八戸市立多賀台小学校のブログ

ぼだい樹朝会・4年ブックトーク・1年手洗いの学習

12月1日(金)、オンラインによるぼだい樹朝会が行われました。今日は委員会発表パート1で放送委員会・給食委員会・環境委員会の三つの委員会が発表しました。


◯放送委員会
毎日、放送委員会による放送で学校が動き始めています。


そんな放送委員会の皆さんは、普段放送前に練習する早口言葉を紹介しました。


◯給食委員会
給食委員会も毎日、昼の放送で「給食三箇条」についてアナウンスしています。その給食三箇条について詳しく説明しました。


◯環境委員会
クイズを交えながら、環境委員会が行っている活動を楽しく紹介しました。


各委員会がそれぞれの仕事をしてくれるおかげで、多賀台小学校のみんなが気持ちよく生活することができます。4年生以上のみなさん、ありがとうございます。

3時間目は、くまの会の方によるブックトークが4年生で行われました。今日のテーマは「クリスマス」。もうそんな季節ですね。今日もクリスマスに関するたくさんの本を紹介してくださいました。


子供たちにとってクリスマスはとても楽しみな行事の一つです。そんなクリスマスについて初めて耳にするお話に、子供たちの集中力も高まります。


また、インフルエンザや風邪が流行し始めるこの季節。1年生は保健室の先生と手洗いについての学習をしました。


手についている汚れが見える器具で、自分の手の汚れを目にした子供たち。どの部分に洗い残しが多いのかを目にして、これから何に気を付けて手洗いをすればいいか見付けることができました。


☆☆☆おまけ☆☆☆
今日の昼休みの中学年ホールです。この後ろ姿はもしや…?


トランプ男爵!!!今日から12月ということで、トランプ男爵の登場です。校庭が使えない冬期間も、室内で楽しく過ごすことができますね。






2023/12/01 14:20 | この記事のURL学校生活

5年公開授業

11月30日(木)、今年度最後となる公開授業が5年生で行われました。資料の地図やグラフから日本の輸出の特徴について読み取りました。それぞれが見付けたことを共有することで、新たな発見をしたり学びを深めたりすることができました。


輸出入について知ることで、国際社会の中での日本の状況を考えることができますね。これからの日本をつくっていく子供たちにとっても大切な学習でした。



2023/12/01 14:10 | この記事のURL学校生活

4年授業公開・高学年スケート教室

11月27日(月)、4年国語の公開授業が行われました。物語後の展開を予想し、主題にせまる学習です。自分の考えを挙手で確認しました。


校内の先生方が参観する中、いつもどおり落ち着いた学習態度で、お互いの考えを交換し合っています。


友達の意見を聞き終えると「おー」と言う感嘆の声や拍手が巻き起こり、互いの考えを尊重し合いながら学習を進め、学びを深めることができました。


また、高学年スケート教室がフラット八戸で行われました。今日もスケート連盟の方々が指導してくださいました。久しぶりのスケートです。まずは氷に慣れるところからスタート。


転んだときに頭を打たないように、腹筋に力を入れてくるんと丸まる練習です。


慎重に滑り始めましたが、すぐに感覚を取り戻し、滑走を楽しんでいました。


さすが高学年。すいすい滑っていますね。八戸はスケートリンクがたくさんあり恵まれているので、またスケートを楽しんでほしいです。






2023/11/28 15:30 | この記事のURL学校生活

歌声朝会・安全マップ発表会4年・中学年スケート教室

11月24日(金)、今朝はオンラインによる歌声朝会から始まりました。今日の中継は2年教室からです。全校に放映されるとあってか、2年生のみなさん、ちょっと緊張気味のようです。


他の学年も、モニターから流れる2年生の歌声に合わせ、合唱しました。


リズムや音の高さ、英語の歌詞などに気を付けながら歌い、歌声がレベルアップしました。放送の後半になると、2年生のみなさんも緊張が和らぎ、柔らかい表情で歌を楽しんでいました。


4時間目は、4年生が総合的な学習の時間につくった安全マップを、3年生に向けて発表しました。写真もたくさん取り入れ、分かりやすい地図となるよう工夫されています。


4年生は、説明したい部分をしっかりと指し示しながら、はきはきと発表し、観客の3年生も、真剣に聞いていました。


発表後には、3年生から「安全な場所を教えてもらえてよかった。」「出かけるときには、この安全マップのことを思い出したい。」などの感想がどんどん出され、4年生も満足そうでした。たくさんの学びがある充実した発表会となりました。


午後は、3・4年生がスケート教室へ出かけました。今年度もスケート連盟の方々が教えに来てくださいました。


説明をしっかりと聞いて、動き方をイメージしています。


膝に手を当てて、重心を下げます。自然と前傾姿勢になるので、転ぶのも安心ですね。


久しぶりのスケートも、氷の感触をすぐに思い出し、滑走を楽しんできました。スケート連盟の皆様、御指導ありがとうございました。


☆☆☆おまけ☆☆☆
冬期に入り、業間縄跳びが始まっています。今日の体育館割当は高学年です。全種目ノーミスを目指し、練習に励んでいました。


多賀台小のシンボルツリー・ぼだい樹は、全て落葉し冬の姿となりましたが、手前のドウダンツツジは、まだ温かい秋でいてほしいと思う気持ちを反映するかのように、真っ赤で美しく、今まさに見頃です。


2023/11/24 19:00 | この記事のURL学校生活
711件中 137~140件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>