低学年 ハロウィン
10月28日(金)、1・2年生がハロウィンを楽しみました。
衣装は自分たちでつくったようですよ。ハロウィンパーティーの様子を紹介します。

1年生はオレンジの衣装と、とんがり帽子に変身!かわいいですね。

2年生はマントとマスクを付けて大人っぽいですね。

マントにもちゃんと飾りが付けてあります。

図書室では、ガイコツがお出迎えです。

「トリックオアトリート!」と元気に挨拶。
でも、課題をクリアしなければなりません。
ここでは、先生から漢字の出題です。
クリアすると、お菓子の代わりにこんな素敵なシールがもらえるようですよ。
.JPG)

体育館の課題は、フリスビーやボールを的に入れることです。
.JPG)
校長室では、校長先生とじゃんけんです。

校長先生からシールをいただくためには、勝てるまでじゃんけんをします。

2年教室では計算問題に挑戦!2年生はかけ算です。

1年生はたし算を頑張りました。
みんな課題をクリアして、素敵なシールをコンプリートできたようです。
衣装は自分たちでつくったようですよ。ハロウィンパーティーの様子を紹介します。
1年生はオレンジの衣装と、とんがり帽子に変身!かわいいですね。
2年生はマントとマスクを付けて大人っぽいですね。
マントにもちゃんと飾りが付けてあります。
図書室では、ガイコツがお出迎えです。
「トリックオアトリート!」と元気に挨拶。
でも、課題をクリアしなければなりません。
ここでは、先生から漢字の出題です。
クリアすると、お菓子の代わりにこんな素敵なシールがもらえるようですよ。
体育館の課題は、フリスビーやボールを的に入れることです。
校長室では、校長先生とじゃんけんです。
校長先生からシールをいただくためには、勝てるまでじゃんけんをします。
2年教室では計算問題に挑戦!2年生はかけ算です。
1年生はたし算を頑張りました。
みんな課題をクリアして、素敵なシールをコンプリートできたようです。
マラソン大会表彰式
高学年・中学年マラソン大会
10月28日(木)、2校時に高学年、3校時に中学年マラソン大会が行われました。

走る前に、入念に準備体操。

最初は、高学年女子からです。緊張のスタート前の瞬間。

6年生にとって、最後のマラソン大会でした。

素晴らしい走りです。

ゴールまであと80m。接戦です。どちらもすごいスパートでした。

続いて高学年男子です。

すごいスピード!さすがですね。

フォームもかっこいいですね。

自分の記録との戦いです。

上位入賞者のみなさんです。明日、表彰集会でメダルが渡されます。

続いて、中学年です。

追い越し方の注意です。

みんな真剣に聞いていました。

中学年女子のスタートです。

やはり、4年生は速い!

3年生も頑張りました。

最後は中学年男子です。

一斉にスタート!すごいダッシュでした。

中学年はみんな元気に走っていました。

白い帽子の3年生も全力で走り切りました。

ゴール直前のデットヒート!

勝負に負けて悔し涙の友だちを優しく励ます姿も見られました。
悔しい思いは、次につながるはずです。

皆さん、よく頑張りました!
走る前に、入念に準備体操。
最初は、高学年女子からです。緊張のスタート前の瞬間。
6年生にとって、最後のマラソン大会でした。
素晴らしい走りです。
ゴールまであと80m。接戦です。どちらもすごいスパートでした。
続いて高学年男子です。
すごいスピード!さすがですね。
フォームもかっこいいですね。
自分の記録との戦いです。
上位入賞者のみなさんです。明日、表彰集会でメダルが渡されます。
続いて、中学年です。
追い越し方の注意です。
みんな真剣に聞いていました。
中学年女子のスタートです。
やはり、4年生は速い!
3年生も頑張りました。
最後は中学年男子です。
一斉にスタート!すごいダッシュでした。
中学年はみんな元気に走っていました。
白い帽子の3年生も全力で走り切りました。
ゴール直前のデットヒート!
勝負に負けて悔し涙の友だちを優しく励ます姿も見られました。
悔しい思いは、次につながるはずです。
皆さん、よく頑張りました!
総合的な学習の時間(モビリティ・マネジメント)
10月26日(火)、これまで6年生は総合的な学習の時間の一つとして、バスの利用の仕方を学習したり実際にバスに乗って八戸市内自主見学をしたりしてきました。今回は、公共交通と持続可能なまちづくりとの関連を考える学習を行いました。
バスのよさと自家用車のよさ、それぞれについて意見を交換しました。クロームブックのジャムボードを使って、各班の意見を瞬時に見比べることができます。便利ですね。


バスと自家用車それぞれのよさをいかして、どのように使い分けていけばよいのかを話し合いました。6年生はジャムボードへの打ち込みも素早く、クロームブックを自在に操っていました。

6年生の皆さんは、公共交通のよさをしっかり理解し自分との関わりで考えることができました。「これから目的や用途に応じて、よく考えて公共交通を使っていきたい。」という意見が出されていました。持続可能な社会をつくっていくためにも大切な学習をすることができましたね。
バスのよさと自家用車のよさ、それぞれについて意見を交換しました。クロームブックのジャムボードを使って、各班の意見を瞬時に見比べることができます。便利ですね。
バスと自家用車それぞれのよさをいかして、どのように使い分けていけばよいのかを話し合いました。6年生はジャムボードへの打ち込みも素早く、クロームブックを自在に操っていました。
6年生の皆さんは、公共交通のよさをしっかり理解し自分との関わりで考えることができました。「これから目的や用途に応じて、よく考えて公共交通を使っていきたい。」という意見が出されていました。持続可能な社会をつくっていくためにも大切な学習をすることができましたね。