着衣泳
終業式前日、本校プールで着衣泳の学習が行われました。
9月のプール納め前に行う学校が多い中、本校では夏休み前に行うのが慣例です。
夏休みは川や海などに出かけるご家庭が多く、全国で水難事故が後を絶たないからです。
2校時は下学年、3校時は上学年がそれぞれ行いました。
どの学年の子どもたちにも共通して教えることは、浮くことです。
もし水に落ちても、救助が来るまで浮いていられれば、助かる可能性が高まります。
西日本では記録的な大雨により多大な被害が出ており、尊い人命も多数失われております。
改めて水の怖さを知り、いかにして自分の命を守るか考えるきっかけにしてほしいものです。
続いては、上学年。
9月のプール納め前に行う学校が多い中、本校では夏休み前に行うのが慣例です。
夏休みは川や海などに出かけるご家庭が多く、全国で水難事故が後を絶たないからです。
2校時は下学年、3校時は上学年がそれぞれ行いました。
どの学年の子どもたちにも共通して教えることは、浮くことです。
もし水に落ちても、救助が来るまで浮いていられれば、助かる可能性が高まります。
西日本では記録的な大雨により多大な被害が出ており、尊い人命も多数失われております。
改めて水の怖さを知り、いかにして自分の命を守るか考えるきっかけにしてほしいものです。
|
下学年の子どもたち。 服を着たままでは動きにくいことを体感しています。 |
|
水着の時と同じようには泳げません。 |
|
浮き方の練習です。 腰を曲げず、体をまっすぐに伸ばすことがポイント。 空のペットボトルのような浮くものがあるとさらに浮きやすくなります。 |
|
教師の指導で、浮くことがだんだん上手にできるようになってきました。 |
続いては、上学年。
|
みんなで走って、プールの中に渦の流れをつくっています。 走れ、走れ、もっと速く! |
|
渦づくりSTOP! そして、進行方向を逆に! なんと言うことでしょう! 水に押されて,体が前に進みません。 |
|
次は、友達に手を離されて、プールサイドから後ろ向きにドボン! 思わず水に落ちたとき、人はどうなってしまうのでしょう? 頭が真っ白になるようです。 今こんな学習中だと分かっていても、やはり怖いようです。 |
|
最後は、浮く練習。 やはり上学年は,毎年やってきただけあって長く浮いていられます。 でも、本当の川や海は波やうねりがあります。落ちることが無いように、くれぐれも気をつけてほしいものです。 |
Dean先生とのお別れ会
2年間ALTとして多賀小学校に来てくださったDean先生と、お別れすることになりました。
本校では、これまでいただいたご恩に感謝を込めて、ささやかながらお別れの会をもちました。
Dean先生といえば、いつも笑顔で子どもたちにも職員にも接し、
明るく楽しく分かりやすく、熱心に「外国語活動」の授業を行ってこられました。
時に小道具を用いたり、大きなかぶり物をしたりして、子どもの興味を引きつけるのが得意でした。
また、業間のマラソンや休み時間は子どもたちと一緒に走り回り、共に汗を流すスポーツマンでした。
全身全霊で子どもたちを受け入れてくださいました。
お別れするのはとても残念ですが、新天地でまた新しい可能性を広げていかれることを願ってやみません。
2年間、本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。
本校では、これまでいただいたご恩に感謝を込めて、ささやかながらお別れの会をもちました。
Dean先生といえば、いつも笑顔で子どもたちにも職員にも接し、
明るく楽しく分かりやすく、熱心に「外国語活動」の授業を行ってこられました。
時に小道具を用いたり、大きなかぶり物をしたりして、子どもの興味を引きつけるのが得意でした。
また、業間のマラソンや休み時間は子どもたちと一緒に走り回り、共に汗を流すスポーツマンでした。
全身全霊で子どもたちを受け入れてくださいました。
お別れするのはとても残念ですが、新天地でまた新しい可能性を広げていかれることを願ってやみません。
2年間、本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
安全教室
日に日に夏休みが近づいてきました。
日中出歩くことも増えると思います。
そこで、もし不審者が自分のそばに近づいてきたとき、どのようにして身を守るのかについて勉強しました。
講師は、八戸警察署市川駐在所の警察官の皆様でした。

変な人だな、怪しい人だなと思ったら、どうするか。
まずは、大きな声を出して助けを呼ぶこと。
でも、人はとっさの時に大きな声を出せないこともしばしば。
そういうときは、次の方法として、笛を吹いたりブザーを鳴らしたりすること。
これらが大切だということを学びました。
また、車に乗ってきた人に声をかけられ、逃げたいと思ったときはどうするか。
実は逃げる方向が大切!
