えんぶり出前授業
保健委員会プレゼンツ
2月18日(木)の業間運動。
体育館に4年生が集まってきました。
そして、ステージ上には保健委員会の皆さんの姿。
「ぼくたちは、保健委員会の『体力向上』チームです。
僕たちの作ったDVDに合わせて体を動かしてみましょう」
.jpg)
ステージ上の保健委員が、音楽にのってDVDの映像と
同じ動きをして手本となってくれています。
.jpg)
はじめのうちは、そうっとやっていた子どもたちも、

次第に、リズムにのって動いてきました。
.jpg)
よく見ると、先生が一番キレッキレの動きです。

にこやかに体を動かしながら、体力アップ!
.jpg)
.jpg)
たくましい三条っ子に向け、
保健委員会の「体力向上プロジェクト」発進です!
体育館に4年生が集まってきました。
そして、ステージ上には保健委員会の皆さんの姿。
「ぼくたちは、保健委員会の『体力向上』チームです。
僕たちの作ったDVDに合わせて体を動かしてみましょう」
.jpg)
ステージ上の保健委員が、音楽にのってDVDの映像と
同じ動きをして手本となってくれています。
.jpg)
はじめのうちは、そうっとやっていた子どもたちも、

次第に、リズムにのって動いてきました。
.jpg)
よく見ると、先生が一番キレッキレの動きです。

にこやかに体を動かしながら、体力アップ!
.jpg)
.jpg)
たくましい三条っ子に向け、
保健委員会の「体力向上プロジェクト」発進です!
ひな人形登場
全校漢字大会
2月後半スタート
2月15日(月)、早いもので、今月も後半スタートの日
となりました。
2校時、家庭科室をのぞくと、6年生の姿がありました。

今取り組んでいる雑巾づくり。
ミシンも使って仕上げに向かっているようです。
.jpg)

5年生の教室。何やら探しているようです。
.jpg)
探していたのは立方体、直方体のもの。
見つけたものをみんなに紹介しています。
.jpg)
友達の説明をしっかり聴きながら授業が進んでいます。
.jpg)

1年生の教室は音楽の時間。
前で演奏するのは木琴に挑戦する子どもたち。
.jpg)
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカと木琴で演奏して
楽しんでいます。

最後は、2年生の教室です。自分の考えを早く書いた子も
友達ができるまでしっかり待っています。えらいですね。

今日も、キラキラした目と心で授業を頑張っている
三条っ子です。

となりました。
2校時、家庭科室をのぞくと、6年生の姿がありました。

今取り組んでいる雑巾づくり。
ミシンも使って仕上げに向かっているようです。
.jpg)

5年生の教室。何やら探しているようです。
.jpg)
探していたのは立方体、直方体のもの。
見つけたものをみんなに紹介しています。
.jpg)
友達の説明をしっかり聴きながら授業が進んでいます。
.jpg)

1年生の教室は音楽の時間。
前で演奏するのは木琴に挑戦する子どもたち。
.jpg)
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカと木琴で演奏して
楽しんでいます。

最後は、2年生の教室です。自分の考えを早く書いた子も
友達ができるまでしっかり待っています。えらいですね。

今日も、キラキラした目と心で授業を頑張っている
三条っ子です。
