に、思わず涙がこぼれそうでした。

〇4年生 本も見ずに、物語を語ってくださったボランティアさんに思わず拍手です。

〇6年生 卒業の日が近づいてきた6年生。読み聞かせをしていただくのも、次が最後です。絵本の読み聞かせに、癒されている様子でした。

また、今日は3年生が委員会活動に本格的に参加しました。
図書委員会では仕事の内容を確認中でした。真剣に話を聞いています。

放送委員会は新役員を決めていました。新組織が始動です。

保健委員会は、早速石鹸の詰め替え作業や布巾の交換作業を4・5年生が3年生に教えていました。

4・5年生がとても頼もしく見えました。3年生の皆さんも張り切って働いていて立派です。

〇2年生 ペットの死をテーマにしたお話に、思わず涙がこぼれそうでした。

〇4年生 本も見ずに、物語を語ってくださったボランティアさんに思わず拍手です。

〇6年生 卒業の日が近づいてきた6年生。読み聞かせをしていただくのも、次が最後です。絵本の読み聞かせに、癒されている様子でした。

また、今日は3年生が委員会活動に本格的に参加しました。
図書委員会では仕事の内容を確認中でした。真剣に話を聞いています。

放送委員会は新役員を決めていました。新組織が始動です。

保健委員会は、早速石鹸の詰め替え作業や布巾の交換作業を4・5年生が3年生に教えていました。

4・5年生がとても頼もしく見えました。3年生の皆さんも張り切って働いていて立派です。

全校朝会
2月16日(金)全校朝会が行われました。進行役は、代替わりした運営委員会です。

そして、心優しい先輩6年生が、温かく見守っていました。

今日の全校朝会は、校長先生と詩の学習をしました。6年生が5名参加している様子をオンラインで見ながら、全校の子供たちも各学級で一緒に学習しました。

各学級でも、詩の流れから、次の連のことばを予想したり、創作したりと想像力と創造力をフルに働かせて、校長先生の問題に挑んでいました。
.jpg)
途中、校長先生のパフォーマンスヒントも登場しました。今日の校長先生との詩の学習で、自分で創作したり表現したりすることの楽しさを味わうことができたと思います。そして6年生の5名の参加者の皆さんは、堂々と自分の考えを発表しとても立派でした。ありがとうございました。


そして、心優しい先輩6年生が、温かく見守っていました。

今日の全校朝会は、校長先生と詩の学習をしました。6年生が5名参加している様子をオンラインで見ながら、全校の子供たちも各学級で一緒に学習しました。

各学級でも、詩の流れから、次の連のことばを予想したり、創作したりと想像力と創造力をフルに働かせて、校長先生の問題に挑んでいました。
.jpg)
途中、校長先生のパフォーマンスヒントも登場しました。今日の校長先生との詩の学習で、自分で創作したり表現したりすることの楽しさを味わうことができたと思います。そして6年生の5名の参加者の皆さんは、堂々と自分の考えを発表しとても立派でした。ありがとうございました。

6年生からのバトンタッチ
2月15日(木)、5年生が卒業式ひな壇の準備を行いました。てきぱきと働き、あっという間に準備完了。

来年度の最高学年として学校を引っ張ていくぞという意欲を感じました。5年生の皆さんありがとうございました。

それから、委員会活動は今日で6年生が最後となりました。来年度は委員会が再編され4つの委員会で学校を支えます。今回は3年生も話合いに加わり、6年生からのバトンを引き継ぎました。




活動の係を決め、3年生も3学期から始動します。6年生の皆さん、これまで学校のためによく働いてくれました。ありがとうございました。卒業まで、後輩たちの働きぶりを温かく見守ってあげてくださいね。

来年度の最高学年として学校を引っ張ていくぞという意欲を感じました。5年生の皆さんありがとうございました。

それから、委員会活動は今日で6年生が最後となりました。来年度は委員会が再編され4つの委員会で学校を支えます。今回は3年生も話合いに加わり、6年生からのバトンを引き継ぎました。




活動の係を決め、3年生も3学期から始動します。6年生の皆さん、これまで学校のためによく働いてくれました。ありがとうございました。卒業まで、後輩たちの働きぶりを温かく見守ってあげてくださいね。