6/11 委員会活動の様子
今日の6校時目は委員会活動でした。
各階の水飲み場には給食委員会の姿がありました。
.png)
毎日、給食室での仕事や献立の表示替えを行っている
給食委員会。この時間は、各教室の牛乳パック入れの
汚れをきれいにしてくれていました。
.png)
校内探検していたのは放送委員。
来週のお昼の放送のネタ探しのようです。

話合いを行っていたのは運営委員会。
「いじめのない笑顔あふれる楽しい学校にしよう」に向け、
全校に呼びかけ取り組んでいくことを話し合っていました。
.png)
三密への対策をしながら、今の自分たちにどんなことが
できるのか、よく聴き合っています。

外では、環境委員会の姿がありました。
お花を植えてくれているようです。

もちろん、根気のいる草取りもがんばっていました。

「こんなことをしてみたらどうかな」
「これをすると、もっと気持ちよい三条小学校になるね」
自分たちの思いを出し合いながら、今日もがんばった
5、6年生のみなさんの活動の様子でした。
<学級活動コーナーに設置する議題箱にひと工夫>

各階の水飲み場には給食委員会の姿がありました。
.png)
毎日、給食室での仕事や献立の表示替えを行っている
給食委員会。この時間は、各教室の牛乳パック入れの
汚れをきれいにしてくれていました。
.png)
校内探検していたのは放送委員。
来週のお昼の放送のネタ探しのようです。

話合いを行っていたのは運営委員会。
「いじめのない笑顔あふれる楽しい学校にしよう」に向け、
全校に呼びかけ取り組んでいくことを話し合っていました。
.png)
三密への対策をしながら、今の自分たちにどんなことが
できるのか、よく聴き合っています。

外では、環境委員会の姿がありました。
お花を植えてくれているようです。

もちろん、根気のいる草取りもがんばっていました。

「こんなことをしてみたらどうかな」
「これをすると、もっと気持ちよい三条小学校になるね」
自分たちの思いを出し合いながら、今日もがんばった
5、6年生のみなさんの活動の様子でした。
<学級活動コーナーに設置する議題箱にひと工夫>

6/11 久しぶりの雨模様の中
6月11日(木)、2校時が終了し業間マラソンにと
外に出たら、ポツリポツリと・・・。
3校時が始まった頃には本降りの雨に。

雨のお陰もあり、すごしやすい気温の中、
3校時の学習をがんばっている様子を紹介します。
1年生は国語の学習です。鉛筆を正しくもってますね。

2年生は算数の時間。長さの学習です。
チャレンジ問題に挑戦。8cm-7cm5mmは?
「う~ん・・・あ!わかったぞ!」目がキラリ。

3年生の教室では国語の学習。国語辞典を使って・・・
.png)
ちょっと季節がずれましたが、「春」の言葉さがし。
.png)

5年生の教室では、学級会の時間。
司会が進め方を悩んでいるところへ、まわりの子たちが、
ナイスアドバイス。助け合いがばっちり。

近くの人と少し話し合って・・・

隣の学級は、教頭先生の書写の時間。
姿勢のチェックも。みんなバッチリですね。

素直に学習に向かう態度に、教頭先生もうれしそう。
最後は、6年生です。算数の時間。
6年生になり、学習の内容もだいぶ難しくなっています。
でも、先生のヒントで光が見えたようです。この笑顔!
.png)
砂埃が舞っていた校庭も、今日の雨で少し落ち着いたよう。
今日も、しっとり、明るく学習している三条っ子です。
外に出たら、ポツリポツリと・・・。
3校時が始まった頃には本降りの雨に。

雨のお陰もあり、すごしやすい気温の中、
3校時の学習をがんばっている様子を紹介します。
1年生は国語の学習です。鉛筆を正しくもってますね。

2年生は算数の時間。長さの学習です。
チャレンジ問題に挑戦。8cm-7cm5mmは?
「う~ん・・・あ!わかったぞ!」目がキラリ。

3年生の教室では国語の学習。国語辞典を使って・・・
.png)
ちょっと季節がずれましたが、「春」の言葉さがし。
.png)

