明日は七夕
今朝、地域の方から、立派な竹が届きました。
明日の七夕に向け、以前からお願いしていたものでした。
さっそく、玄関前に設置。

そして、昼休み。「時間のある人、お手伝いお願いします。」
の放送の呼びかけで集まってくれた5、6年生の子たち。

即席の「七夕ボランティア」の子どもたちです。
.png)
風で飛ばされないようにしっかりと短冊をつけていきます。
.png)
.png)
活動の途中で、はいポーズ!
.png)
25分の昼休みをぎりぎりまで使ってつけてます。
.png)
短冊に込められた子どもたちのいろいろな願い。
その中には、「早くコロナが終わりますように」と、
コロナ終息への願いも、学年問わずたくさん見られます。
.png)
「将来、誰かを笑顔にさせる仕事につけますように」
.png)
無事、昼休みの七夕作戦終了!

お迎えに来たお母さんとツーショットの1年生も。

そして、今回の七夕飾りに企画段階から全面協力して
いただいたコーディーネーターのお二人です。
.png)
子どもたちが午後の学習に向かっている間に、
お二人手作りの素敵な飾りもつけてくださいました。
玄関前が夢いっぱいの空間になりました。
今晩からの天気が少し心配ですが、玄関前に飾って
いますので、どうぞご覧になってください。
明日の七夕に向け、以前からお願いしていたものでした。
さっそく、玄関前に設置。

そして、昼休み。「時間のある人、お手伝いお願いします。」
の放送の呼びかけで集まってくれた5、6年生の子たち。

即席の「七夕ボランティア」の子どもたちです。
.png)
風で飛ばされないようにしっかりと短冊をつけていきます。
.png)
.png)
活動の途中で、はいポーズ!
.png)
25分の昼休みをぎりぎりまで使ってつけてます。
.png)
短冊に込められた子どもたちのいろいろな願い。
その中には、「早くコロナが終わりますように」と、
コロナ終息への願いも、学年問わずたくさん見られます。
.png)
「将来、誰かを笑顔にさせる仕事につけますように」
.png)
無事、昼休みの七夕作戦終了!

お迎えに来たお母さんとツーショットの1年生も。

そして、今回の七夕飾りに企画段階から全面協力して
いただいたコーディーネーターのお二人です。
.png)
子どもたちが午後の学習に向かっている間に、
お二人手作りの素敵な飾りもつけてくださいました。
玄関前が夢いっぱいの空間になりました。
今晩からの天気が少し心配ですが、玄関前に飾って
いますので、どうぞご覧になってください。
7/6 7月第二週がスタート
7月6日(月)、7月に入り第二週がスタート。
2年生教室前の廊下には、新たな図工の作品が
掲示されています。

教室をまわってみると、1年生教室前廊下では、
以前紹介した七夕の願いごとを飾っていました。
.png)
.png)
2年生の教室の様子です。近くの友達と、意見交流。

一生懸命伝えようと、頑張っています。

隣の学級です。「あったらいいな、こんなもの」の学習。
この時間の進め方を確認。かいた絵について質問をしてみます。

今日も、よく考えながら聴く態度が立派です。

さあ、活動開始。あらかじめみんなで確認したことから、
理由やしくみなどについて質問してみます。

質問に詳しく答えているようです。
.png)
4年生の教室です。算数の時間。
.png)
新しい単元に入ったようです。「新しい勉強もがんばるぞ!」
.png)
5年生もよく聴きながら、しっかり学習しています。


3年生の教室前廊下では、理科の実験中。
ゴムを使って車を走らせています。
ゴムの伸びで、車の走る距離はどうなるのかな。
.png)
最後は6年生。外国語の時間。
「この国へ、行ってみましょう!」
.png)
自分の選んだ国を、みんなにPR。よく聴いていますね。
.png)
どの教室でも、しっかり聴き合い学び合っている
三条っ子の姿が見られた今週のスタートです。
2年生教室前の廊下には、新たな図工の作品が
掲示されています。

