6/9 楽しく勉強&給食
張り切ってスタートした6月9日の学校生活。
3校時、2年生の教室ではザリガニの観察です。
みんな、わくわくの様子です。
.png)
理科室では、6年生が学習中。「葉にでんぷんがあるのか?」
理科観察実験アシスタントの菊池先生と一緒に、実験の手順を
確認しています。

みんな、しっかり確認できているようですね。
.png)
そして、グループごとに実験開始です。
お湯とアルコールを使って、葉の緑を落とします。

白っぽくなった葉をヨウ素液に浸してみると・・・
さあ、実験の結果はどうなったかな。

さて、午前の授業を終え、給食の時間。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、かきたまじる、
サバの味噌煮、若草和え です。
.png)
給食の量や食べる時間にもすっかり慣れた1年生。
元気におかわりをする子も。

笑顔いっぱい、もりもり食べる三条っ子です。

最後は、図書室で。
今日は、学校司書の源新さんの来校日。
午前中の作業で ↓ ↓ ↓

『“こどもの本”総選挙』コーナーをつくって
いただきました。図書委員長と一緒にパシャリ!
「三条小学校は図書貸し出しの回転がいいですね。」
と、ほめていただきました。読書で豊かな心の三条っ子に。
3校時、2年生の教室ではザリガニの観察です。
みんな、わくわくの様子です。
.png)
理科室では、6年生が学習中。「葉にでんぷんがあるのか?」
理科観察実験アシスタントの菊池先生と一緒に、実験の手順を
確認しています。

みんな、しっかり確認できているようですね。
.png)
そして、グループごとに実験開始です。
お湯とアルコールを使って、葉の緑を落とします。

白っぽくなった葉をヨウ素液に浸してみると・・・
さあ、実験の結果はどうなったかな。

さて、午前の授業を終え、給食の時間。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、かきたまじる、
サバの味噌煮、若草和え です。
.png)
給食の量や食べる時間にもすっかり慣れた1年生。
元気におかわりをする子も。

笑顔いっぱい、もりもり食べる三条っ子です。

最後は、図書室で。
今日は、学校司書の源新さんの来校日。
午前中の作業で ↓ ↓ ↓

『“こどもの本”総選挙』コーナーをつくって
いただきました。図書委員長と一緒にパシャリ!
「三条小学校は図書貸し出しの回転がいいですね。」
と、ほめていただきました。読書で豊かな心の三条っ子に。
6/9 朝ボラで気持ちよくスタート
6月9日(火)、朝、子どもたちが登校している中、
今日は、6年1組の子どもたちが草取りをしていました。

朝の用事がない20人くらい子たちが、担任の先生と
一緒に、丁寧な作業ぶりです。


7時30分に玄関があくので、そのあとの15分程度の
時間でのボランティアです。気持ちよく働く姿が、三条
の宝だなあと感じています。
6年生を見習って、毎朝作業に汗を流す5年生も。
草取り鎌の使い方も上手になっています。

1校時。
朝ボラに汗を流した6年生は、もちろん勉強も
しっかり頑張っています。隣同士で確認中。
少し距離をとっての学習スタイルにも、だいぶ慣れたようです。

4年生では、元気に発表する子と、しっかり
顔を向けて話を聴く子の学び合いの姿。

3年生は図工の時間のようです。
色合いを考えながら進めています。

1年生の教室に入ろうとしたら、1校時終了の時間。

終わりのあいさつを姿勢よくしてあとには、
次の時間の準備をしっかりしています。

最後は、2年生の教室前に新しい仲間が登場。ザリガニです。

子どもたちが名前もつけたようです。お世話、よろしくね。
『びびたろう』という名前もありました。

教室では、黒板をきれいにしています。
.png)
「よく働き、よく学ぶ」三条っ子は、今日も張り切っています!
今日は、6年1組の子どもたちが草取りをしていました。

朝の用事がない20人くらい子たちが、担任の先生と
一緒に、丁寧な作業ぶりです。


7時30分に玄関があくので、そのあとの15分程度の
時間でのボランティアです。気持ちよく働く姿が、三条
の宝だなあと感じています。
6年生を見習って、毎朝作業に汗を流す5年生も。
草取り鎌の使い方も上手になっています。

1校時。
朝ボラに汗を流した6年生は、もちろん勉強も
しっかり頑張っています。隣同士で確認中。
少し距離をとっての学習スタイルにも、だいぶ慣れたようです。

4年生では、元気に発表する子と、しっかり
顔を向けて話を聴く子の学び合いの姿。

3年生は図工の時間のようです。
色合いを考えながら進めています。

1年生の教室に入ろうとしたら、1校時終了の時間。

終わりのあいさつを姿勢よくしてあとには、
次の時間の準備をしっかりしています。

最後は、2年生の教室前に新しい仲間が登場。ザリガニです。

子どもたちが名前もつけたようです。お世話、よろしくね。
『びびたろう』という名前もありました。

教室では、黒板をきれいにしています。
.png)
「よく働き、よく学ぶ」三条っ子は、今日も張り切っています!
6/8 はなやかな環境の中で
6月8日(月)
職員室から外を眺めたら、学校ボランティアでいつも
お世話になっている伊藤さんの姿がありました。

そして、ご自宅から持ってきていただいたお花とあわせて,
写真のように玄関や校長室へお花をいけていただきました。
.png)
.png)
学校がはなやかになり、子どもたちもうれしそうです。
いつも、ありがとうございます。
さて、本日2度目の紹介は、1校時の上学年の様子です。
5年生の教室。聴き方名人で今週もスタート。
.png)
.png)
もちろん6年生も、最高学年の貫禄です。
気持ちが前にしっかりと向いていますね。
.png)
そして、しっかり聴き合っている様子も見られます。
5年生は、インタビューの仕方について楽しく学習中。
「〇〇さんは市長の役ね。こんな質問にどう答える?」

