学校飼育動物ふれあい指導が行われました!
9月4日5校時。
獣医師さんが来校され、学校飼育動物とのふれあい指導をしてくださいました。
2年生の子どもたちも、多賀小学校でチャボを飼っていることは知っています。
しかし、実際に触ったり抱っこしたりしたことがある子どもは,ごくわずか。
今日はまず、チャボを触って抱っこするところから勉強しました。
どこをどう持てばよいのかがよく分からない子どもたち。
それ以前に、チャボを触ること自体が怖いという子も……。
それでも、お友達が次々に触って持ち上げているのを見ながら、自分も、と挑戦していきました。
次は、チャボの心臓の音を聴く勉強です。
自分の心拍音と比べると,鳥はどのように違うのでしょうか?
聴診器を当てて聴いてみると……、
「うわっ、速い!トントントントントントントントン……って。」
動物はその種類によって,心拍の速さが全然違うのですね。
これは寿命の長さと関係があるのだそうです。
寿命が短い動物ほど心拍が速いといわれています。
身近な動物のことを少し詳しく知ることで、生命に対する認識はさらに広まったことでしょう。
今回の学習を通して、生物愛護・生命尊重、そして思いやりの心が深まっていくものと思います。
獣医師さんが来校され、学校飼育動物とのふれあい指導をしてくださいました。
2年生の子どもたちも、多賀小学校でチャボを飼っていることは知っています。
しかし、実際に触ったり抱っこしたりしたことがある子どもは,ごくわずか。
今日はまず、チャボを触って抱っこするところから勉強しました。
どこをどう持てばよいのかがよく分からない子どもたち。
それ以前に、チャボを触ること自体が怖いという子も……。
それでも、お友達が次々に触って持ち上げているのを見ながら、自分も、と挑戦していきました。
次は、チャボの心臓の音を聴く勉強です。
自分の心拍音と比べると,鳥はどのように違うのでしょうか?
聴診器を当てて聴いてみると……、
「うわっ、速い!トントントントントントントントン……って。」
動物はその種類によって,心拍の速さが全然違うのですね。
これは寿命の長さと関係があるのだそうです。
寿命が短い動物ほど心拍が速いといわれています。
身近な動物のことを少し詳しく知ることで、生命に対する認識はさらに広まったことでしょう。
今回の学習を通して、生物愛護・生命尊重、そして思いやりの心が深まっていくものと思います。
環境学習会(2)
6年生が「がんじゃ里山公園」での学習(1学期)に続いて、二度目の環境学習会を行いました。
講師は、八戸市の環境政策課の皆さんです。
今日の学習では,水の循環について講義を受けた後、水質調査を行いました。
化学的酸素要求量(COD)を検査キットを使って比べる実験です。
対象は、水道水、五戸川の水、馬淵川の水、醤油を入れた水、牛乳を入れた水、亀の水槽の水です。
水は限られた資源です。
日本に住んでいると,きれいな水が飲めて当たり前という感覚で過ごしていますが、これは世界では稀少なことです。
また、世界は今も、環境汚染問題を抱えています。
それぞれのお家で、家庭からの排水の仕方にちょっと気を付けるだけでも効果は上がってきます。
子どもたちにも、宇宙船地球号に乗る世界市民として、できることから実践する力を高めさせたいものです。
講師は、八戸市の環境政策課の皆さんです。
今日の学習では,水の循環について講義を受けた後、水質調査を行いました。
化学的酸素要求量(COD)を検査キットを使って比べる実験です。
対象は、水道水、五戸川の水、馬淵川の水、醤油を入れた水、牛乳を入れた水、亀の水槽の水です。
水は限られた資源です。
日本に住んでいると,きれいな水が飲めて当たり前という感覚で過ごしていますが、これは世界では稀少なことです。
また、世界は今も、環境汚染問題を抱えています。
それぞれのお家で、家庭からの排水の仕方にちょっと気を付けるだけでも効果は上がってきます。
子どもたちにも、宇宙船地球号に乗る世界市民として、できることから実践する力を高めさせたいものです。
避難訓練を行いました!