教室をまわってみると、1年生教室前廊下では、
以前紹介した七夕の願いごとを飾っていました。
.png)
.png)
2年生の教室の様子です。近くの友達と、意見交流。

一生懸命伝えようと、頑張っています。

隣の学級です。「あったらいいな、こんなもの」の学習。
この時間の進め方を確認。かいた絵について質問をしてみます。

今日も、よく考えながら聴く態度が立派です。

さあ、活動開始。あらかじめみんなで確認したことから、
理由やしくみなどについて質問してみます。

質問に詳しく答えているようです。
.png)
4年生の教室です。算数の時間。
.png)
新しい単元に入ったようです。「新しい勉強もがんばるぞ!」
.png)
5年生もよく聴きながら、しっかり学習しています。


3年生の教室前廊下では、理科の実験中。
ゴムを使って車を走らせています。
ゴムの伸びで、車の走る距離はどうなるのかな。
.png)
最後は6年生。外国語の時間。
「この国へ、行ってみましょう!」
.png)
自分の選んだ国を、みんなにPR。よく聴いていますね。
.png)
どの教室でも、しっかり聴き合い学び合っている
三条っ子の姿が見られた今週のスタートです。
7/3 7月第一週最終日
7月3日(金)、梅雨の合間の久しぶりの晴天の1日。
登校時から「暑いな~」と口々に話していましたが、
授業が始まれば、この通り、しっかりとスイッチON!


図書室では、順番に貸し出しに並んでいます。

3年生の外国語活動の様子です。
今日は、名前の漢字一文字の画数がテーマのようです。

発表したい人がたくさん。

指名された子が、先生の力を借りて、みんなと
英語でやりとりします。笑顔がいっぱいです。

隣の教室でも、明るく授業を進めています。
.png)

4年生の算数の様子。
今日は4クラスにわかれて、少人数での学習。

ここは、どんどん問題をこなしていくグループのようです。

先生から丁寧に教えてもらいながら学習を進めています。
.png)
.png)
1時間で、これまでの学習の復習がしっかりできました。
.png)
さて、給食後の掃除の時間。

どの場所でも、丁寧な仕事ぶりです。
.png)

黙々と、しっかり掃除に取り組む三条っ子。

最後は休み時間。今日もみんな楽しそう。


7月に入っても、みんな元気に過ごすことができました。
1学期も残り13日。来週も元気に登校してきましょう。
<6年生廊下の掲示から>

登校時から「暑いな~」と口々に話していましたが、
授業が始まれば、この通り、しっかりとスイッチON!


図書室では、順番に貸し出しに並んでいます。

3年生の外国語活動の様子です。
今日は、名前の漢字一文字の画数がテーマのようです。

発表したい人がたくさん。

指名された子が、先生の力を借りて、みんなと
英語でやりとりします。笑顔がいっぱいです。

隣の教室でも、明るく授業を進めています。
.png)

4年生の算数の様子。
今日は4クラスにわかれて、少人数での学習。

ここは、どんどん問題をこなしていくグループのようです。

先生から丁寧に教えてもらいながら学習を進めています。
.png)
.png)
1時間で、これまでの学習の復習がしっかりできました。
.png)
さて、給食後の掃除の時間。

どの場所でも、丁寧な仕事ぶりです。
.png)

黙々と、しっかり掃除に取り組む三条っ子。

最後は休み時間。今日もみんな楽しそう。


7月に入っても、みんな元気に過ごすことができました。
1学期も残り13日。来週も元気に登校してきましょう。
<6年生廊下の掲示から>

7/2 4年環境学習会
7月2日(木)3、4校時に、4年生が環境学習会を
行いました。
教えてくださるのは、市の環境政策課の7名の皆さん。
元気に挨拶をして学習会のスタートです。
.png)
まずは、水の大切や循環、飲み水ができるまでなどに
ついて学びます。

質問にも自分の考えをこたえながら進めていきます。
.png)
お話も終盤、各テーブルに実験の準備が進められています。
いろいろな水の汚れ具合を調べてみるようです。
「どんな風に調べるのかな?」
.png)
お話も終わり、いよいよ実験へ。実験の仕方の説明。