5年生の教室では、学級会の時間。
司会が進め方を悩んでいるところへ、まわりの子たちが、
ナイスアドバイス。助け合いがばっちり。

近くの人と少し話し合って・・・

隣の学級は、教頭先生の書写の時間。
姿勢のチェックも。みんなバッチリですね。

素直に学習に向かう態度に、教頭先生もうれしそう。
最後は、6年生です。算数の時間。
6年生になり、学習の内容もだいぶ難しくなっています。
でも、先生のヒントで光が見えたようです。この笑顔!
.png)
砂埃が舞っていた校庭も、今日の雨で少し落ち着いたよう。
今日も、しっとり、明るく学習している三条っ子です。
6/11 今日は読書でスタート
6/10 暑い一日に
6月10日(水)、今週も一週間の折り返し。
天気予報では気温が30℃を超える一日になる予報。
暑さに負けず頑張っている1時間目の様子です。
理科室で、6年生が顕微鏡を使って学習中。
.png)
葉の裏側を観察しているようです。
「ねえ、どんな感じだった?」「う~んとね~」
交代交代で確認。
.png)
見えた様子をグループのみんなで話し合いながら
学習を進めていました。

3年生の教室の様子です。
いつものように姿勢を正して先生のお話を聴いています。

そして、今日も「よく聴き、はっきりと伝える」学習で
学び合いが深まっています。

「暑さなんかに負けないよ!」
元気な姿で、今日も頑張る三条っ子です。
.png)

ところで、3校時は防犯教室でした。
放送で、駅前交番の金澤所長さんのお話を聴きました。
「目と耳と口をしっかり使うことが大事です。」
「口は、大きな声で挨拶することだよ。」
教えてもらったことをしっかり実行して、安全・安心な
まちづくりを進める気持ちを高めました。
天気予報では気温が30℃を超える一日になる予報。
暑さに負けず頑張っている1時間目の様子です。
理科室で、6年生が顕微鏡を使って学習中。
.png)
葉の裏側を観察しているようです。
「ねえ、どんな感じだった?」「う~んとね~」
交代交代で確認。
.png)
見えた様子をグループのみんなで話し合いながら
学習を進めていました。

3年生の教室の様子です。
いつものように姿勢を正して先生のお話を聴いています。

そして、今日も「よく聴き、はっきりと伝える」学習で
学び合いが深まっています。

「暑さなんかに負けないよ!」
元気な姿で、今日も頑張る三条っ子です。
.png)

ところで、3校時は防犯教室でした。
放送で、駅前交番の金澤所長さんのお話を聴きました。
「目と耳と口をしっかり使うことが大事です。」
「口は、大きな声で挨拶することだよ。」
教えてもらったことをしっかり実行して、安全・安心な
まちづくりを進める気持ちを高めました。
6/9 楽しく勉強&給食
張り切ってスタートした6月9日の学校生活。
3校時、2年生の教室ではザリガニの観察です。
みんな、わくわくの様子です。
.png)
理科室では、6年生が学習中。「葉にでんぷんがあるのか?」
理科観察実験アシスタントの菊池先生と一緒に、実験の手順を
確認しています。

みんな、しっかり確認できているようですね。
.png)
そして、グループごとに実験開始です。
お湯とアルコールを使って、葉の緑を落とします。

白っぽくなった葉をヨウ素液に浸してみると・・・
さあ、実験の結果はどうなったかな。

さて、午前の授業を終え、給食の時間。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、かきたまじる、
サバの味噌煮、若草和え です。
.png)
給食の量や食べる時間にもすっかり慣れた1年生。
元気におかわりをする子も。

笑顔いっぱい、もりもり食べる三条っ子です。

最後は、図書室で。
今日は、学校司書の源新さんの来校日。
午前中の作業で ↓ ↓ ↓

『“こどもの本”総選挙』コーナーをつくって
いただきました。図書委員長と一緒にパシャリ!
「三条小学校は図書貸し出しの回転がいいですね。」
と、ほめていただきました。読書で豊かな心の三条っ子に。
3校時、2年生の教室ではザリガニの観察です。
みんな、わくわくの様子です。
.png)
理科室では、6年生が学習中。「葉にでんぷんがあるのか?」
理科観察実験アシスタントの菊池先生と一緒に、実験の手順を
確認しています。

みんな、しっかり確認できているようですね。
.png)
そして、グループごとに実験開始です。
お湯とアルコールを使って、葉の緑を落とします。

白っぽくなった葉をヨウ素液に浸してみると・・・
さあ、実験の結果はどうなったかな。

さて、午前の授業を終え、給食の時間。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、かきたまじる、
サバの味噌煮、若草和え です。
.png)
給食の量や食べる時間にもすっかり慣れた1年生。
元気におかわりをする子も。

笑顔いっぱい、もりもり食べる三条っ子です。

最後は、図書室で。
今日は、学校司書の源新さんの来校日。
午前中の作業で ↓ ↓ ↓

『“こどもの本”総選挙』コーナーをつくって
いただきました。図書委員長と一緒にパシャリ!
「三条小学校は図書貸し出しの回転がいいですね。」
と、ほめていただきました。読書で豊かな心の三条っ子に。