学校行事
大運動会
晴れ渡る空。令和時代最初の運動会が開かれました。
子どもたちが掲げたテーマは、「力を合わせ 本気で挑め! 新たな時代の1ページ」。
全員の張り切った入場行進から、戦いの火ぶたが切って落とされました。
繰り広げられる大熱戦に、保護者や地域の皆様も大盛り上がり。
徒競走、技能走、団体競技、応援合戦で、一人一人が全力を出した子どもたち。
355対317で白組が連覇を果たしましたが、勝敗を越えた気持ちのよい一日となりました。
保護者や地域の皆様には、朝早くから会場の準備に御協力をいただきました。
また、競技中の声援、最後の後片付けまでお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。
この運動会を通して子どもたちが得た学びは、とても大きなものだと思います。
今後の子どもたちの成長や学校生活の充実に、是非ともつなげていきたいものです。
子どもたちが掲げたテーマは、「力を合わせ 本気で挑め! 新たな時代の1ページ」。
全員の張り切った入場行進から、戦いの火ぶたが切って落とされました。
繰り広げられる大熱戦に、保護者や地域の皆様も大盛り上がり。
徒競走、技能走、団体競技、応援合戦で、一人一人が全力を出した子どもたち。
355対317で白組が連覇を果たしましたが、勝敗を越えた気持ちのよい一日となりました。
保護者や地域の皆様には、朝早くから会場の準備に御協力をいただきました。
また、競技中の声援、最後の後片付けまでお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。
この運動会を通して子どもたちが得た学びは、とても大きなものだと思います。
今後の子どもたちの成長や学校生活の充実に、是非ともつなげていきたいものです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校外避難訓練(大津波想定)
稀に見る十連休。
それぞれのご家庭で、かけがえのない時間をお過ごしになったことでしょう。
そして、元号は「令和」となり、新しい時代が到来しました。
子どもたちの夢や希望が一つずつ実現していく素敵な時代にしていきたいものです。
さて、時は流れても決して忘れてはならないもの、大切なこと。
それは、命を大切にすること。3・11東日本大震災の津波の教訓。
本日、多賀小学校では、大津波警報発令に伴う校外避難訓練を行いました。
避難先は八戸工科学院さん。片道の道のりは3Km以上。
上学年児童が低学年の子の手を引き、おしゃべりはせずひたすら足早に歩きます。
今日は強風が吹き付ける中での避難となりましたが、1年生も最後まで歩き続けました。
また、警察官、交通指導隊、町内会、防犯協会、安全協会の皆様のご支援をいただき、
往復ともに安全に訓練が実施できたことに、改めて感謝申し上げたいと思います。
東日本大震災の経験を記憶している子どもたちは、年々減っています。
逆に言えば、直接知らない子どもたちが年々増えてきました。
だからこそ、このような訓練をする意味を丁寧に教えていく必要があります。
地域でも学校でも家庭でも、折に触れて命を守る行動のあり方を確かめ合いたいものです。
それぞれのご家庭で、かけがえのない時間をお過ごしになったことでしょう。
そして、元号は「令和」となり、新しい時代が到来しました。
子どもたちの夢や希望が一つずつ実現していく素敵な時代にしていきたいものです。
さて、時は流れても決して忘れてはならないもの、大切なこと。
それは、命を大切にすること。3・11東日本大震災の津波の教訓。
本日、多賀小学校では、大津波警報発令に伴う校外避難訓練を行いました。
避難先は八戸工科学院さん。片道の道のりは3Km以上。
上学年児童が低学年の子の手を引き、おしゃべりはせずひたすら足早に歩きます。
今日は強風が吹き付ける中での避難となりましたが、1年生も最後まで歩き続けました。
また、警察官、交通指導隊、町内会、防犯協会、安全協会の皆様のご支援をいただき、
往復ともに安全に訓練が実施できたことに、改めて感謝申し上げたいと思います。
東日本大震災の経験を記憶している子どもたちは、年々減っています。
逆に言えば、直接知らない子どもたちが年々増えてきました。
だからこそ、このような訓練をする意味を丁寧に教えていく必要があります。
地域でも学校でも家庭でも、折に触れて命を守る行動のあり方を確かめ合いたいものです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参観日
桜と梅が同時に開花した八戸。
4月20日土曜日は、今年度最初の授業参観日でした。
1年生は入学して2週間。
先生の話をよく聴き、元気よく楽しそうに「名刺交換」をしていました。
担任が替わった学年も替わらなかった学年も、それぞれに新たな気持ちで一年間頑張っていくことを、授業に向かう真剣な姿勢で示しているようでした。
授業参観の後は、体育館に集まってPTA総会、各委員会の組織会を行いました。
多数のご参加を賜り、どうもありがとうございました。
今年度も保護者の皆様や地域の皆様と協働しながら、よりよい教育活動を展開したいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月20日土曜日は、今年度最初の授業参観日でした。
1年生は入学して2週間。
先生の話をよく聴き、元気よく楽しそうに「名刺交換」をしていました。
担任が替わった学年も替わらなかった学年も、それぞれに新たな気持ちで一年間頑張っていくことを、授業に向かう真剣な姿勢で示しているようでした。
授業参観の後は、体育館に集まってPTA総会、各委員会の組織会を行いました。
多数のご参加を賜り、どうもありがとうございました。
今年度も保護者の皆様や地域の皆様と協働しながら、よりよい教育活動を展開したいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新年度スタート!
新元号が「令和」と発表された4月1日、新年度が始まりました。
今年度も本校の教育活動への御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年度になってあっという間に十日以上が過ぎましたが、多賀小学校には新たな職員や新一年生が仲間入りしました。
一年生の様子を中心に、この約一週間を簡単に御紹介します。
今年度も本校の教育活動への御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年度になってあっという間に十日以上が過ぎましたが、多賀小学校には新たな職員や新一年生が仲間入りしました。
一年生の様子を中心に、この約一週間を簡単に御紹介します。
|
まずは、新任式の様子です。 4月5日(金)、新たな職員と全校児童が顔を合わせました。 後から振り返ったとき、この先生とこんな思い出ができた、というすてきな出会いになることを願っています。 |
|
4月8日(月)は入学式。 かわいらしい20名の子どもたちが多賀小学校に仲間入りしました。 みんな最後まできちんと座り、しっかり話を聞くことができました。 |
|
代表で防犯笛をかけてもらったお友達。立派にあいさつができました。 |
|
担任の先生に名前を呼ばれたら、返事をして来客の皆さんに顔を見せてくれました。 |
|
保護者の皆さんと一緒に記念写真を撮影。一生の思い出に残る瞬間になりますように。 |
|
4月11日(木)、1年生だけの交通安全教室を行いました。 交通量の多い交差点で、どんなことに気を付けて道路を渡ればよいのか、警察の方の御指導をいただきました。 |
|
入学して3日目から始まった1年生の給食。4月11日の主食はラーメン。袋から麺を取り出して、スープの入ったどんぶりへ。見事にぺろりと平らげたお友達もいっぱい。どんどん食べて大きく健康に育ってほしいものです。 |
|
最初の数日は教師や保護者が付き添って下校していましたが、4月12日(金)になると、1年生も子どもだけで歩いて帰るようになりました。入学して5日間でどんどん学校生活に慣れてきています。 これから大変なこともあると思いますが、たくましく育ってほしいものです。 |