全校集会<表彰・校長講話>(9月28日)
9月28日(金)は、子どもたちに前期の通信票が渡された日でした。
平成30年度の折り返し。もう、一年の半分です。
各学級では、前期はどんな力が身に付いたのか、後期はどんなことに挑戦していくのかを確かめました。
全校集会では、まず表彰が行われました。
対象は以下の通りです。
① 校内絵を描く会の金賞
② 夏休みのプール皆勤賞
③ 校内水泳大会の1位
④ 市内小学校陸上競技会の入賞者
表彰の次は、校長先生のお話。
黒板に「100-1=」と書かれ、その答えを問われた子どもたち。
当然のごとく、子どもたちは「99」と答えるわけですが……。
実は、もっと深いお話だったのです。
校長先生は答えに「0」と書きました。
サービス業の心構えとして、知る人ぞ知る話。
例えば100人のお客様がいて、そのうち一人にでも不快な思いをさせてしまったとします。
すると、その店のサービスは0点になってしまうというということです。
ここから転じて、多賀小学校児童約100名の皆さんも、みんなでこれを頑張るぞというときに、
一人一人が全力で取り組んでほしい、という願いが込められたメッセージでした。
前期に積み重ねた努力を土台にして、後期はさらに充実した日々を送らせることができるよう、
職員一同で子どもたちを指導して参ります。
後期も変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
平成30年度の折り返し。もう、一年の半分です。
各学級では、前期はどんな力が身に付いたのか、後期はどんなことに挑戦していくのかを確かめました。
全校集会では、まず表彰が行われました。
対象は以下の通りです。
① 校内絵を描く会の金賞
② 夏休みのプール皆勤賞
③ 校内水泳大会の1位
④ 市内小学校陸上競技会の入賞者
表彰の次は、校長先生のお話。
黒板に「100-1=」と書かれ、その答えを問われた子どもたち。
当然のごとく、子どもたちは「99」と答えるわけですが……。
実は、もっと深いお話だったのです。
校長先生は答えに「0」と書きました。
サービス業の心構えとして、知る人ぞ知る話。
例えば100人のお客様がいて、そのうち一人にでも不快な思いをさせてしまったとします。
すると、その店のサービスは0点になってしまうというということです。
ここから転じて、多賀小学校児童約100名の皆さんも、みんなでこれを頑張るぞというときに、
一人一人が全力で取り組んでほしい、という願いが込められたメッセージでした。
前期に積み重ねた努力を土台にして、後期はさらに充実した日々を送らせることができるよう、
職員一同で子どもたちを指導して参ります。
後期も変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
演劇鑑賞会(9月25日)
学習発表会まで1か月を切り、各学級での練習や準備が本格化してきました。
そんな子どもたちに、プロの演劇を見る機会が訪れました。
この日(9月25日)多賀小学校にお出でくださったのは、劇団「風の子」さん。
いつもの体育館ががらりと雰囲気を変え、そこはもう劇場でした。
上演されたのは「風の子バザール」。
たった3人の出演者が、一人で何役もこなしながら、笑いあり感動ありの演技を披露してくださいました。
おまけ。本校職員も代表で民族衣装を身に着けさせていただきました。
これも記念になりますね。
そんな子どもたちに、プロの演劇を見る機会が訪れました。
この日(9月25日)多賀小学校にお出でくださったのは、劇団「風の子」さん。
いつもの体育館ががらりと雰囲気を変え、そこはもう劇場でした。
上演されたのは「風の子バザール」。
たった3人の出演者が、一人で何役もこなしながら、笑いあり感動ありの演技を披露してくださいました。
外国に伝わるお話をもとに構成された演目で、初めて見る民族衣装や楽器も登場し、目でも耳でも楽しませていただきました。 学習発表会で劇を披露する学年もあります。 プロの姿に学ぶ点がたくさん見つかりました。 自分たちの演技に一つでも多くのことを生かしたいものです。 |
おまけ。本校職員も代表で民族衣装を身に着けさせていただきました。
これも記念になりますね。
階上岳 登山遠足
晴天に恵まれ、遠くの山並みの稜線がくっきり見える日が続いています。
今日も秋晴れの下、全校で登山遠足に出かけました。
まずは、階上岳の鳥屋部登山口に近いの駐車場で出発式。
今日の日のために、登山ボランティアの方々が9名来てくださり、ごあいさつをしました。
準備体操を終え、いよいよ出発。木漏れ日の中を心地よくスタートです。
岩場を越え、崖沿いを行き、倒木をくぐり、鳥居をくぐって進みます。
上級生が下級生の背中に手をやり励ましながら進んでいくと、とうとう山頂にたどり着きました。
