ブロック塀の工事始まる!
以前マスコミに大きく取り上げられた、本校のブロック塀。
その後、県内各地で違法なブロック塀が次々と見つかりました……。
本校はおかげさまで、今日まで無事故で過ごすことができました。
関係各位にお礼申し上げます。
さて、この度八戸市の予算が決まり、安全確保のための工事がようやく始まりました。
控え壁を増やすか、高さを下げるかのどちらかの方法をとるということでしたが、後者が選ばれたようです。
上部2段のブロックが取り外されています。
全ての列に鉄筋が入っているため、その鉄筋も切って短くしているようです。
また、本校敷地内の植樹には,年月を経て腐りかけたり倒れかけたりしているものがあります。
それらを取り除く作業も行われています。

子どもたちが安心して学んだり遊んだりすることができる環境づくりが、私たちの使命です。
今後も何かお気づきの点がございましたら、学校に声を届けてくださいますようお願いいたします。
その後、県内各地で違法なブロック塀が次々と見つかりました……。
本校はおかげさまで、今日まで無事故で過ごすことができました。
関係各位にお礼申し上げます。
さて、この度八戸市の予算が決まり、安全確保のための工事がようやく始まりました。
|
|
控え壁を増やすか、高さを下げるかのどちらかの方法をとるということでしたが、後者が選ばれたようです。
上部2段のブロックが取り外されています。
全ての列に鉄筋が入っているため、その鉄筋も切って短くしているようです。
また、本校敷地内の植樹には,年月を経て腐りかけたり倒れかけたりしているものがあります。
それらを取り除く作業も行われています。
子どもたちが安心して学んだり遊んだりすることができる環境づくりが、私たちの使命です。
今後も何かお気づきの点がございましたら、学校に声を届けてくださいますようお願いいたします。
2学期スタート!
約1か月の夏休みを終え、黒く日焼けした子どもたちが登校してきました。
今日から2学期です。
今月半ばの涼しさが嘘であったかのように、今日は蒸し暑くなっています。
それにも負けず、全校103名の子どもたちは一人の欠席者も無く,笑顔を見せています。
まず1時間目は、始業式。
夏休みの夢空間からまだ抜け出せず、少しぼんやり気味の子どもたちも居て……。
それでも校長先生の問いかけに対し、だんだん反応がよくなってきました。
校長先生からは、
① 1学期の終業式でも確認した「4つの『あ』」を続けて頑張ること
(特に、地域の皆さんへのあいさつを!)
② 一人一人が2学期のめあてをもち、一生懸命努力を続けること
(女子野球の県代表チーム主将として活躍した6年生児童を称えて)
等のお話がありました。
続けて、生徒指導主任からは、
① 命を守ること
② ルールを守ること
の二つを、2学期もしっかり心がけていこうというお話がありました。
2学期は一年間の中で最も長い期間になります。
学習発表会や遠足などをはじめ、子どもたちの力や可能性を大きく伸ばす行事も目白押しです。
今学期も、保護者、地域の皆様のお力添えを賜りながら、教育活動を充実させて参りたいと存じます。
変わらぬご支援、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日から2学期です。
今月半ばの涼しさが嘘であったかのように、今日は蒸し暑くなっています。
それにも負けず、全校103名の子どもたちは一人の欠席者も無く,笑顔を見せています。
まず1時間目は、始業式。
夏休みの夢空間からまだ抜け出せず、少しぼんやり気味の子どもたちも居て……。
それでも校長先生の問いかけに対し、だんだん反応がよくなってきました。
|
|
|
|
校長先生からは、
① 1学期の終業式でも確認した「4つの『あ』」を続けて頑張ること
(特に、地域の皆さんへのあいさつを!)
