八戸市立多賀台小学校のブログ

新入学保護者説明会

2月1日(火)、新入学保護者説明会を行いました。
当初の予定ではPTA会議室で行うことにしていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として密集を避けるため会場を体育館に変更し、時間を短縮して行いました。

会場づくりには、5年生の皆さんが協力してくれました。






てきぱきと働き、あっという間に準備をしてくれました。
4月からは6年生です。頼もしいですね。


ソーシャルディスタンスを十分に保って、説明会を行うことができました。
お忙しいところ、新入生の保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。




2022/02/02 07:10 | この記事のURL学校行事

今日の学習の様子

1月26日(水)、新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されていますが、学校では感染予防対策をしながら学習を進めています。

1年生は図画工作の学習で、隙間をふさぐスポンジとモールなどを利用して、「すみっこちゃん」を作っていました。


みんな前を向いて、自分の座席で制作に取り組んでいます。


顔を描いたり飾ったりして、かわいい「すみっこちゃん」ができました。


こんなところにいましたよ。


2年生は、算数の学習をしていました。一人一人がひごとボールを使って、立方体を作っていました。


頂点の数や辺の数が、これでしっかり理解できましたね。


6年生は音楽の学習です。感染拡大防止のため、合唱やリコーダーを控え、打楽器を利用して学習していました。


和音に合わせて、木琴や鉄琴で確かめながら旋律を作っていました。


どの学年も、三密を避け、工夫しながら学習に取り組んでいます。

2022/01/26 13:10 | この記事のURL学習の様子

学力検査

1月25日(火)、学力検査がありました。

1年生は、初めての学力検査です。問題の量が多いのですが、集中して取り組んでいました。


2年生も真剣です。


3年生からは、問題用紙と解答用紙が別になります。


4年生以上は、これまでの経験を生かし、時間配分を考えながら問題に取り組んでいました。






2022/01/25 10:50 | この記事のURL学習の様子

あさくま(読み聞かせ)

1月20日(木)、1年生と5年生で3学期最初の「あさくま」(読み聞かせ)が行われました。

1年生はパン泥棒のお話でした。パン泥棒の正体は一体誰だったのでしょう。


絵本が大好きな1年生の子どもたち。しんと静まりかえって集中してお話を聞いていました。成長しましたね。


5年生は、2学期に八戸大使ふるさとセミナーで桂小文治氏をお招きして落語を聞いたことにちなんで、落語のお話「はつてんじん」を読み聞かせしてくださいました。


今回も落語の楽しさを感じることができましたね。


今年もいろいろなお話と出会うことができるのを楽しみしております。あさくまの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。




2022/01/21 07:00 | この記事のURL学校生活
781件中 537~540件目    <<前へ  133 | 134 | 135 | 136 | 137  次へ>>