八戸市立三条小学校 ブログ
~自分を伸ばそう 三条っ子~

学校行事(1学期)

1年生を迎える会

4月23日(水)体育館で1年生を迎える会を行いました。
1年生と6年生一人一人が手をつないで入場しました。


企画・進行する「運営委員会」の皆さんから、今年度の児童会スローガンが発表されました。


6年生代表から歓迎の言葉がありました。


始めの言葉で盛り上げた3年生。


入場の花のアーチと横看板を作成したのは4年生です。


2年生は1年生一人一人の名前と好きなことを紹介してくれました。


5年生は学校生活のルールを楽しい劇で教えてくれました。


6年生から全校児童参加型「クイズとじゃんけんゲーム」
会場は笑顔いっぱいです。



最後に1年生からお礼の歌「1年生になったら」


学校生活も約1か月が過ぎ、新しい学年の生活にも慣れてきたようです。
遠足を挟み、連休明けは運動会の練習が始まります。
今年の合言葉「三条小アップデート」~あいさつ・思いやり・ことばづかい~を実践していきましょう。


2025/04/23 12:50 | この記事のURL学校行事(1学期)

交通安全教室

4月10日(木)全校の子供たちが体育館に集まり「交通安全教室」を行いました。


いつも見守り活動をしてくださっている交通安全協会・防犯協会の皆さんが来てくださいました。


駅前交番のお巡りさんから「自分の命は自分で守る」大切なお話がありました。
その後、1~2年生は歩行訓練、3~6年生は自転車教室を行いました。
ご家庭でも子供たちが交通ルールやマナーを守るようお話しください。


2025/04/11 12:20 | この記事のURL学校行事(1学期)

令和7年度 入学式

令和7年度がスタートしました。
新しくおいでになった先生方との出会いの式で始まりました。


4月7日(月)は入学式でした。
新1年生は63名です。


一人一人名前を呼ばれ、元気よお返事できました。


教科書・黄色い帽子・防犯笛をいただきました。


みんな揃って記念撮影。新しい生活が始まりました!



2025/04/07 12:20 | この記事のURL学校行事(1学期)

令和6年度 1学期終業式

7月26日(金)1学期終業式の日です。
体育館に全校の子供たちが集まりました。
校長先生から1学期の振り返りと夏休みに挑戦してほしいことのお話がありました。
キーワードは、
「人を大切にする力・自分の考えをもつ力・自分を表現する力・挑戦する力」
たった一つの約束は
「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」



1学期がんばったこと、夏休みに頑張りたいことの発表。
発表してくれたのは2・4・6年生の代表です。
とても立派な発表でした。



生徒指導の先生から。
五用心「火・水・車・金・人」
守ってほしいルールやマナーについてクイズ形式でお話ししました。



76日間の1学期も本日で終了です。
明日からは夏休み。有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆様、本校教育活動への御理解と御支援に感謝申し上げます。





2024/07/26 12:40 | この記事のURL学校行事(1学期)

【校長先生から】今年最初のアサガオの開花 みんなで喜ぶ

7月16日(火)。朝、7時40分ごろ。
職員室で執務をしていると、窓の外から、
「咲いた、咲いたよ」
「咲いた、咲いた」
と、喜々とした子供たちの声が聞こえます。
(何かな)と、私は、玄関へ出ました。
すると、水やりのペットボトルを手にした1年生の子供たちが、
私の手を引いて、バラのアーチの奥へ案内してくれます。
「先生、咲いたんだよ。アサガオの花が」
「〇〇さんのアサガオの花が咲いたんだよ」

花壇の校庭のそばに置かれた青い鉢のアサガオの下の方に、
大きな薄紫のアサガオが咲いていました。
今朝も水をいただいたのでしょう。
花にも葉っぱにも、まあるい透明な水滴が付いています。
そして、鉢の脇には、うれしそうな顔をした〇〇さんが
立っていました。
三条小 今年最初のアサガオの開花です。
友達や先生といっしょに種をまき、毎日毎日、水やりをした
成果ですね。

今年最初のアサガオの開花に、本人、友達、先生が、みんなで
喜んでいました。

私は、アサガオの開花とそれを喜ぶ子供たちと先生方が、とってもうれしく、
ありがたく思いました。



2024/07/17 08:00 | この記事のURL学校行事(1学期)
98件中 1~5件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>