八戸市立三条小学校 ブログ
~自分を伸ばそう 三条っ子~

朝から元気いっぱい

2月9日(火)、1校時の授業をのぞいてみました。
1年生の教室では算数の時間。身の回り100を見つけよう。
「先生、あそこに100を見つけました!」

「ここだね。」
壁に貼ってあるプリントに見つけたようです。

「もっとあるよ、さあ、よく見てごらん。」
身を乗り出して、一生懸命探していますね。

「教室の中から、たくさんの100を見つけました!」

こちらは、2年生の教室。国語の時間です。
雪が〇〇〇〇ふっている。様子を表す言葉さがし。

まずは、近くの友達と意見交換。「これはどうかな~」

「じゃあ、発表してもらうかな。」
意欲満々に手を挙げ発表しようとする子がたくさん。

次々と、子どもたちの意見がだされ、つながっていきます。

どの子も、自分の考えを伝えようと張り切っています。

今日も1校時からエンジン全開の三条っ子。
1時間1時間の授業をたっぷり楽しみ力を伸ばしています。

<落ち着いて課題に向かう三条っ子>

<理科の実験中~「電流が生み出す力」の学習>

<冬の俳句から>




2021/02/09 09:30 | この記事のURL学校生活

タブレットを使って

以前から何度か紹介している、1人1台タブレットを
使った授業の様子を紹介します。
まずは先週、6年生の教室での家庭科の授業です。

雑巾を縫っているようです。

タブレットの動画を見ながら、「ああ、こうか」などと
つぶやきながら進めています。

自分で選んだ動画を見ながら、全体の流れを確かめたり、
分かりづらいところを何度も見直したりしながら、自分の
ペースで進めることができているようです。


作り方を動画で確認できるので、とても役立っています。

こちらは、昨日の4年生の教室の様子です。
社会科の時間、県の特産物を調べています。

教科書・資料集とタブレットの両方を使って、
ハイブリットでの調べ学習です。

中には、音声入力で検索する子もいます。
「きちんと反応してくれる?」と聞いたところ、
「はい!バッチリです!」とかえってきました。

今週も、授業の中でのタブレットが大活躍です。


2021/02/09 06:30 | この記事のURL学校生活

2月第2週スタート

2月8日(月)、2月も第2週の始まりです。
今週は、11日が「建国記念の日」でお休みになるので、
授業日が4日間の1週間となります。
さて、3校時の様子を紹介します。5年生外国語の時間。

英語による先生の問いかけを、よく理解しているようで・・・

反応がいいですね。

こちらは3年生の教室です。今日も、目が輝いています。

よく考え、頷きながら学習を進めています。

1年生の教室を覗いたら、グループで凧づくり。

ビニル凧に、どんな絵や模様を描こうか相談中。

かわいい絵が描かれています。

完成した凧をもって校庭へ。
冷たい風が吹く中ですが、楽しく活動していました。

外は、まだまだ冬の寒さですが、今週も
元気にスタートした三条っ子です。


2021/02/08 17:00 | この記事のURL学校生活

遊びランドへようこそ

2月5日(金)2校時、以前、準備の様子を紹介しましたが、
2年生が1年生を招待しての遊びランドが行われました。
その様子を、写真で紹介します。
まずは、こちらから。2年生がビニル袋を膨らませて・・

たまった空気の力で、どこまで上がるか。

こちらは、手作り鉄砲で的あてのようです。

うまく狙いを定めて・・・見事に命中!

「たのしいストローアーチェリー」へようこそ !(^^)!

よ~く狙ってね・・・

なかなか上手にあてています。

こんなコーナーもありました。待ってま~す!

自分のコーナーの宣伝に歩いている子もいました。

よく見ると、「大ぼうけん すごろくや」と書いています。

それがこちらです。

こちらは、もぐらたたきですね。ピョコッ!パン!

おお懐かしい。これは、ぶんぶんゴマですね。
うまく回らず、苦戦している子がたくさん。

こちらは、楽しくジャンプするカエルです。

玉を転がして、ゴールまでうまく進むかな。

釣りコーナーもあります。

とっても楽しいコーナがいっぱいの遊びランド。
2年生のお兄さん、お姉さんたち、よく頑張りましたね。
楽しく遊んで、それぞれのコーナーでプレゼントをもらって
1年生も大満足!

2021/02/05 14:10 | この記事のURL学校生活

2月4日の様子を紹介

2月4日(木)、今朝は、2月最初の読み聞かせ。

今朝も、ボランティアのすてきな読み聞かせに
みんなの目がキラキラしています。

楽しい読み聞かせに、吸い寄せられるように自然と
ボランティアさんへ体が寄っていく子もいます。

ほんわかとした時間が流れていました。

さて、2時間目、理科室をのぞいてみました。
水を冷やして、水の温度や様子の変化を観察する実験。
氷を入れて、塩水を入れ、ストップウォッチを手に、
さあ、観察スタート。

1分おきに、水の温度と様子の変化を観察。

どのグループも、じっくりと、よく観察しています。

わくわくしながら、変化の様子を記録することができました。

6年生の様子です。
今日も、よく考えながら授業に参加しています。

いつも頼りになる6年生。
授業へ望む姿勢も、とても立派です。

最後は、今日のタブレット活用の様子です。

社会科の時間。青森県の特産品について調べています。
この子は、津軽塗のことが分かる動画を視聴しています。

今日も大活躍のタブレットです。




2021/02/04 17:20 | この記事のURL学校生活
768件中 291~295件目    <<前へ  57 | 58 | 59 | 60 | 61  次へ>>