② 一人一人が2学期のめあてをもち、一生懸命努力を続けること
(女子野球の県代表チーム主将として活躍した6年生児童を称えて)
等のお話がありました。
続けて、生徒指導主任からは、
① 命を守ること
② ルールを守ること
の二つを、2学期もしっかり心がけていこうというお話がありました。
2学期は一年間の中で最も長い期間になります。
学習発表会や遠足などをはじめ、子どもたちの力や可能性を大きく伸ばす行事も目白押しです。
今学期も、保護者、地域の皆様のお力添えを賜りながら、教育活動を充実させて参りたいと存じます。
変わらぬご支援、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
1学期終業式
いよいよ明日から夏休み。
今日は、1学期終業式。
まずは、代表児童の発表。
1学期に頑張ったこと・できるようになったこと・今後の目標を語りました。
2年生と4年生の代表は、全校児童に視線を配りながら、堂々と発表できました。
次に、校長先生のお話。
始業式にお話しした「4つの『あ』」を、5年生の児童がすらすらと言えて褒められました。
頑張ってほしい「4つの『あ』」とは、①安全、②あいさつ、③あきらめない、④遊ぶ、のこと。
一学期の様子を思い出しながらそれぞれ振り返り、よく頑張れたこと、もっと努力してほしいことを確認しました。
また、この4つを、夏休み中も続けて頑張ってほしいとのお話でした。
最後に、生徒指導主任から、休み中の暮らし方についてのお話。
守ってほしいことは2つ。命とルール。
警察、消防車や救急車を呼ぶことが無いようにすること、自動車や不審者、動物に気を付けること等が話されました。
安全情報配信システム「ほっとスルメール」でもお知らせしたとおり、お隣の轟木地区で熊が目撃されています。
本日は、教員が付き添って集団下校をさせます。
どうか夏休み中も安全面に気を付け、健康で楽しく有意義な時間をお過ごしください。
今日は、1学期終業式。
まずは、代表児童の発表。
1学期に頑張ったこと・できるようになったこと・今後の目標を語りました。
2年生と4年生の代表は、全校児童に視線を配りながら、堂々と発表できました。
次に、校長先生のお話。
始業式にお話しした「4つの『あ』」を、5年生の児童がすらすらと言えて褒められました。
頑張ってほしい「4つの『あ』」とは、①安全、②あいさつ、③あきらめない、④遊ぶ、のこと。
一学期の様子を思い出しながらそれぞれ振り返り、よく頑張れたこと、もっと努力してほしいことを確認しました。
また、この4つを、夏休み中も続けて頑張ってほしいとのお話でした。
最後に、生徒指導主任から、休み中の暮らし方についてのお話。
守ってほしいことは2つ。命とルール。
警察、消防車や救急車を呼ぶことが無いようにすること、自動車や不審者、動物に気を付けること等が話されました。
|
|
|
|
安全情報配信システム「ほっとスルメール」でもお知らせしたとおり、お隣の轟木地区で熊が目撃されています。
本日は、教員が付き添って集団下校をさせます。
どうか夏休み中も安全面に気を付け、健康で楽しく有意義な時間をお過ごしください。
着衣泳
終業式前日、本校プールで着衣泳の学習が行われました。
9月のプール納め前に行う学校が多い中、本校では夏休み前に行うのが慣例です。
夏休みは川や海などに出かけるご家庭が多く、全国で水難事故が後を絶たないからです。
2校時は下学年、3校時は上学年がそれぞれ行いました。
どの学年の子どもたちにも共通して教えることは、浮くことです。
もし水に落ちても、救助が来るまで浮いていられれば、助かる可能性が高まります。
西日本では記録的な大雨により多大な被害が出ており、尊い人命も多数失われております。
改めて水の怖さを知り、いかにして自分の命を守るか考えるきっかけにしてほしいものです。
続いては、上学年。
9月のプール納め前に行う学校が多い中、本校では夏休み前に行うのが慣例です。
夏休みは川や海などに出かけるご家庭が多く、全国で水難事故が後を絶たないからです。
2校時は下学年、3校時は上学年がそれぞれ行いました。
どの学年の子どもたちにも共通して教えることは、浮くことです。
もし水に落ちても、救助が来るまで浮いていられれば、助かる可能性が高まります。
西日本では記録的な大雨により多大な被害が出ており、尊い人命も多数失われております。
改めて水の怖さを知り、いかにして自分の命を守るか考えるきっかけにしてほしいものです。
|
下学年の子どもたち。 服を着たままでは動きにくいことを体感しています。 |
|
水着の時と同じようには泳げません。 |
|
浮き方の練習です。 腰を曲げず、体をまっすぐに伸ばすことがポイント。 空のペットボトルのような浮くものがあるとさらに浮きやすくなります。 |
|
教師の指導で、浮くことがだんだん上手にできるようになってきました。 |
続いては、上学年。
|
みんなで走って、プールの中に渦の流れをつくっています。 走れ、走れ、もっと速く! |
|
渦づくりSTOP! そして、進行方向を逆に! なんと言うことでしょう! 水に押されて,体が前に進みません。 |
|
次は、友達に手を離されて、プールサイドから後ろ向きにドボン! 思わず水に落ちたとき、人はどうなってしまうのでしょう? 頭が真っ白になるようです。 今こんな学習中だと分かっていても、やはり怖いようです。 |
|
最後は、浮く練習。 やはり上学年は,毎年やってきただけあって長く浮いていられます。 でも、本当の川や海は波やうねりがあります。落ちることが無いように、くれぐれも気をつけてほしいものです。 |