八戸市立多賀台小学校のブログ

あさくま1・3・6年 クリーン作戦

11月10日(木)、今日はくまの会の方々による読み聞かせがありました。
◯1年生
かわいそうなうさぎの話に、子どもたちは固唾をのんで聞き入っていました。


◯3年生
楽しい絵本に、1ページごとに盛り上がりながら聞いていました。


◯6年生
今日は、版画の大型絵本シリーズを3冊読んでいただきました。版画表現の美しさや奥深さに感動したようです。


業間には全校でクリーン作戦に取り組みました。
先日まで紅葉して校舎を美しく彩っていた木々の葉も、すっかり落葉してあちこちに散ってしまっていたので、今日は落ち葉掃きです。


中央公園の間もきれいに掃きました。


道路を挟んで学校の向いに飛んだ葉も,できる限り掃き集めました。


こんなにたくさんの落ち葉が集まり、ずいぶんきれいになりました。






2022/11/10 16:00 | この記事のURL学校生活

なかよしタイム・6年公開授業

11月8日(火)、業間の時間になかよしタイムが行われました。
天気もよく、校庭やすずかけ広場に出たチームは、それぞれの班ごとに鬼や場所を決めて、鬼ごっこを楽しんでいました。






体育館では、「火・水・木」のチームに分かれての三つどもえ鬼ごっこをしていました。火は木にタッチできるけれど水からはタッチされるといった一見難しそうなルールでしたが、低学年の子どもたちもルールを理解して遊びに参加できていたようです。


大縄とびを楽しむ班もありました。


6年生は、全校の先生方に道徳の学習を参観してもらいました。先生方がいらしても、落ち着いた態度で学習を進めていて、さすが6年生です。クロームブックも学習ツールとして自由自在に使っています。


今日は「広い心」について話し合いましたが、自分の考えを素直に表現することができ、とても立派でした。また、それを聞いている周りの子どもたちも共感したり,受け入れたりしながら考えを深めていく様子を見ることができました。


2022/11/08 15:00 | この記事のURL学習活動

3年 リコーダー講習会

11月7日(月)、3年生は東京リコーダー協会より講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーと一口に言っても、大きさや音色に様々あることを知って、子どもたちはびっくりした様子です。


自分たちが使っているのと同じリコーダーで、こんなに素敵な演奏ができるのかとうっとりしながら聴いていました。




2022/11/08 14:50 | この記事のURL学校生活

ぼだい樹朝会・4年生高齢者疑似体験

11月4日(金)、今朝はぼだい樹朝会で委員会発表がありました。
◯運営委員会
運営委員会の活動を楽しいクイズにして紹介していました。身振りもすてき。


◯放送委員会
普段は「声」だけの登場ですが、今朝は顔もしっかり放映されました。全校のみなさんへ放送をよく聞くように呼びかけていました。


◯図書委員会
各学年の貸出冊数が多い人の発表や、おすすめの本の紹介をしました。


どの委員会も、自分たちの活動をよく知ってもらうために工夫をしていて、すばらしい発表でした。
保健委員会・給食委員会・環境委員会は次のぼだい樹朝会で発表します。

◯車椅子体験
4年生は特別養護老人ホーム「見心園」さんの御協力により高齢者疑似体験などの学習を行いました。
車椅子や車椅子ごと乗ることのできる車に乗ってみました。
車椅子の操縦は難しいようです。




◯とろみ食体験
気管に間違って入らないようにとろみをつけたジュースや、やわらくしたハンバーグなどを食べてみました。
「ゼリーみたい」「結構いける」という声と共に、「やっぱり普通のジュースの方がいい」という声も聞かれました。


◯高齢者疑似体験
膝や腰などに重りをつけ、目には磨りガラスのようなめがね、耳には音が聞こえにくなるイヤフォンを付けました。


階段を上るのも一苦労です。


杖をついて歩きましたが、自然と腰が曲がり、いつもよりスピードも遅いようです。


高齢者になるのは、子どもたちにとってはまだまだ先のことでことですが、今日の体験から高齢者への思いやりの心が芽生えたはずです。御協力いただいた見心園の皆様、ありがとうございました。




2022/11/04 15:30 | この記事のURL学校生活
775件中 389~392件目    <<前へ  96 | 97 | 98 | 99 | 100  次へ>>