八戸市立多賀台小学校のブログ

学校生活

多賀台小学校の春

4月20日(水)今日の多賀台小学校の様子をお知らせします。

昨日に続き、今日は2年生の子どもたちも校庭を散策していました。
生活科の学習で春を探しに出かけたようです。

桜はもちろん、チューリップ、オオイヌノフグリ、タンポポ、そしてダンゴムシ!
たくさんのは春を見付けたようですよ。


こちらは、多賀台小学校名物、鯉のぼりです。
今年も用務員さんたちが校舎の屋上から、すずかけ広場を越えて低学年棟まで鯉のぼりを飾ってくださいました。
ダイナミックです。


そして、多賀台小学校の図書室はいつも楽しく飾ってあります。
地域密着型教育コーディネーターさんたちのおかげです。

今日は、1年生のみなさんが初めて図書室へやってきました。
たくさんの本に、思わず「どれにしようかな…。」とかわいいつぶやきが聞こえてきました。


「こんなの借りたよ。」
嬉しそうに、借りた本を見せてくれました。


2022/04/20 17:30 | この記事のURL学校生活

昼休み・耳鼻科検診

4月19日(火)、今日は1年生が昼休みに校庭をみんなでお散歩していました。
きれいに咲いた桜の木の下を、気持ちよさそうに歩いていました。



また、2・3・5年生は耳鼻科検診がありました。
鼻を検査するときには、マスクを全部取らずに自分で上手に鼻の下までずらして、みていただいていました。


2022/04/20 07:00 | この記事のURL学校生活

眼科検診

4月18日(月)、今日は4年生と1年生が眼科検診を行いました。
静かに整列して、自分で下まぶたを開けて検査していただきました。



また、今日から1年生は5時間授業が始まりました。
給食を食べた後の勉強は初めてでしたが、頑張って友達や先生の話を聞いていました。


☆☆☆おまけ☆☆☆
高台にある多賀台地区は、市の低地より桜の開花が少し遅いようで、今、桜が満開です。
今朝、校長先生が、多賀台小学校の子から、桜の花を一輪プレゼントされたそうです。
このように水に浮かべて飾っていました。かわいいですね。


2022/04/18 20:20 | この記事のURL学校生活

歌声朝会・避難訓練

4月15日(金)、今年度最初の歌声朝会と地震を想定した避難訓練がありました。

オンラインによる歌声朝会の最初に、今年度のスクールカウンセラーの先生が全校の皆さんに自己紹介をしてくださいました。
先生からいただいた「スクールカウンセラーだより」と今年度の来校予定日を、本日配付いたしましたので、どうぞ御覧ください。


歌声朝会では、「校歌」の歌詞について詳しく学習しました。
「すずかけ」とは「プラタナス」のことだそうです。
また、5年生の代表がお手本となり、校歌を歌ったり歌う時の姿勢を示したりしてくれました。


2時間目は、地震を想定した避難訓練でした。
地震発生の放送で、すぐに机にもぐり、しっかりと机の脚をつかまえて、頭を守ることができました。


外への避難も、私語なくスムーズに移動することができました。
卒業生がつくってくれた学級の旗も大活躍です。


2022/04/15 10:20 | この記事のURL学校生活
399件中 277~280件目    <<前へ  68 | 69 | 70 | 71 | 72  次へ>>