グループごとに実験開始です。
環境政策課の7名の皆さんが各グループの先生です。
「よろしくお願いします。」

.png)
目の前のカップに入って並べられて様々な水。
水道水、メダカの水槽の水、馬淵川の水、中には牛乳や
醤油を1000倍に薄めたものも。

そして、さっきとってきたばかり浅水川の水もあります。.png)
それぞれの水を準備された容器に入れ、汚れ具合をチェック。
.png)
どの色になるかで汚れ具合がわかります。


「この水はきれいだね」「え、こんなに汚れているの」
いろいろな発見に驚きの連続。
.png)
そして、実験結果をまとめました。
.png)
最後に、各グループの実験結果をまとめ、感想発表です。
みんな、たくさんの学びがあったようです。
.png)
環境政策課の皆さん、どうもありがとうございました。
私たちの浅水川は・・・、とてもきれいな川だという
ことが、今日の学習で分かりました!
.png)
行いました。
教えてくださるのは、市の環境政策課の7名の皆さん。
元気に挨拶をして学習会のスタートです。
.png)
まずは、水の大切や循環、飲み水ができるまでなどに
ついて学びます。

質問にも自分の考えをこたえながら進めていきます。
.png)
お話も終盤、各テーブルに実験の準備が進められています。
いろいろな水の汚れ具合を調べてみるようです。
「どんな風に調べるのかな?」
.png)
お話も終わり、いよいよ実験へ。実験の仕方の説明。

グループごとに実験開始です。
環境政策課の7名の皆さんが各グループの先生です。
「よろしくお願いします。」

.png)
目の前のカップに入って並べられて様々な水。
水道水、メダカの水槽の水、馬淵川の水、中には牛乳や
醤油を1000倍に薄めたものも。

そして、さっきとってきたばかり浅水川の水もあります。
.png)
それぞれの水を準備された容器に入れ、汚れ具合をチェック。
.png)
どの色になるかで汚れ具合がわかります。


「この水はきれいだね」「え、こんなに汚れているの」
いろいろな発見に驚きの連続。
.png)
そして、実験結果をまとめました。
.png)
最後に、各グループの実験結果をまとめ、感想発表です。
みんな、たくさんの学びがあったようです。
.png)
環境政策課の皆さん、どうもありがとうございました。
私たちの浅水川は・・・、とてもきれいな川だという
ことが、今日の学習で分かりました!
.png)
7/2 雨の朝
7月2日(木)、雨模様でのスタート。
今朝も、6年生ボランティアによるランドセル拭き。
.png)
みんなのために進んで働く三条っ子で1日のスタートです。

そして、木曜日の朝は読書です。
.png)
静かに、じっくりと20分間の読書を楽しんでいます。
.png)
.png)
さて、業間運動も雨のため中での活動です。

2年生は、教室と廊下に分かれて、楽しくバーピー運動。
.png)
1年生の教室では、「あいうえおのうた」づくり。
グループで、どんなうたにするか相談。
.png)
.png)
できたグループは黒板に書いていきます。
世界にひとつだけの「1の1あいうえおうた」の完成です。
.png)
昼休みには雨も上がり、元気に校庭に向かう三条っ子です。

今朝も、6年生ボランティアによるランドセル拭き。
.png)
みんなのために進んで働く三条っ子で1日のスタートです。

そして、木曜日の朝は読書です。
.png)
静かに、じっくりと20分間の読書を楽しんでいます。
.png)
.png)
さて、業間運動も雨のため中での活動です。

2年生は、教室と廊下に分かれて、楽しくバーピー運動。
.png)
1年生の教室では、「あいうえおのうた」づくり。
グループで、どんなうたにするか相談。
.png)
.png)
できたグループは黒板に書いていきます。
世界にひとつだけの「1の1あいうえおうた」の完成です。
.png)
昼休みには雨も上がり、元気に校庭に向かう三条っ子です。
