学校生活
1年公開授業
4年高齢者疑似体験
10月31日(火)、特別養護老人ホーム『見心園』の皆様が4年生の出前講座に来てくださいました。まずは、「福祉」ということや誰にでもやってくる老いについて講義していただきました。

その後、高齢者の疑似体験をしました。高齢になっても、安全に食べられるように食材をとろとろにしているトロミ食体験です。見た目も、ハンバーグの焼き目模様をつけたり、魚の形にしたりと、おいしく食べられるように工夫されていました。

車椅子体験もしました。起き上がることができない方でも乗ることができる車椅子に乗ってみて、子供たちも「これなら楽だ」と感心した様子です。

年をとることによる体の変化も体験することができました。腰が曲がったり、腕や膝が動きにくくなったり、目や耳もぼんやりしたりという状態で階段を上ってみたり本を読んでみたりして、お年寄りの大変さを実感することができたようです。

今日の学習で、福祉やお年寄りについての理解を深めることができました。見心園の皆様ありがとうございました。

その後、高齢者の疑似体験をしました。高齢になっても、安全に食べられるように食材をとろとろにしているトロミ食体験です。見た目も、ハンバーグの焼き目模様をつけたり、魚の形にしたりと、おいしく食べられるように工夫されていました。

車椅子体験もしました。起き上がることができない方でも乗ることができる車椅子に乗ってみて、子供たちも「これなら楽だ」と感心した様子です。

年をとることによる体の変化も体験することができました。腰が曲がったり、腕や膝が動きにくくなったり、目や耳もぼんやりしたりという状態で階段を上ってみたり本を読んでみたりして、お年寄りの大変さを実感することができたようです。

今日の学習で、福祉やお年寄りについての理解を深めることができました。見心園の皆様ありがとうございました。
全校朝会・全校レク
10月27日全校朝会(表彰・講話)がオンラインで行われました。
まずは表彰からです。隣接小学校親善野球大会で多賀台フェニックス新人チームが準優勝しました。よくがんばりました。

SG杯八戸市学童軟式野球大会で最優秀選手賞を受賞です。受賞した皆様おめでとうございました。

校長先生からは、子供たちからのアンケート結果が発表されました。アンケートは「勇気をもって行動する」「粘り強く取り組む」の二つについて、どんなことをがんばってきたかということです。詳しい内容については、今月の学校だよりに掲載する予定ですが、多賀台小学校の子供たちは、学習や日々の挨拶をよくがんばっていることがわかります。後半も、さらにがんばりを見せてくれると期待しています。

また、昼休みには運営委員会企画の全校レクが開催されました。企画してくれた運営委員会6年生の皆さんです。

参加は自由でしたが、こんなにたくさんの子供たちが集まりました。

今日のレクは「おにごっこ」です。先生も参加しておいかけました。

ALTの先生も参加です。

2回戦の鬼は、校長先生とALTの先生、運営委員会の6年生。逃げる子供たちも本気になります。
.jpg)
校長先生が迫っています!逃げ切れるか?

高学年も必死に逃げます。

さあ、二人に追いかけられていますよ。

下学年も上学年にタッチしたい!みんな、息をはずませながら全力で楽しんでいました。運営委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

まずは表彰からです。隣接小学校親善野球大会で多賀台フェニックス新人チームが準優勝しました。よくがんばりました。

SG杯八戸市学童軟式野球大会で最優秀選手賞を受賞です。受賞した皆様おめでとうございました。

校長先生からは、子供たちからのアンケート結果が発表されました。アンケートは「勇気をもって行動する」「粘り強く取り組む」の二つについて、どんなことをがんばってきたかということです。詳しい内容については、今月の学校だよりに掲載する予定ですが、多賀台小学校の子供たちは、学習や日々の挨拶をよくがんばっていることがわかります。後半も、さらにがんばりを見せてくれると期待しています。

また、昼休みには運営委員会企画の全校レクが開催されました。企画してくれた運営委員会6年生の皆さんです。

参加は自由でしたが、こんなにたくさんの子供たちが集まりました。

今日のレクは「おにごっこ」です。先生も参加しておいかけました。

ALTの先生も参加です。

2回戦の鬼は、校長先生とALTの先生、運営委員会の6年生。逃げる子供たちも本気になります。
.jpg)
校長先生が迫っています!逃げ切れるか?

高学年も必死に逃げます。

さあ、二人に追いかけられていますよ。

下学年も上学年にタッチしたい!みんな、息をはずませながら全力で楽しんでいました。運営委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
