全校朝会・ハロウィン・3年生の発表
10月28日(金)、今朝は全校朝会がありました。
今日は校長先生から創作熟語クイズが出題されました。
漢字の意味を考えたりヒントを聞いたりしながら、子どもたちは「あ、わかった!」と楽しそうにクイズに答えていました。

この問題に、高学年はちょっと照れながら「多賀台小学校」と答えていました。

最後に、「新しいものをつくること」(創作)の大切さを教えてくださり、校長先生から創作熟語や想像画をかいてみようという呼びかけがありました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

2時間目は、1・2年生がハロウィンを楽しみました。
かわいく仮装し、「トリック オア トリート!」と言いながら校内を回りましたが、それぞれの場所で課題をクリアしなければお菓子はもらえません。
校長室では、学習発表会の感想を一人ずつ発表しました。

図工室は、算数問題に挑戦です。

立ち寄る部屋は、ガイコツが案内してくれました。さすがハロウィン。


体育館では、シュートを決めなければなりません。


漢字クイズの課題もありました。

みんな、全ての課題をクリアして、お菓子をちゃんともらえたようです。ハロウィンパーティー大成功。
5時間目は、3年生が4年生に総合的な学習の時間のまとめを発表しました。地域の方や学校で働いている方々へインタビューして分かったことをまとめたものです。

7チームに分かれての発表です。4年生も7チームに分かれて、それぞれの発表を順番に聞きました。

これまでの学習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。

クイズにして発表している班もありました。

4年生も3年生の発表をしっかりと聞き、感想を伝えることができました。


調べたことをまとめただけではなく、自分たちのために働いている方々の思いや願いを知り、感謝の気持ちをもつことができていて、どの班の発表もすばらしかったです。
今日は校長先生から創作熟語クイズが出題されました。
漢字の意味を考えたりヒントを聞いたりしながら、子どもたちは「あ、わかった!」と楽しそうにクイズに答えていました。

この問題に、高学年はちょっと照れながら「多賀台小学校」と答えていました。

最後に、「新しいものをつくること」(創作)の大切さを教えてくださり、校長先生から創作熟語や想像画をかいてみようという呼びかけがありました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

2時間目は、1・2年生がハロウィンを楽しみました。
かわいく仮装し、「トリック オア トリート!」と言いながら校内を回りましたが、それぞれの場所で課題をクリアしなければお菓子はもらえません。
校長室では、学習発表会の感想を一人ずつ発表しました。

図工室は、算数問題に挑戦です。

立ち寄る部屋は、ガイコツが案内してくれました。さすがハロウィン。


体育館では、シュートを決めなければなりません。


漢字クイズの課題もありました。

みんな、全ての課題をクリアして、お菓子をちゃんともらえたようです。ハロウィンパーティー大成功。
5時間目は、3年生が4年生に総合的な学習の時間のまとめを発表しました。地域の方や学校で働いている方々へインタビューして分かったことをまとめたものです。

7チームに分かれての発表です。4年生も7チームに分かれて、それぞれの発表を順番に聞きました。

これまでの学習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。

クイズにして発表している班もありました。

4年生も3年生の発表をしっかりと聞き、感想を伝えることができました。


調べたことをまとめただけではなく、自分たちのために働いている方々の思いや願いを知り、感謝の気持ちをもつことができていて、どの班の発表もすばらしかったです。