7/9 元気に学ぶ三条っ子
7月9日(木)今朝は朝からよい天気。
暑い1日になりそうな中、「今日もがんばるぞ~」

1校時の授業風景です。
1年生は国語の時間。「おおきなかぶ」に出てくるのは?

どの子もすぐに反応して手を挙げています。
よく読んでいるのですね。

そして、元気に発表。

.png)
2年生も国語の時間。
「あったらいいな こんなもの」の発表会のようです。
.png)
今日も、よく聴く三条っ子。

説明のあと、友達の質問にもしっかりこたえます。
.png)
4年生の教室でも国語の授業。「新聞をつくろう」の学習。
班にわかれ、どんな記事にするか相談しています。

先生方にアンケートをとって記事にするようです。
.png)
「このアンケートに答えていただけますか。
13日にアンケート用紙を回収しにきます。」
この班のアンケートの内容は、好きな教科とその理由。
.png)
どんな新聞になるか楽しみですね。

暑さも吹き飛ばす活気で学習を進めている三条っ子です。
<今朝の玄関前で早く登校してきた子たちと>


<1年生廊下の掲示から>
.png)

暑い1日になりそうな中、「今日もがんばるぞ~」

1校時の授業風景です。
1年生は国語の時間。「おおきなかぶ」に出てくるのは?

どの子もすぐに反応して手を挙げています。
よく読んでいるのですね。

そして、元気に発表。

.png)
2年生も国語の時間。
「あったらいいな こんなもの」の発表会のようです。
.png)
今日も、よく聴く三条っ子。

説明のあと、友達の質問にもしっかりこたえます。
.png)
4年生の教室でも国語の授業。「新聞をつくろう」の学習。
班にわかれ、どんな記事にするか相談しています。

先生方にアンケートをとって記事にするようです。
.png)
「このアンケートに答えていただけますか。
13日にアンケート用紙を回収しにきます。」
この班のアンケートの内容は、好きな教科とその理由。
.png)
どんな新聞になるか楽しみですね。

暑さも吹き飛ばす活気で学習を進めている三条っ子です。
<今朝の玄関前で早く登校してきた子たちと>


<1年生廊下の掲示から>
.png)

7/8 活動の様子
7月8日(水)の様子です。
朝、子どもたちの登校時間に合わせるように
ポツリポツリと雨が落ちてきました。
すると、玄関前にはいつものボランティアの姿。

さて、朝の活動の時間。3年生の教室では話す練習。
.png)
「お-い、こっちだよ」を、教室の授業中に、
休み時間に、体育館で、おこりながらなど、
様々な場面に応じて話してみます。
.png)
さて、引き続き3年生の教室で。1時間目は学級会。

司会や発表者に気持ちを向けて話合い。

みんなが聴いてくれる中、気持ちよく発表。
.png)
1年生は図工の学習で粘土あそびのようです。

2年生は音楽の時間です。
.png)

6年生。社会科新聞づくりのようです。
学習したことを、どう伝えるか、思案中。

最後は、午前中の雨がすっかり上がった午後の校庭で。
4年生が校庭にできた水たまりで何やら調査のようです。
.png)
蒸し暑い1日となりましたが、よく集中して学習に
向かっている三条っ子です。1学期も残り10日です。
<昨日、浅水川沿いを探索する3年生の様子>
.png)
<帰り際、玄関で短冊を見る子どもたち>

朝、子どもたちの登校時間に合わせるように
ポツリポツリと雨が落ちてきました。
すると、玄関前にはいつものボランティアの姿。

さて、朝の活動の時間。3年生の教室では話す練習。
.png)
「お-い、こっちだよ」を、教室の授業中に、
休み時間に、体育館で、おこりながらなど、
様々な場面に応じて話してみます。
.png)
さて、引き続き3年生の教室で。1時間目は学級会。

司会や発表者に気持ちを向けて話合い。

みんなが聴いてくれる中、気持ちよく発表。
.png)
1年生は図工の学習で粘土あそびのようです。

2年生は音楽の時間です。
.png)

6年生。社会科新聞づくりのようです。
学習したことを、どう伝えるか、思案中。

最後は、午前中の雨がすっかり上がった午後の校庭で。
4年生が校庭にできた水たまりで何やら調査のようです。
.png)
蒸し暑い1日となりましたが、よく集中して学習に
向かっている三条っ子です。1学期も残り10日です。
<昨日、浅水川沿いを探索する3年生の様子>
.png)
<帰り際、玄関で短冊を見る子どもたち>

7/7 田んぼの草取り
7月7日(火)の午後、5年生が田んぼの草取りを行いました。
田んぼの先生の上村武勝さんからの指導を受けながら
活動開始です。

この学級は、まずは田んぼの神様にお願いを。

さあ、草取りスタート。
足を踏み入れて・・・泥の感触はどうかな。

手際よく進んでいく子も。
.png)
「先生、足がぬけませ~ん!」という子も。

「取りました!」
上手に草取りが進んでいるようです。
.png)
慣れてきて、楽しそうに活動しています。
.png)
1時間ほどの活動時間でしたが、5年生のみんなの力を
合わせて、しっかりと草取りすることができました。
.png)
ぐんぐん伸びてね、わたしたちの三条米!

