八戸市立多賀台小学校のブログ

マスクをいただきました。

 5月28日(木)に多賀台小学校PTA会長より,子どもたちのために使ってくださいとマスクの寄贈がありました。
貴重なマスクをたくさんいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。




たくさんのマスクありがとうございます。PTA会長(左)と校長(右)です。



全部で250枚以上ありました。感謝!感謝!


2020/06/03 16:30 | この記事のURLPTA活動

稲作体験学習

 5月27日(水)に5年生が稲作についての体験学習を行いました。
 当日はJA八戸から講師をお招きし,土作りからバケツに稲を植えるまでを体験しました。
 例年,学校田での田植えや稲刈りなどの体験活動を行っているのですが,学校田の管理やお世話がとても難しいので,今年度から中止になりました。学校田での活動では高屋敷老人クラブの方々をはじめ,地域の方々に大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。今まで子どもたちのためにご尽力くださり,ありがとうございました。



肥料の入った土と黒土の2種類の土を使います。



よく混ぜます。その後バケツに土と水を入れて,ちょうどよい硬さに調節します。




このくらいがちょうどよい硬さだそうです。




バケツの土を平らにならしてから,稲を植えます。当日はあいにくの雨模様でしたが,5年生全員上手に植えることができました。立派に育ってほしいですね。


2020/06/01 15:30 | この記事のURL学習活動

低学年の歩行練習を行いました

 多賀台小学校では1年生と2年生が,道路の歩き方や横断歩道の渡り方について実際に学区を歩いて学ぶ「歩行練習」を毎年行っています。例年であれば,4月の早いうちに実施し安全な歩行ができるようにするのですが,今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり,5月26日の実施となりました。
 毎年,交通安全協会の方をお招きしご指導いただいています。当日はPTA交通安全委員会の方にもご協力いただき,安全に実施することができました。





玄関前に集合しあいさつの後,いよいよ「歩行練習」スタートです。



大事なポイントを柿木さんが,わかりやすく教えてくださいました。



バス通りの長い横断歩道も,「止まる・見る・待つ・渡る」の合言葉で
しっかり安全に渡ることができました。



信号機のある横断歩道も,よく見て渡っています。
2020/05/28 10:30 | この記事のURL学校生活

避難訓練実施(地震対応)

 5月25日(月)に避難訓練(地震対応)を行いました。全校児童が机の下に隠れ,静かに避難指示を待つ姿や安全に校庭へ避難する姿がとても立派で安心しました。  
 全校児童が集合するのは今年度初めてのことです。青く澄み切った空のもと,全校児童が整列する様子は,避難訓練ながらも嬉しく感じました。3密を避けるために,それぞれ距離を取りながらの整列となりましたが,集中して校長先生のお話を聞いていました。
 学級に帰ってからも,防災ノートをもとにしっかりと振り返りと反省,事後指導が行われました。


机の下にしっかり避難。静かに待っています。




校庭に避難し,校長先生のお話をしっかり聞いています。全校が校庭に集合するのも初めてです。





教室ではしっかり事後指導。防災ノートを活用しています。



2020/05/27 08:50 | この記事のURL学校生活
728件中 701~704件目    <<前へ  174 | 175 | 176 | 177 | 178  次へ>>