8S学習
6月2日 田植え体験学習
本校では、特色ある学校づくりとして「8S学習」というものに取り組んでいます。その中の一つ、学校田での田植え体験学習(School field action)を行いました。

少し風が冷たかったのですが、子供たちは泥んこの感触に歓声を上げながら楽しそうでした。また、子供たちの活動のために、地域・保護者のみなさんが田植えの準備やお手伝いをしてくださり、子供たちはそういう方たちへの感謝の気持ちもしっかりもって活動していました。
秋には、稲刈り体験学習を行い、収穫したもち米で餅つき会をする予定です。
6月2日 ヒマワリの種植え
学校田から学校に戻り、全児童で校庭の周りにヒマワリの種を植えました。これは、"gg-8"という団体が行っている「ヒマワリリレー」という活動によるものです。
たくさんの種が実って、またどこか次の学校で大きな花を咲かせることを願っています。
本校では、特色ある学校づくりとして「8S学習」というものに取り組んでいます。その中の一つ、学校田での田植え体験学習(School field action)を行いました。


少し風が冷たかったのですが、子供たちは泥んこの感触に歓声を上げながら楽しそうでした。また、子供たちの活動のために、地域・保護者のみなさんが田植えの準備やお手伝いをしてくださり、子供たちはそういう方たちへの感謝の気持ちもしっかりもって活動していました。
秋には、稲刈り体験学習を行い、収穫したもち米で餅つき会をする予定です。
6月2日 ヒマワリの種植え
学校田から学校に戻り、全児童で校庭の周りにヒマワリの種を植えました。これは、"gg-8"という団体が行っている「ヒマワリリレー」という活動によるものです。
たくさんの種が実って、またどこか次の学校で大きな花を咲かせることを願っています。


大接戦!
ありがとうございました
5月22日 PTA奉仕作業 運動会に向けて環境整備作業が行われ、保護者や子供たちが大勢参加してくださいました。 精力的に草刈りや花植えをしてくださり、校庭・校舎周りがとてもきれいになりました。気持ちのよい環境の中で運動会を行えることをとても嬉しく思います。 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
5月24日 ハープ演奏鑑賞会 世界的に活躍しているイタリアのハープ奏者 Fabius Constab ( ファビウス・コンステーブル ) さんが、本校に来てくださいました。通訳で本校出身の三浦さんと浜市川保育園さんのお誘いを受けて、合同で鑑賞会を行うことができました。 コンステーブルさんの奏でる澄み渡ったハープの音色は、聴く人の心をたっぷりと癒してくれました。 コンステーブルさん、三浦さん、浜市川保育園さん、素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() |
校庭復旧工事

津波の影響で使用禁止になっている、校庭の復旧工事が始まりました。
表面の土砂を削り取り、消毒作業が行われています。
16日からは校庭が使える予定で、子どもたちも心待ちにしています。
4月28日 1年生を迎える会

本校では、計画委員会が中心となって、1年生を迎える会を行っています。
1年生と6年生が手をつないでの入場です。1年生はもちろん、6年生もとても嬉しそうにしていました。5年生は、素敵なアーチを作って迎えてくれました。
ステージに上がった1年生は、たくさんのお兄さん・お姉さんに見守られながら、立派に自己紹介をすることができました。

そして、全校みんなでゲームをし、仲良く楽しい時間を過ごしました。じゃんけん列車ゲームでは、1年生の男の子がみごと優勝しました!
5月10日 秋篠宮ご夫妻
秋篠宮ご夫妻が、被災地お見舞いのため学校近くの生活館をご訪問されました。