車の進行方向と……、そう、逆の方向に向かうこと!
この後、事故に遭わないように気をつけること、万引きをしないことについても注意をいただきました。
実演を交えながら分かりやすく教えてくださった警察官の皆様、お忙しいところどうもありがとうございました。
日中出歩くことも増えると思います。
そこで、もし不審者が自分のそばに近づいてきたとき、どのようにして身を守るのかについて勉強しました。
講師は、八戸警察署市川駐在所の警察官の皆様でした。
変な人だな、怪しい人だなと思ったら、どうするか。
まずは、大きな声を出して助けを呼ぶこと。
でも、人はとっさの時に大きな声を出せないこともしばしば。
そういうときは、次の方法として、笛を吹いたりブザーを鳴らしたりすること。
これらが大切だということを学びました。
また、車に乗ってきた人に声をかけられ、逃げたいと思ったときはどうするか。
実は逃げる方向が大切!
車の進行方向と……、そう、逆の方向に向かうこと!
|
|
|
|
この後、事故に遭わないように気をつけること、万引きをしないことについても注意をいただきました。
実演を交えながら分かりやすく教えてくださった警察官の皆様、お忙しいところどうもありがとうございました。
白髭神社例大祭②
前回に引き続き、白髭神社例大祭の模様(7月8日)。
熱戦が繰り広げられた相撲大会の様子をお伝えします。
午後2時半。
体育館で、浜市川相撲愛好会の皆さんが、子どもたちにまわしを着けてくださいました。

全員が着け終わると、神社に移動し、午後3時半過ぎから開会式。
あいにくの天気でしたが、臨時ビニルハウスの下で雨に打たれる心配なく行われました。
いよいよ試合開始!
1年生男子から始まって、だんだん上の学年へと進んでいきます。
あっという間の勝負もあれば、長時間に及ぶものもあり、小柄な子が技を使って大きな子を倒した一番もありました。
また、審判の物言いがついて、取り直しとなる大熱戦もありました。
大熱戦が続いた相撲大会。
閉会式では、6年生個人トーナメント優勝者に優勝旗、各学年優勝者にはトロフィーが授与されました。
最後に、浜市川相撲愛好会の会長さんから講評をいただきました。
これからも多賀の子が、心身共に健やかに育っていくことが祈念されました。
余談ですが、翌日にはこのビニルハウスの屋根は撤去され、土俵も片付けられ、通常通りの境内に復旧されました。
地元、浜市川の皆さんの多大なるご支援の下、この相撲大会が成功裏に終えられたことに心より感謝申し上げます。
熱戦が繰り広げられた相撲大会の様子をお伝えします。
午後2時半。
体育館で、浜市川相撲愛好会の皆さんが、子どもたちにまわしを着けてくださいました。
全員が着け終わると、神社に移動し、午後3時半過ぎから開会式。
あいにくの天気でしたが、臨時ビニルハウスの下で雨に打たれる心配なく行われました。
|
|
いよいよ試合開始!
1年生男子から始まって、だんだん上の学年へと進んでいきます。
あっという間の勝負もあれば、長時間に及ぶものもあり、小柄な子が技を使って大きな子を倒した一番もありました。
また、審判の物言いがついて、取り直しとなる大熱戦もありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大熱戦が続いた相撲大会。
閉会式では、6年生個人トーナメント優勝者に優勝旗、各学年優勝者にはトロフィーが授与されました。
|
|
最後に、浜市川相撲愛好会の会長さんから講評をいただきました。
これからも多賀の子が、心身共に健やかに育っていくことが祈念されました。
余談ですが、翌日にはこのビニルハウスの屋根は撤去され、土俵も片付けられ、通常通りの境内に復旧されました。
地元、浜市川の皆さんの多大なるご支援の下、この相撲大会が成功裏に終えられたことに心より感謝申し上げます。