桃の節句を迎え
3月3日(水)の朝を迎えました。
今朝も、5年生が6年生の朝ボラ清掃の見習い中。
.jpg)
来週からは、自分たちでしっかり進めることができるよう
6年生の姿を見つめています。
そして、今日は桃の節句。玄関前廊下に飾られている
ひな人形のまわりも、きれいにしてくれています。

その横では、立ち読みコーナーに目を向けている子も。
.jpg)
コーディネーターさんが定期的に模様替えしてくださって
いる飾りと、ボランティアの方が生けてくださった桃の花が
季節感と明るさを醸し出しています。

ところで、1年前の3月3日は、「全国一斉臨時休業要請」を受け、
市内全小中学校で臨時休業に入った日です。あれから1年・・・
子どもたちが、いつものように元気に登校してくる学校。

日常の、当たり前の学校生活の有難さをしっかり味わいながら、
今日も元気にスタートです。
.jpg)
今朝も、5年生が6年生の朝ボラ清掃の見習い中。
.jpg)
来週からは、自分たちでしっかり進めることができるよう
6年生の姿を見つめています。
そして、今日は桃の節句。玄関前廊下に飾られている
ひな人形のまわりも、きれいにしてくれています。

その横では、立ち読みコーナーに目を向けている子も。
.jpg)
コーディネーターさんが定期的に模様替えしてくださって
いる飾りと、ボランティアの方が生けてくださった桃の花が
季節感と明るさを醸し出しています。

ところで、1年前の3月3日は、「全国一斉臨時休業要請」を受け、
市内全小中学校で臨時休業に入った日です。あれから1年・・・
子どもたちが、いつものように元気に登校してくる学校。

日常の、当たり前の学校生活の有難さをしっかり味わいながら、
今日も元気にスタートです。
.jpg)
6年生を送る会~パート2~
6年生を送る会の様子、パート2です。
4年生が考えたのは、6年生への挑戦です。
まずは、雑巾がけリレーの開幕。位置について、スタート!
.jpg)
第2走者、第3走者とバトンタッチしていきます。

6年生が速いようです。
.jpg)
一種目目は、6年生の勝利。さすが、チームワーク抜群。

「次の対決を説明します・・・」
.jpg)
こんな種目も準備されていました。
白衣を素早く着て脱ぐリレーです。
.jpg)
教室では、他の学年が応援しています。
モニターに映し出されているのは、おぼん積みリレー。
.jpg)
熱中! 「6年生、がんばれ~」
.jpg)
もちろん、主役の6年生も大盛り上がりです。

.jpg)

都道府県当てリレー、木へんの漢字書きリレーと続いて・・・
.jpg)
.jpg)
ラストマッチは縄跳びの二重とび。1分間での戦いです。
.jpg)
白熱した勝負で全校を盛り上げてくれて4年生。
勝負には負けたけれど(さすが、6年生。まだまだかないません)、
高学年のバトンは、しっかりと受け取りました!

さあ、次の出番は5年生です!
.jpg)
4年生が考えたのは、6年生への挑戦です。
まずは、雑巾がけリレーの開幕。位置について、スタート!
.jpg)
第2走者、第3走者とバトンタッチしていきます。

6年生が速いようです。
.jpg)
一種目目は、6年生の勝利。さすが、チームワーク抜群。

「次の対決を説明します・・・」
.jpg)
こんな種目も準備されていました。
白衣を素早く着て脱ぐリレーです。
.jpg)
教室では、他の学年が応援しています。
モニターに映し出されているのは、おぼん積みリレー。
.jpg)
熱中! 「6年生、がんばれ~」
.jpg)
もちろん、主役の6年生も大盛り上がりです。

.jpg)

都道府県当てリレー、木へんの漢字書きリレーと続いて・・・
.jpg)
.jpg)
ラストマッチは縄跳びの二重とび。1分間での戦いです。
.jpg)
白熱した勝負で全校を盛り上げてくれて4年生。
勝負には負けたけれど(さすが、6年生。まだまだかないません)、
高学年のバトンは、しっかりと受け取りました!

さあ、次の出番は5年生です!
.jpg)
ホッとするカレー
昨日、中庭をのぞいたら、陽気にさそわれたようで
1年生の姿が見えました。

雪はすっかりとけてなくなったようです。

ここにも、春が近づいていることを感じます。
子どもたちは、どんなものを見つけたかな。

休み時間の玄関前廊下の様子です。明日はひなまつり。
.jpg)
ところで、今日の給食は「八戸市防災教育の日」の献立。

「ホッとするカレー」の登場です。
レトルトカレーのルーをご飯にかけています。

パクッと一口。
.jpg)
6年生も、おいしそうに食べています。

6年生は、10年前は2歳。「地震のことを覚えていますか?」
と聞いたところ、ほとんどの子は覚えていないそうです。

2011年3月11日(金)14時46分発生の東日本大震災。
あれから10年。当時のこと、それからの復興のことを、
子どもたちにしっかり伝えていきたいと思います。
1年生の姿が見えました。
雪はすっかりとけてなくなったようです。
ここにも、春が近づいていることを感じます。
子どもたちは、どんなものを見つけたかな。
休み時間の玄関前廊下の様子です。明日はひなまつり。
.jpg)
ところで、今日の給食は「八戸市防災教育の日」の献立。