田んぼの先生の上村武勝さんからの指導を受けながら
活動開始です。

この学級は、まずは田んぼの神様にお願いを。

さあ、草取りスタート。
足を踏み入れて・・・泥の感触はどうかな。

手際よく進んでいく子も。
.png)
「先生、足がぬけませ~ん!」という子も。

「取りました!」
上手に草取りが進んでいるようです。
.png)
慣れてきて、楽しそうに活動しています。
.png)
1時間ほどの活動時間でしたが、5年生のみんなの力を
合わせて、しっかりと草取りすることができました。
.png)
ぐんぐん伸びてね、わたしたちの三条米!

7/7 理科の授業参観
7月7日(火)3校時、5年1組の理科の授業を
校内の先生方に公開していただきました。
子どもたちも、いつも以上にワクワクの様子です。
.png)
この時間のめあては、「顕微鏡マスターになろう」。
ジャガイモ・サツマイモのデンプンを観察します。
.png)
学習の進め方を確認して、まずは顕微鏡のセットです。
.png)
次に、ヨウ素液をかけてプレパラートの準備です。

さあ、観察開始。
おっ、顕微鏡で見える世界に、さっそく驚きの子どもたち。
.png)
順番に見ていきます。
.png)
.png)
「先生も見てみませんか。」
参観している先生方を誘ってくれるグループも。
.png)
理科室での学びを深める三条っ子の姿が輝いていました。
.png)
<お昼休み:昨日に引き続きの七夕ボランティア>
.png)
.png)
全校の短冊が飾られ、大変風情のある玄関となりました。
雨模様の天気が続いていますが、どうぞ、ご覧ください。
校内の先生方に公開していただきました。
子どもたちも、いつも以上にワクワクの様子です。
.png)
この時間のめあては、「顕微鏡マスターになろう」。
ジャガイモ・サツマイモのデンプンを観察します。
.png)
学習の進め方を確認して、まずは顕微鏡のセットです。
.png)
次に、ヨウ素液をかけてプレパラートの準備です。

さあ、観察開始。
おっ、顕微鏡で見える世界に、さっそく驚きの子どもたち。
.png)
順番に見ていきます。
.png)
.png)
「先生も見てみませんか。」
参観している先生方を誘ってくれるグループも。
.png)
理科室での学びを深める三条っ子の姿が輝いていました。
.png)
<お昼休み:昨日に引き続きの七夕ボランティア>
.png)
.png)
全校の短冊が飾られ、大変風情のある玄関となりました。
雨模様の天気が続いていますが、どうぞ、ご覧ください。
今日は七夕
7月7日(火)の朝、玄関前の様子です。
登校してきた子どもたちが、笑顔で友達と待っています。

.png)
今日は七夕。
昨日紹介した七夕飾りと八幡馬が、子どもたちをお出迎え。
.png)

玄関前で立ち止まり、短冊を見る子どもたちも。

玄関に入ると、いつもの6年生の朝ボラの姿。
.png)
気持ちよく、七夕の日の朝がスタートしました。

.png)
8時のチャイムがなり、朝のスキルタイム。
計算問題に真剣に取り組む姿。

さて、授業時間の様子です。
今日も、聴き方名人でよくがんばって学習する三条っ子。
.png)
気合いが入っていますね。
.png)
「う~ん、どうなるのかな。」よく考えています。
.png)
3年生の教室では算数、時間と時刻の学習。
おっ、先生のヒントで答えが分かったようです。
.png)
その後の問題にも、積極的に発言。
.png)
4年生の教室も算数の時間。垂直と平行の学習です。
まずは、先生が2枚の三角定規で垂直をつくってみます。
.png)
先生の技を盗もうと、しっかり見つめていますね。

自分たちでも垂直づくりに挑戦。

今日も、また一つ、新しい学びができました。

隣の教室では、社会の学習に集中して取り組んでいました。

最後は、6年生です。
算数の授業の中頃、一つ目の課題について確認中。
.png)
確かめ合い、教え合いで進む6年生の授業です。
.png)
<4年生教室の作品から>
.png)

登校してきた子どもたちが、笑顔で友達と待っています。

.png)
今日は七夕。
昨日紹介した七夕飾りと八幡馬が、子どもたちをお出迎え。
.png)

玄関前で立ち止まり、短冊を見る子どもたちも。

玄関に入ると、いつもの6年生の朝ボラの姿。
.png)
気持ちよく、七夕の日の朝がスタートしました。

.png)
8時のチャイムがなり、朝のスキルタイム。
計算問題に真剣に取り組む姿。

さて、授業時間の様子です。
今日も、聴き方名人でよくがんばって学習する三条っ子。
.png)
気合いが入っていますね。
.png)
「う~ん、どうなるのかな。」よく考えています。
.png)
3年生の教室では算数、時間と時刻の学習。
おっ、先生のヒントで答えが分かったようです。
.png)
その後の問題にも、積極的に発言。
.png)
4年生の教室も算数の時間。垂直と平行の学習です。
まずは、先生が2枚の三角定規で垂直をつくってみます。
.png)
先生の技を盗もうと、しっかり見つめていますね。

自分たちでも垂直づくりに挑戦。

今日も、また一つ、新しい学びができました。

隣の教室では、社会の学習に集中して取り組んでいました。

最後は、6年生です。
算数の授業の中頃、一つ目の課題について確認中。
.png)
確かめ合い、教え合いで進む6年生の授業です。
.png)
<4年生教室の作品から>
.png)
