児童会活動
ぼだい樹朝会
5月27日(金)、昨日、運営委員会が企画していた「ぼだい樹朝会」が行われました。
運営委員会の放送に従って、全校児童がそれぞれの縦割班の教室へ移動しました。
1年生が迷子にならないように、5年生が教室まで案内してくれました。
始めに、それぞれのフレンド班で自己紹介を行いました。フレンド班で集まるのは今日が初めてだったので、最初はみんな少し緊張気味でした。

次に、運営委員会が企画した山手線ゲームを各班で行いました。お題は「動物」や「フルーツ」などで、低学年でも楽しめるものを運営委員会の皆さんがちゃんと準備してくれていました。

ゲームの中で下級生が言葉に詰まると、優しくヒントを出している優しい上級生の姿が見られました。これから、なかよし集会などで一緒に活動して、もっと仲良くなっていきましょう。

運営委員会の放送に従って、全校児童がそれぞれの縦割班の教室へ移動しました。

1年生が迷子にならないように、5年生が教室まで案内してくれました。

始めに、それぞれのフレンド班で自己紹介を行いました。フレンド班で集まるのは今日が初めてだったので、最初はみんな少し緊張気味でした。

次に、運営委員会が企画した山手線ゲームを各班で行いました。お題は「動物」や「フルーツ」などで、低学年でも楽しめるものを運営委員会の皆さんがちゃんと準備してくれていました。

ゲームの中で下級生が言葉に詰まると、優しくヒントを出している優しい上級生の姿が見られました。これから、なかよし集会などで一緒に活動して、もっと仲良くなっていきましょう。

委員会活動
5月26日(木)、今日は今年度2回目の委員会活動がありました。
それぞれの活動の様子を紹介します。
◯環境委員会
今年度の活動計画を立てていました。毎朝校内を掃除してくれていますが、新たな活動を考えてるようですよ。

◯保健委員会
石けんの詰め替えをしていました。石けんがなくならないように補充してくれるので、いつも気持ちよく手洗いできます。

全校みんなで掘った球根を仕分けしてくれているのも保健委員会なんですね。
◯給食委員会
毎日の給食の片付けをしていますが、委員会の時間には、各教室の配膳台をきれいに掃除してくれていました。

◯放送委員会
体育館と放送室に分かれて、機材の扱い方を確認していました。こうやって、毎日スムーズに放送が流されているんですね。


◯図書委員会
「読書まつり」について話し合っていました。今年度はどんな企画があるのでしょうか。楽しみです。
◯運営委員会
明日はぼだい樹朝会があるため、その運営・進行について、確認をしていました。離れて打ち合わせをしているのは、司会の皆さんのようです。明日のぼだい樹朝会、よろしくお願いします。

どの委員会も、多賀台小学校をよりよくするために真剣に考えて話し合ったり、働いたりしていました。
委員会活動のおかげで、全校のみんなが楽しく快適に生活することができています。
4~6年生のみなさん、ありがとうございます。
それぞれの活動の様子を紹介します。
◯環境委員会
今年度の活動計画を立てていました。毎朝校内を掃除してくれていますが、新たな活動を考えてるようですよ。

◯保健委員会
石けんの詰め替えをしていました。石けんがなくならないように補充してくれるので、いつも気持ちよく手洗いできます。

全校みんなで掘った球根を仕分けしてくれているのも保健委員会なんですね。

◯給食委員会
毎日の給食の片付けをしていますが、委員会の時間には、各教室の配膳台をきれいに掃除してくれていました。

◯放送委員会
体育館と放送室に分かれて、機材の扱い方を確認していました。こうやって、毎日スムーズに放送が流されているんですね。


◯図書委員会
「読書まつり」について話し合っていました。今年度はどんな企画があるのでしょうか。楽しみです。

◯運営委員会
明日はぼだい樹朝会があるため、その運営・進行について、確認をしていました。離れて打ち合わせをしているのは、司会の皆さんのようです。明日のぼだい樹朝会、よろしくお願いします。

どの委員会も、多賀台小学校をよりよくするために真剣に考えて話し合ったり、働いたりしていました。
委員会活動のおかげで、全校のみんなが楽しく快適に生活することができています。
4~6年生のみなさん、ありがとうございます。
1年生を迎える会
4月28日(木)、今日は1年生を迎える会が開催されました。
今回もオンラインでの開催でしたが、どの学年もコロナの感染予防対策をしながら、工夫を凝らした出し物を披露してくれました。
3年生は素敵な歌とダンスでした。

