多賀小学校ブログ

津波避難タワーでの体験


震度5強の地震発生を想定した避難訓練を行いました。

校長先生からは命を守るための5つのクイズや
当時の多賀小校庭や浜市川保育園の室内の様子が写真で紹介されました。

体育館での全体会後に多賀地区津波避難タワーに徒歩で移動しました。

市の災害対策課の方からタワーについて説明してもらいました。

屋上での避難体験もしました。

高さ12mにある避難部屋の床は
休息ができるように少し柔らかくできているそうです。

室内からは多賀小学校が見えました。

簡易トイレやビスケットなどの備蓄も見せていただきました。

今日はRABの取材も来ていました。6年生がしっかりと受け答えをしていました。

地域の方もタワーの見学に参加してくださいました。
タワーの秘密をたくさん教えていただいたので、防災意識がとても高まりました。
災害対策課の皆さん、どうもありがとうございました。


2024/03/11 11:40 | この記事のURL

オンライン集会と防災教育の日の献立


全校集会は欠席児童や風邪症状の児童が多いため急遽、オンラインで行いました。
校長先生からは、多賀小のみんながもっている心や思いを
たくさんの人に見える形にして伝えてほしいというお話がありました。

計画委員会の児童もスムーズに司会進行を行っていました。



今日は八戸防災教育の日の献立メニューでした。
欠席が多かった6年生はレトルトカレーのおかわりをたくさんしていました。

おいしさににっこりの5年生。

「この日を待っていたー」という4年生もいました。
大人気のメニューですね。

グループで仲良く食事する3年生。

写真にうつるのが大好きな2年生。

1年生はストローの包装をストローの真ん中に集め(いもむしのようにして)
床にゴミを落とさないようにしていました。
学校での初めてのレトルトカレーも美味しそうに食べていました。

全校児童の防災への意識の高まりを感じた給食時間でした。




2024/03/07 13:00 | この記事のURL

下学年の授業の様子と雑巾寄贈


1年生は、算数の授業で
「左から2番目、上から4番目」のような位置の学習をしていました。
クイズ形式なので盛り上がっていました。

2年生は、算数の「はこの形」の学習です。
見えない線を点線でかいたら、はこが立体的に見えて感動していました。
定規の使い方、ノートのマスの使い方も上手です。

3年生は昔の道具についての学習をしていました。
足踏みミシンがお家にあるという児童もいました。

昔の炊飯器や黒電話も興味津々に観察していました。


朝には、市川地区のJA婦人部の皆さんから、
たくさんの手作り雑巾を寄贈していただきました。
毎年作ってくださりありがとうございます。
大切に使わせていいただきます。

2024/03/06 09:50 | この記事のURL

卒業式練習開始


今日から4~6年生合同での
卒業式練習が始まりました。

座席決めや立ち方・座り方の確認を行いました。

卒業式で使用するひな壇の運搬も行いました。
6年生も運んでくれました。

5年生も協力しながら仕事をしました。

今日は成績処理や通知票作成のため4時間授業でした。
午後は学級担任以外の教職員で体育館と児童玄関のワックスがけをしました。

1年生と6年生に風邪症状の児童が多くいます。
感染対策をしながら卒業式に向けての準備をしていきたいと思います。

 

2024/03/04 17:00 | この記事のURL
481件中 85~88件目    <<前へ  20 | 21 | 22 | 23 | 24  次へ>>