素晴らしい眺めです。私たちが住む八戸市、そして青森県の山並み……。
共に眺めを楽しむ一般の方々にご迷惑をおかけしないように気遣いながら、時間の限り景色を目に焼き付けます。
全員ではありませんでしたが、9割の子どもたちで山頂まで登り切りました。
この後は、キャンプ場まで下って、おいしいお弁当タイム。
朝早くからお弁当を作ってくださった各ご家庭の皆様、どうもありがとうございました。
班ごとに記念写真も撮って、予定していたメニューは終了です。
最後に、登山ボランティアの皆さんにお礼のあいさつをして、バスに乗車しました。
秋風薫る臥牛山で,全校の子どもたちにすてきな思い出が一つ加わりました。
今日も秋晴れの下、全校で登山遠足に出かけました。
まずは、階上岳の鳥屋部登山口に近いの駐車場で出発式。
今日の日のために、登山ボランティアの方々が9名来てくださり、ごあいさつをしました。
準備体操を終え、いよいよ出発。木漏れ日の中を心地よくスタートです。
岩場を越え、崖沿いを行き、倒木をくぐり、鳥居をくぐって進みます。
上級生が下級生の背中に手をやり励ましながら進んでいくと、とうとう山頂にたどり着きました。
素晴らしい眺めです。私たちが住む八戸市、そして青森県の山並み……。
共に眺めを楽しむ一般の方々にご迷惑をおかけしないように気遣いながら、時間の限り景色を目に焼き付けます。
全員ではありませんでしたが、9割の子どもたちで山頂まで登り切りました。
この後は、キャンプ場まで下って、おいしいお弁当タイム。
朝早くからお弁当を作ってくださった各ご家庭の皆様、どうもありがとうございました。
班ごとに記念写真も撮って、予定していたメニューは終了です。
最後に、登山ボランティアの皆さんにお礼のあいさつをして、バスに乗車しました。
秋風薫る臥牛山で,全校の子どもたちにすてきな思い出が一つ加わりました。
いちごプロジェクト(その弐)
3学年の児童が、通称「いちごプロジェクト」に参加しました。
正式には「地域の底力」プロジェクトという八戸市の事業です。
今回は、6月8日に行った第1回目「いちご摘み」に続く2回目。
今日の主たる体験は「いちごの苗植え」です。
まずは連合町内会長さんが、多賀地区でなぜいちご栽培が盛んになったのか,歴史的背景をお話ししてくださいました。
・浜市川の農家の男性たちが北海道へニシン漁に出稼ぎしていた折、船転覆事故で命を落としてしまったこと。
・多賀小の細川重計校長(当時)が、出稼ぎをしなくても済むよう、「いちご」の将来性と栽培技術を説いたこと。
・木村徳男氏ら7人の農業経営者が生産に取り組み始めたこと。
・その後、次第に栽培農家が増え、市川地区に本格的な「いちご」生産が定着したこと。
次に、前回いちご摘みでもハウスを提供してくださった木村さんが、いちごの苗の特徴を教えてくださいました。
・イチゴはバラ科の植物。
・1つの株からランナーが伸びて次々と子苗が生まれ、何年も栽培できること。
・ランナーと呼ばれる親株から伸びて地面に付くと、子株をつける弦が50本ほどできること。
・イチゴはこのランナーの伸びる側と反対側に果実を付けること。
お話を伺った後は、いよいよ苗植え。
本校のガラス小屋にあらかじめ用意されたプランターに、3株ずつ植えていきます。
間隔や向きに気をつけながら,子どもたちは次々に植えていきました。
水やりを忘れず大切にお世話をして、来年おいしいいちごが食べられますように!
正式には「地域の底力」プロジェクトという八戸市の事業です。
今回は、6月8日に行った第1回目「いちご摘み」に続く2回目。
今日の主たる体験は「いちごの苗植え」です。
まずは連合町内会長さんが、多賀地区でなぜいちご栽培が盛んになったのか,歴史的背景をお話ししてくださいました。
・浜市川の農家の男性たちが北海道へニシン漁に出稼ぎしていた折、船転覆事故で命を落としてしまったこと。
・多賀小の細川重計校長(当時)が、出稼ぎをしなくても済むよう、「いちご」の将来性と栽培技術を説いたこと。
・木村徳男氏ら7人の農業経営者が生産に取り組み始めたこと。
・その後、次第に栽培農家が増え、市川地区に本格的な「いちご」生産が定着したこと。
次に、前回いちご摘みでもハウスを提供してくださった木村さんが、いちごの苗の特徴を教えてくださいました。
・イチゴはバラ科の植物。
・1つの株からランナーが伸びて次々と子苗が生まれ、何年も栽培できること。
・ランナーと呼ばれる親株から伸びて地面に付くと、子株をつける弦が50本ほどできること。
・イチゴはこのランナーの伸びる側と反対側に果実を付けること。
お話を伺った後は、いよいよ苗植え。
本校のガラス小屋にあらかじめ用意されたプランターに、3株ずつ植えていきます。
間隔や向きに気をつけながら,子どもたちは次々に植えていきました。
水やりを忘れず大切にお世話をして、来年おいしいいちごが食べられますように!