「ホッとするカレー」の登場です。
レトルトカレーのルーをご飯にかけています。
パクッと一口。
.jpg)
6年生も、おいしそうに食べています。

6年生は、10年前は2歳。「地震のことを覚えていますか?」
と聞いたところ、ほとんどの子は覚えていないそうです。

2011年3月11日(金)14時46分発生の東日本大震災。
あれから10年。当時のこと、それからの復興のことを、
子どもたちにしっかり伝えていきたいと思います。
3月の教育活動スタート
3月1日(月)、春を感じる温かな日差しを受け、
まとめの3月、第1日目がスタートしました。
朝のボランティア清掃も、今日から5年生が引き継ぎです。

6年生のやさしい教えを受けながら、やる気いっぱいで
頑張っている5年生の姿が新たな朝の風景になりそうです。
.jpg)
さて、1校時の授業風景です。
1年間のまとめにふさわしい、集中力と態度です。
.jpg)

そして、進んで学習に向かう心も育っています。

この学級は国語の時間。ちょっとマスクをはずしてもらって、
「歯をくいしばってってどんな様子?見せてみて。」
.jpg)
こちらは、3月に入り、いよいよ卒業までカウントダウンと
なった6年生。

小学校生活をかみしめるように、授業に臨んでいます。

この仲間との残り少なくなった学び合いを大切に、
今日もがんばる6年生です。

<今日のタブレットを使っている様子です>


.jpg)
まとめの3月、第1日目がスタートしました。
朝のボランティア清掃も、今日から5年生が引き継ぎです。

6年生のやさしい教えを受けながら、やる気いっぱいで
頑張っている5年生の姿が新たな朝の風景になりそうです。
.jpg)
さて、1校時の授業風景です。
1年間のまとめにふさわしい、集中力と態度です。
.jpg)

そして、進んで学習に向かう心も育っています。

この学級は国語の時間。ちょっとマスクをはずしてもらって、
「歯をくいしばってってどんな様子?見せてみて。」
.jpg)
こちらは、3月に入り、いよいよ卒業までカウントダウンと
なった6年生。

小学校生活をかみしめるように、授業に臨んでいます。

この仲間との残り少なくなった学び合いを大切に、
今日もがんばる6年生です。

<今日のタブレットを使っている様子です>


.jpg)
6年生を送る会~序章~
2月25日(木)の3、4校時に、6年生を送る会が
開催されました。
体育館へ向かう図書室前の廊下には、5年生が作ってくれた、
6年生一人一人の紹介パンフレットが掲示されています。
そして、体育館には3年生が作ってくれたステキな飾りが
飾られています。
.jpg)
さあ、6年生の入場です。1年生が作ってくれた名札を
胸につけ、1年生にエスコートされての入場です。
.jpg)
入場アーチで出迎えてくれているのは3年生です。
6年生をエスコートする大役に張り切る1年生。そして、
うれしそうに入場する6年生です。
.jpg)

1年生のみなさん、よくがんばりました。

6年生がステージ前のひな壇に到着して、開会です。

2年生による「はじめの言葉」です。
.jpg)
今回、この会へのステキな招待状を6年生へおくった2年生が、
6年生への感謝のメッセージを乗せて元気に開会です。
.jpg)
さあ、出し物の1番目は、「6年生の名前呼び」です。
3年生が、6年生一人一人を、エピソードを入れての
紹介です。

名前を呼ばれた6年生は、返事をして立って一言。
.jpg)
そして、決めのポーズです!
.jpg)
中には、友達と一緒に一芸入れる子も。

将来はダンサーに・・・
.jpg)
今回は、体育館の様子をタブレットを使って、
.jpg)
各教室に配信。発表しない学年は、教室で応援です。

さあ、どんどん盛り上がっていく6年生を送る会。
つづきは、のちほど紹介します。
開催されました。
体育館へ向かう図書室前の廊下には、5年生が作ってくれた、
6年生一人一人の紹介パンフレットが掲示されています。

そして、体育館には3年生が作ってくれたステキな飾りが
飾られています。
.jpg)
さあ、6年生の入場です。1年生が作ってくれた名札を
胸につけ、1年生にエスコートされての入場です。
.jpg)
入場アーチで出迎えてくれているのは3年生です。
6年生をエスコートする大役に張り切る1年生。そして、
うれしそうに入場する6年生です。
.jpg)

1年生のみなさん、よくがんばりました。

6年生がステージ前のひな壇に到着して、開会です。

2年生による「はじめの言葉」です。
.jpg)
今回、この会へのステキな招待状を6年生へおくった2年生が、
6年生への感謝のメッセージを乗せて元気に開会です。
.jpg)
さあ、出し物の1番目は、「6年生の名前呼び」です。
3年生が、6年生一人一人を、エピソードを入れての
紹介です。

名前を呼ばれた6年生は、返事をして立って一言。
.jpg)
そして、決めのポーズです!
.jpg)
中には、友達と一緒に一芸入れる子も。

将来はダンサーに・・・
.jpg)
今回は、体育館の様子をタブレットを使って、
.jpg)
各教室に配信。発表しない学年は、教室で応援です。

さあ、どんどん盛り上がっていく6年生を送る会。
つづきは、のちほど紹介します。