6年生を送る会~最終章~
3回にわたって紹介してきた『6年生を送る会』。
いよいよ最後は、主役の6年生からの出し物です。
6年生からは、この会に招待してくれたお礼と、
それぞれの学年へのメッセージ。
.jpg)
メッセージは、一人一人の呼びかけで伝えられました。
.jpg)
61名からの思いの込められたメッセージ。
.jpg)
体育館で進行を行っていた運営委員会の5年生たちも、
教室で画面を見つめるそれぞれの学年も、心でしっかりと
受け止めていたようです。
途中には、手作り雑巾のプレゼント。

最後には、卒業式に参加できない在校生へ、式で歌う
「未来への賛歌」をプレゼントです。
.jpg)
卒業生と在校生の心と心が一つになり、感動いっぱいに、
そして、「感謝の気持ち」を育んでくれた会となりました。

.jpg)
在校生の憧れの6年生と一緒にすごす時間も、
あと2週間です。
<6年生廊下の掲示より>

いよいよ最後は、主役の6年生からの出し物です。
6年生からは、この会に招待してくれたお礼と、
それぞれの学年へのメッセージ。
.jpg)
メッセージは、一人一人の呼びかけで伝えられました。
.jpg)
61名からの思いの込められたメッセージ。
.jpg)
体育館で進行を行っていた運営委員会の5年生たちも、
教室で画面を見つめるそれぞれの学年も、心でしっかりと
受け止めていたようです。
途中には、手作り雑巾のプレゼント。

最後には、卒業式に参加できない在校生へ、式で歌う
「未来への賛歌」をプレゼントです。
.jpg)
卒業生と在校生の心と心が一つになり、感動いっぱいに、
そして、「感謝の気持ち」を育んでくれた会となりました。

.jpg)
在校生の憧れの6年生と一緒にすごす時間も、
あと2週間です。
<6年生廊下の掲示より>

横断幕を届けよう!
6年生を送る会~パート3~
6年生を送る会、パート3です。
在校生のラストを飾るのは、もちろん5年生。
「さあ、出番だ!」 意気込む5年生の姿です。
.jpg)
.jpg)
5年生からのプレゼントは、スライドショーレター。
.jpg)
今年度の6年生の思い出がつまった写真をセレクトし、
タブレットを使ってメッセージをつくり、つなぎ合わせ
完成させた作品が流れ始めました。
.jpg)
素晴らしい出来栄えの映像を、感慨深く見つめる6年生。
この1年のあゆみを、思い返しています。


音楽にのせて6分ほど続いた最後のメッセージ・・・
.jpg)
そして、卒業式に参加するものの、声に出して伝えることの
できない6年生への思いを呼びかけで伝えます。
「みなさんのあとを、しっかりと引き継ぎ、もっともっと
楽しい三条小学校にしていきます・・・」

最後は、メッセージボードのプレゼントです。

運動会の赤白の団長が、代表で受け取りました。

あとは、任せたよ!5年生のみんな!
<6年生廊下の掲示板から~パート3>
.jpg)
在校生のラストを飾るのは、もちろん5年生。
「さあ、出番だ!」 意気込む5年生の姿です。
.jpg)
.jpg)
5年生からのプレゼントは、スライドショーレター。
.jpg)
今年度の6年生の思い出がつまった写真をセレクトし、
タブレットを使ってメッセージをつくり、つなぎ合わせ
完成させた作品が流れ始めました。
.jpg)
素晴らしい出来栄えの映像を、感慨深く見つめる6年生。
この1年のあゆみを、思い返しています。


音楽にのせて6分ほど続いた最後のメッセージ・・・
.jpg)
そして、卒業式に参加するものの、声に出して伝えることの
できない6年生への思いを呼びかけで伝えます。
「みなさんのあとを、しっかりと引き継ぎ、もっともっと
楽しい三条小学校にしていきます・・・」

最後は、メッセージボードのプレゼントです。

運動会の赤白の団長が、代表で受け取りました。

あとは、任せたよ!5年生のみんな!
<6年生廊下の掲示板から~パート3>
.jpg)
陽気にさそわれて~欠席0!~
3月3日の子どもたち
3月3日(水)の授業の様子を紹介します。
1年生は図工の時間。クルクル走る工作のようです。
.jpg)
どんな飾りをつけようか考え中。
.jpg)
「先生、あのね・・・」先生と一緒に考えてみる子も。
.jpg)
隣の学級でも、がんばって作っていました。
.jpg)
3年生の教室をのぞいたら、5年生がタブレットの
操作の仕方などについてレクチャーしていました。
.jpg)
「うんうん、なるほど!」やさしく教えてくれる5年生と
ほんわかとした時間になっていました。
.jpg)
.jpg)
こちらは、2年生の教室です。
3月に入って、さらにパワーアップ!

みんなと一緒に、みんなに支えられ、
どの子も自信と笑顔があふれた姿です。
.jpg)
さて、給食時間になりました。
おっ、食べているのは「菜の花和え」です。おいしそう。
春を感じることのできるメニューになってきました。
.jpg)
こちらでは、「塩こうじチキンカツ」をパクリ。
.jpg)
そして、今日は桃の節句。「さくらもち」の登場です。

おいしい! 大好評のようです。
.jpg)
<休み時間にパチリ>
.jpg)
<6年生廊下の掲示から>

1年生は図工の時間。クルクル走る工作のようです。
.jpg)
どんな飾りをつけようか考え中。
.jpg)
「先生、あのね・・・」先生と一緒に考えてみる子も。
.jpg)
隣の学級でも、がんばって作っていました。
.jpg)
3年生の教室をのぞいたら、5年生がタブレットの
操作の仕方などについてレクチャーしていました。
.jpg)
「うんうん、なるほど!」やさしく教えてくれる5年生と
ほんわかとした時間になっていました。
.jpg)
.jpg)
こちらは、2年生の教室です。
3月に入って、さらにパワーアップ!

みんなと一緒に、みんなに支えられ、
どの子も自信と笑顔があふれた姿です。
.jpg)
さて、給食時間になりました。
おっ、食べているのは「菜の花和え」です。おいしそう。
春を感じることのできるメニューになってきました。
.jpg)
こちらでは、「塩こうじチキンカツ」をパクリ。
.jpg)
そして、今日は桃の節句。「さくらもち」の登場です。

おいしい! 大好評のようです。
.jpg)
<休み時間にパチリ>
.jpg)
<6年生廊下の掲示から>
