学校行事
修学旅行② 盛岡手づくり村
修学旅行➀
昼休みの避難訓練
今週(6月7日~6月11日)は避難訓練週間で、子どもたちはいつ、何の時間に地震の避難訓練を行うかは知りませんでした。
そして6月7日(月)の昼休みに、地震の避難訓練が行われました。これまでに学習してきた、「お(落ちてくる物)、う(動いてくる物)、た(倒れてくる物)」に気を付けながら、それぞれの場所に応じた避難の仕方を訓練することができました。
体育館で遊んでいた子たちの様子です。
落ちてくる物がない壁際にみんな寄っています。

そして、しっかりと頭を守っていました。

避難経路の安全が確認されたら、それぞれの場所から「みらいぼくん」の旗を目がけて校庭に素早く集合です。
ここでは「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の合い言葉を守り、避難することができました。

各学級に戻り、「防災ノート」を使って各自の避難のしかたについて、振り返りをしました。
地震は、いつやってくるか分かりません。どんな時でも、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。

.JPG)
そして6月7日(月)の昼休みに、地震の避難訓練が行われました。これまでに学習してきた、「お(落ちてくる物)、う(動いてくる物)、た(倒れてくる物)」に気を付けながら、それぞれの場所に応じた避難の仕方を訓練することができました。
体育館で遊んでいた子たちの様子です。
落ちてくる物がない壁際にみんな寄っています。
そして、しっかりと頭を守っていました。
避難経路の安全が確認されたら、それぞれの場所から「みらいぼくん」の旗を目がけて校庭に素早く集合です。
ここでは「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の合い言葉を守り、避難することができました。
各学級に戻り、「防災ノート」を使って各自の避難のしかたについて、振り返りをしました。
地震は、いつやってくるか分かりません。どんな時でも、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。
宿泊学習(二日目)
6月2日(水)、種差少年自然の家での二日目です。少年自然の家では、朝起きたら布団をたたむことから始まります。「自分のことは自分で」大事な学習ですね。
.JPG)
朝のつどいです。天気もよく、気持ちのいい朝でした。このつどいに集まるまでに、荷物片付けや、布団たたみ、施設内の掃除など、たくさん働きました。朝からこんなに働く経験も貴重ですね。

朝食の頃には、すでにおなかがすいていました。
.JPG)
今日の活動は、かにつりです。「あ、かにだ!」「やどかり、動いてる!」磯でたくさんの生き物を見つけて、大喜びです。


.JPG)
捕まえた生き物たちは、また、磯へ戻して、種差少年自然の家へ戻りました。宿泊学習最後の昼食です。食事係はてきぱきと盛り付けをしてくれました。

退所式です。職員の方から「多賀台小学校の皆さんは挨拶・返事がいいし、ありがとうと言える。話も真剣に聞ける。とても立派でした。」と誉めていただきました。

「まだいたいな。」「楽しかった。」それぞれの思い出をリュックに詰めて、種差少年自然の家を後にしました。
.JPG)
帰校式です。進行係の皆さん、最後までお疲れ様です。

無事に活動を終え、たくさん学んできたことを校長先生に報告しました。

一泊二日の宿泊学習で、子どもたちは普段の学校生活では味わうことのできないたくさんの体験をすることができました。これからの学校・家庭での生活に今回得た力を是非発揮してほしいと思います。
朝のつどいです。天気もよく、気持ちのいい朝でした。このつどいに集まるまでに、荷物片付けや、布団たたみ、施設内の掃除など、たくさん働きました。朝からこんなに働く経験も貴重ですね。
朝食の頃には、すでにおなかがすいていました。
今日の活動は、かにつりです。「あ、かにだ!」「やどかり、動いてる!」磯でたくさんの生き物を見つけて、大喜びです。
捕まえた生き物たちは、また、磯へ戻して、種差少年自然の家へ戻りました。宿泊学習最後の昼食です。食事係はてきぱきと盛り付けをしてくれました。
退所式です。職員の方から「多賀台小学校の皆さんは挨拶・返事がいいし、ありがとうと言える。話も真剣に聞ける。とても立派でした。」と誉めていただきました。
「まだいたいな。」「楽しかった。」それぞれの思い出をリュックに詰めて、種差少年自然の家を後にしました。
帰校式です。進行係の皆さん、最後までお疲れ様です。
無事に活動を終え、たくさん学んできたことを校長先生に報告しました。
一泊二日の宿泊学習で、子どもたちは普段の学校生活では味わうことのできないたくさんの体験をすることができました。これからの学校・家庭での生活に今回得た力を是非発揮してほしいと思います。