4年生の教室でも、よく聴き合っています。

学年が上がり、学校生活が再開しおよそ1か月がたちました。
.png)
たくさんの子が、自分から勇気をもって、
どんどん発表できるようになっています。
これも、しっかり聴いてくれる友達がいるからこそです。
今週も、楽しく学び合いを深める三条っ子です。
<中庭の堤防沿いで咲きほこっているヤマボウシ>
.png)
職員室から外を眺めたら、学校ボランティアでいつも
お世話になっている伊藤さんの姿がありました。

そして、ご自宅から持ってきていただいたお花とあわせて,
写真のように玄関や校長室へお花をいけていただきました。
.png)
.png)
学校がはなやかになり、子どもたちもうれしそうです。
いつも、ありがとうございます。
さて、本日2度目の紹介は、1校時の上学年の様子です。
5年生の教室。聴き方名人で今週もスタート。
.png)
.png)
もちろん6年生も、最高学年の貫禄です。
気持ちが前にしっかりと向いていますね。
.png)
そして、しっかり聴き合っている様子も見られます。
5年生は、インタビューの仕方について楽しく学習中。
「〇〇さんは市長の役ね。こんな質問にどう答える?」

4年生の教室でも、よく聴き合っています。

学年が上がり、学校生活が再開しおよそ1か月がたちました。
.png)
たくさんの子が、自分から勇気をもって、
どんどん発表できるようになっています。
これも、しっかり聴いてくれる友達がいるからこそです。
今週も、楽しく学び合いを深める三条っ子です。
<中庭の堤防沿いで咲きほこっているヤマボウシ>
.png)
6/8 6月第二週~集中した学習の様子~
6月8日(月)、6月第2週に入りました。
7:50、放送委員のさわやかなアナウンスと
軽快な音楽で、今週もスタートです。

一週間のスタートとなる1校時、学校をまわって
みると、どの学級でもよく集中して学習しています。

2年生の教室では漢字の学習中。
まずは、腕を上げ書き順などの確認。

そして、漢字ワークに書き込んでいきます。

隣の学級でも、同じく漢字の学習中。
腕をいっぱいに伸ばし、力強く確認。

漢字ワークを使って、もう一度、指で確認。

そして、よい姿勢で正しく書いています。
.png)
3年生の教室でも、よく集中して学習しています。

隣の学級では、国語辞典の使い方を学習中。

今週も、いい集中力で学習をスタートした三条っ子です。
7:50、放送委員のさわやかなアナウンスと
軽快な音楽で、今週もスタートです。

一週間のスタートとなる1校時、学校をまわって
みると、どの学級でもよく集中して学習しています。

2年生の教室では漢字の学習中。
まずは、腕を上げ書き順などの確認。

そして、漢字ワークに書き込んでいきます。

隣の学級でも、同じく漢字の学習中。
腕をいっぱいに伸ばし、力強く確認。

漢字ワークを使って、もう一度、指で確認。

そして、よい姿勢で正しく書いています。
.png)
3年生の教室でも、よく集中して学習しています。

隣の学級では、国語辞典の使い方を学習中。

今週も、いい集中力で学習をスタートした三条っ子です。
6/5 3校時の学びわくわく
6月5日(金)、中休みにたくさん遊んだ子どもたち。
気持ちを切り替え、3校時の授業に集中していました。
1年生の教室。元気に発表しています。

4年生の教室でも、「発表したい!」という姿。

そして、6年生の教室でも、しっかり伝えています。

保健室では、聴力検査が行われていました。

きちんと聞こえているようです。
待っている子は、きちんと間隔をとって待機です。
さて、理科室では4年生が「ものの重さ」の学習中。
電子ばかりを使って、粘土の重さをはかります。
「置き方や形を変えたり、細かく分けたりすると
重さは変わるのか?」 グループごとに実験。

実験結果と、結果から分かったことを発表。

どのグループの結果も、形を変えても細かく分けても
重さが変わらないという結果に・・・。

ところが、あるグループだけは、他の場合が464gなのに
対して、細かく分けたときだけ462gに。「なぜだろう」と
みんなで不思議に思っていたら、テーブルの下に小さな粒が。
この小さな粘土の粒を合わせたら、無事、464gに。
歓声が沸き上がりました。
さまざまなドラマが生まれる三条小。
今日も「よく学び よく遊び」の三条っ子です。
気持ちを切り替え、3校時の授業に集中していました。

1年生の教室。元気に発表しています。

4年生の教室でも、「発表したい!」という姿。

そして、6年生の教室でも、しっかり伝えています。

保健室では、聴力検査が行われていました。

きちんと聞こえているようです。
待っている子は、きちんと間隔をとって待機です。
さて、理科室では4年生が「ものの重さ」の学習中。
電子ばかりを使って、粘土の重さをはかります。
「置き方や形を変えたり、細かく分けたりすると
重さは変わるのか?」 グループごとに実験。

実験結果と、結果から分かったことを発表。

どのグループの結果も、形を変えても細かく分けても
重さが変わらないという結果に・・・。

ところが、あるグループだけは、他の場合が464gなのに
対して、細かく分けたときだけ462gに。「なぜだろう」と
みんなで不思議に思っていたら、テーブルの下に小さな粒が。
この小さな粘土の粒を合わせたら、無事、464gに。
歓声が沸き上がりました。
さまざまなドラマが生まれる三条小。
今日も「よく学び よく遊び」の三条っ子です。