参観日・学校保健委員会・安全推進会議
7月10日月曜日、今日は参観日でした。
今学期最後の参観日でもあり、子どもたちが集中して学習に取り組む様子を御覧いただきました。
授業参観の後には、学校保健委員会も開催されました。
今回は、南部山健康運動センターの館長さんや職員の方々に講師としてお越しいただき、プールの安全な使い方や心肺蘇生法などを学習しました。
保護者の方々も80名ほど参加してくださいました。
プールへの入り方から丁寧に教えてくださいました。
おぼれている人をみつけたときに、身近にあるものを使って助ける方法も実演してくださいました。ヘルメットや長靴、ペットボトル、ズボンやランドセルなどまで、助ける道具に変身します。
浮き輪が決して安全な遊具ではないことも教えていただきました。
また、どんな時に心肺蘇生が必要かも学習しました。
講師の先生が児童全員分に「あっぱくん」という心肺蘇生やAEDの練習を行うことができる教材を準備してくださり、実際に心肺蘇生の練習を行いました。
低学年の子どもたちも、保護者の方と一緒に挑戦しました。
6年生はリズムよく力強く心肺蘇生をしていて上手でした。さすがです。
実際にAEDの音声を聞かせていただき、その指示通りに行えばよいということを知り、何かあったときには自分も誰かの命を救えるという自信と勇気をいただきました。
心肺蘇生が必要な場面に遭遇したくはないのですが、いざというときには今日の学習を思い出し、大切な命を救うために行動しましょう。「人間を救うのは、人間だ。」
学級懇談後には、多賀台地域安全推進会議が開催されました。子どもたちの安全を守るために地域の諸団体の皆様、町内会長、PTA校外指導委員会・安全指導委員会の皆様が集まり、これまでの取組や情報交換を行いました。お暑い中、お集まりいただきありがとうございました。夏休みも子どもたちが安全に生活できるよう、地域一丸となって子どもたちを見守っていくことを確認することができ、大変心強く思います。
今学期最後の参観日でもあり、子どもたちが集中して学習に取り組む様子を御覧いただきました。
授業参観の後には、学校保健委員会も開催されました。
今回は、南部山健康運動センターの館長さんや職員の方々に講師としてお越しいただき、プールの安全な使い方や心肺蘇生法などを学習しました。
保護者の方々も80名ほど参加してくださいました。
プールへの入り方から丁寧に教えてくださいました。
おぼれている人をみつけたときに、身近にあるものを使って助ける方法も実演してくださいました。ヘルメットや長靴、ペットボトル、ズボンやランドセルなどまで、助ける道具に変身します。
浮き輪が決して安全な遊具ではないことも教えていただきました。
また、どんな時に心肺蘇生が必要かも学習しました。
講師の先生が児童全員分に「あっぱくん」という心肺蘇生やAEDの練習を行うことができる教材を準備してくださり、実際に心肺蘇生の練習を行いました。
低学年の子どもたちも、保護者の方と一緒に挑戦しました。
6年生はリズムよく力強く心肺蘇生をしていて上手でした。さすがです。
実際にAEDの音声を聞かせていただき、その指示通りに行えばよいということを知り、何かあったときには自分も誰かの命を救えるという自信と勇気をいただきました。
心肺蘇生が必要な場面に遭遇したくはないのですが、いざというときには今日の学習を思い出し、大切な命を救うために行動しましょう。「人間を救うのは、人間だ。」
学級懇談後には、多賀台地域安全推進会議が開催されました。子どもたちの安全を守るために地域の諸団体の皆様、町内会長、PTA校外指導委員会・安全指導委員会の皆様が集まり、これまでの取組や情報交換を行いました。お暑い中、お集まりいただきありがとうございました。夏休みも子どもたちが安全に生活できるよう、地域一丸となって子どもたちを見守っていくことを確認することができ、大変心強く思います。