オンラインのいいところは、自分たちの出し物を見ることができるという点ですね。
自分の姿を見て、ちょっと恥ずかしそうな嬉しそうな表情でした。

6年生は学校紹介です。
学校生活を楽しく分かりやすく寸劇にして紹介してくれました。さすがです。
.JPG)
よさこいも踊って見せてくれましたよ。かっこいいですね。

5年生は学校クイズでした。学校のことや担任の先生のことなどをクイズにしていて、よく考えて問題をつくっていました。

やっぱり5年生も、自分たちの姿を見て、とても嬉しそうでした。

4年生の皆さんは、はじめのことばとこのような素敵な招待状を1年生一人一人にプレゼントしてくれました。
2年生の皆さんは、花の種をプレゼントしてくれました。
どんな花が咲くか楽しみですね。

.JPG)
1年生の皆さんは、一人ずつ自己紹介をしました。
好きな食べ物や遊びなど、みんな上手に発表できました。

1年生の皆さんも、自分たちの発表を見て、とても満足そうでした。
.JPG)
校長先生からも「1年生を迎える会は大成功です。多賀台小学校に1年生を加えて素敵な輪ができました。」と誉めていただきました。

多賀台小学校の絆が深まった素敵な「1年生をむかえる会」でした。1日も早く、直接ふれあうことのできる日が来ることを願っています。
今回もオンラインでの開催でしたが、どの学年もコロナの感染予防対策をしながら、工夫を凝らした出し物を披露してくれました。
3年生は素敵な歌とダンスでした。
オンラインのいいところは、自分たちの出し物を見ることができるという点ですね。
自分の姿を見て、ちょっと恥ずかしそうな嬉しそうな表情でした。
6年生は学校紹介です。
学校生活を楽しく分かりやすく寸劇にして紹介してくれました。さすがです。
よさこいも踊って見せてくれましたよ。かっこいいですね。
5年生は学校クイズでした。学校のことや担任の先生のことなどをクイズにしていて、よく考えて問題をつくっていました。
やっぱり5年生も、自分たちの姿を見て、とても嬉しそうでした。
4年生の皆さんは、はじめのことばとこのような素敵な招待状を1年生一人一人にプレゼントしてくれました。
2年生の皆さんは、花の種をプレゼントしてくれました。
どんな花が咲くか楽しみですね。
1年生の皆さんは、一人ずつ自己紹介をしました。
好きな食べ物や遊びなど、みんな上手に発表できました。
1年生の皆さんも、自分たちの発表を見て、とても満足そうでした。
校長先生からも「1年生を迎える会は大成功です。多賀台小学校に1年生を加えて素敵な輪ができました。」と誉めていただきました。
多賀台小学校の絆が深まった素敵な「1年生をむかえる会」でした。1日も早く、直接ふれあうことのできる日が来ることを願っています。
6年生を送る会
3月1日(火)、今日は「6年生を送る会」が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインによる開催となりましたが、どの学年も工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生へのメッセージの他に、6年生との思い出クイズや似顔絵クイズ、替え歌など、6年生への感謝の気持ちがあふれる出し物ばかりでした。


それを見守る6年生の皆さんの温かい表情も、とても素敵でした。

そして、一つの学年が終わるごとに、しっかり拍手をしてくれていましたよ。

最後の6年生の出し物は、ドラマ仕立ての6年生誰でしょうクイズ「君の名は。」と、かっこいいダンス「ダイナマイト」でした。


それぞれの教室での鑑賞となりましたが、全校が一体となり、6年生の卒業へ向けて心を一つにすることができました。
6年生へのメッセージの他に、6年生との思い出クイズや似顔絵クイズ、替え歌など、6年生への感謝の気持ちがあふれる出し物ばかりでした。
それを見守る6年生の皆さんの温かい表情も、とても素敵でした。
そして、一つの学年が終わるごとに、しっかり拍手をしてくれていましたよ。
最後の6年生の出し物は、ドラマ仕立ての6年生誰でしょうクイズ「君の名は。」と、かっこいいダンス「ダイナマイト」でした。
それぞれの教室での鑑賞となりましたが、全校が一体となり、6年生の卒業へ向けて心を一つにすることができました。