八戸市立多賀台小学校のブログ

校内研修(国語の授業を通して)


 講師をお招きして、2年生で詩の授業を行いました。「さんぽをしながらぼくはしっぽによびかける」という言葉から始まる『あいさつ』という詩の作者が「きりかぶさくぞう」「へびいちのすけ」「こいぬけんきち」の中の誰なのかを考えます。子供たちは、「しっぽ、とあるから『こいぬけんきち』かな。」「『おおい』と呼びかけるのは、近くにいるときではなく、遠くにいるとき。しっぽは離れている。」などと、文中の語句を手掛かりにして一生懸命考えました。


 授業の最後、自分たちの考えが合っていますようにと願いながら結果が表示されるのを待つ子供たち。一生懸命に考え話し合ったからこそ、その思いが強くなります。


 子供たちの下校後、、対話的な活動にするために必要なことは何か、教師がどのようなはたらきかけをすればよいのか等について研修を行いました。

2024/09/23 10:10 | この記事のURL校内研修

第2回地域学校連携協議会


 2回目の地域学校連携協議会を行いました。この日は、「自分の学校はいじめがない、と思わず、疑ったり常にアンテナをはったりして気づけるようにしていかなくては」といった話合いを行いました。


2024/09/16 11:50 | この記事のURL地域の活動

フリー参観日

 フリー参観日。この日は、各学年の授業だけではなく、給食や昼休み、クラブ活動の時間もご覧いただきました。写真は、クラブ活動の様子を撮影したものです。

【音楽・ダンスクラブ】みんなで合唱をしたり、ダンスをしたりしました。


【アート・ものづくりクラブ】自分の好きな絵をプラ板に描きました。


【スポーツクラブ】体育館でサッカーをしました。


【テーブル・ボードゲームクラブ】グループに分かれてカルタをしました。


2024/09/16 11:40 | この記事のURL学習の様子

学校保健委員会


「目にとってよいゲーム・スマホの使い方を考えよう」をテーマに、講師の方をお招きして学校保健委員会を実施しました。保健委員会による提案理由発表の後、メディア機器を使いすぎるとなぜ目に悪いのかや目を守るためにできることなどを教えていただきました。子供たちの感想からは、「画面と目の距離を意識したい」や「もっと外で遊ぶようにしたい」など、これまでの自分の生活を振り返り、目を大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。
2024/09/16 11:20 | この記事のURL学習の様子
728件中 45~48件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>