長月の声を聞き、少しは暑さも和らいできた今日この頃です。
校庭でも、赤とんぼを多く見かけるようになりました。
さて、今日は2学期最初の避難訓練を行いました。
しかも、昼休みに地震、そして火事へとつながっていったという想定です。
昼休みの子どもたちは、遊んでいた場所がそれぞれ違います。
それでも、「お・う・た」や「お・は・し・も」の注意事項をよく思い出しながら、安全に避難することができました。
ただし、ハンカチで鼻や口を押さえることを忘れていた子どもたちがやや目立ちました。
手洗いの他にもこのような場面で使うものですので、常にハンカチを携帯するよう声がけを続けたいと思います。
次に、八戸消防署桔梗野分遣所の消防士さん指導の下、消火訓練を行いました。
消火器は普通、噴射を始めて10~15秒で粉が出終わってしまうそうです。
火が小さいうちに、よく狙って鎮火したいものです。
避難訓練の後は、「集団下校班集会」を行いました。
メンバーに変動がないか、新たな危険箇所はないか等、各班で情報交換をしました。
最後は、6年生による救助袋を使った避難訓練を行いました。
多賀小の救助袋は垂直落下式です。
今日は風が強くてかなり煽られましたが、校長先生や教頭先生がしっかり捕まえて子どもたちの安全を見守りました。
命を守るための大事な勉強をたくさんした子どもたち。
いつでも・どこでも・どんな条件下でも、自分の命は自分で守れるよう指導を続けていきます。
校庭でも、赤とんぼを多く見かけるようになりました。
さて、今日は2学期最初の避難訓練を行いました。
しかも、昼休みに地震、そして火事へとつながっていったという想定です。
昼休みの子どもたちは、遊んでいた場所がそれぞれ違います。
それでも、「お・う・た」や「お・は・し・も」の注意事項をよく思い出しながら、安全に避難することができました。
ただし、ハンカチで鼻や口を押さえることを忘れていた子どもたちがやや目立ちました。
手洗いの他にもこのような場面で使うものですので、常にハンカチを携帯するよう声がけを続けたいと思います。
次に、八戸消防署桔梗野分遣所の消防士さん指導の下、消火訓練を行いました。
消火器は普通、噴射を始めて10~15秒で粉が出終わってしまうそうです。
火が小さいうちに、よく狙って鎮火したいものです。
避難訓練の後は、「集団下校班集会」を行いました。
メンバーに変動がないか、新たな危険箇所はないか等、各班で情報交換をしました。
最後は、6年生による救助袋を使った避難訓練を行いました。
多賀小の救助袋は垂直落下式です。
今日は風が強くてかなり煽られましたが、校長先生や教頭先生がしっかり捕まえて子どもたちの安全を見守りました。
命を守るための大事な勉強をたくさんした子どもたち。
いつでも・どこでも・どんな条件下でも、自分の命は自分で守れるよう指導を続けていきます。
「校内水泳大会」盛り上がる!
8月31日、今日は自由参観日。1校時から4校時を公開しました。
そのうち、2校時は下学年、3校時は上学年の「校内水泳大会」を行いました。
校長先生からは、「他の人との勝負の前に、過去の自分に勝つことを大切にしよう。」というお話がありました。
自己ベストを更新するべく、子どもたちの目は真剣です。
スタートの合図とともに一斉に泳ぎ始める子どもたち。
下学年では、今までで一番長く泳げた子、初めて25m泳げた子がたくさんいました。
上学年を含め、もともと25m泳げた子どもたちは、今までで一番速いタイムやそれに近い記録を出せた子がほとんどでした。
また、上学年の部では、学年対抗4×25mリレーが特別企画で催され、自由形とメドレーでそれぞれ行われました。
そこでどちらの種目も優勝したのは、なんと5年生!
ハウスのプールのおかげで、この夏もたくさんの水泳学習ができました。
今話題の池江璃花子を理想像に、さらに泳力を高めさせたいものです。
そのうち、2校時は下学年、3校時は上学年の「校内水泳大会」を行いました。
校長先生からは、「他の人との勝負の前に、過去の自分に勝つことを大切にしよう。」というお話がありました。
自己ベストを更新するべく、子どもたちの目は真剣です。
スタートの合図とともに一斉に泳ぎ始める子どもたち。
下学年では、今までで一番長く泳げた子、初めて25m泳げた子がたくさんいました。
上学年を含め、もともと25m泳げた子どもたちは、今までで一番速いタイムやそれに近い記録を出せた子がほとんどでした。
また、上学年の部では、学年対抗4×25mリレーが特別企画で催され、自由形とメドレーでそれぞれ行われました。
そこでどちらの種目も優勝したのは、なんと5年生!
ハウスのプールのおかげで、この夏もたくさんの水泳学習ができました。
今話題の池江璃花子を理想像に、さらに泳力を高めさせたいものです。