さわやかな朝
2月26日(金)、朝目を覚まして窓の外を見ると雪景色。
朝、学区をまわっていると、いつもより早めの時間に
駆け足で学校に向かう6年生に出会いました。
「いつもより早いね。どうしたの?」
と聞くと、
「雪が積もったので、雪片づけをしようと思って・・・」
と、学校へ駆けていきました。
さすがだな~と思いながら学校へ戻ると・・・
子どもたちがいつものように登校してくる中、雪片づけを
してくれているのは5年生の有志。

これまで6年生が中心になっておこなってきてくれた雪かき。
昨日行われた「6年生を送る会」で、これから自分たちが
学校を支えていきますと決意を伝えた5年生が、さっそく、
学校のみんなのために、ひと仕事です。
.jpg)
一度雪かきした場所も、凍って転ばないようにと、
丁寧に雪かきしてくれています。

きれいに雪かきしてくれた道を、今朝も安全指導に出て
くれた先生と下学年の子どもたちが楽しそうに登校です。

2月の教育活動も、今日が最終日。
.jpg)
今朝駆け足で学校に向かった6年生の心が、5年生に
しっかりと引き継がれていることを感じ、朝から、
さわやかな気持ちになりました。
天気も、子どもたちの活躍も、キラキラ輝いて
気持ちよく1日のスタートをきった三条っ子です。
朝、学区をまわっていると、いつもより早めの時間に
駆け足で学校に向かう6年生に出会いました。
「いつもより早いね。どうしたの?」
と聞くと、
「雪が積もったので、雪片づけをしようと思って・・・」
と、学校へ駆けていきました。
さすがだな~と思いながら学校へ戻ると・・・
子どもたちがいつものように登校してくる中、雪片づけを
してくれているのは5年生の有志。

これまで6年生が中心になっておこなってきてくれた雪かき。
昨日行われた「6年生を送る会」で、これから自分たちが
学校を支えていきますと決意を伝えた5年生が、さっそく、
学校のみんなのために、ひと仕事です。
.jpg)
一度雪かきした場所も、凍って転ばないようにと、
丁寧に雪かきしてくれています。

きれいに雪かきしてくれた道を、今朝も安全指導に出て
くれた先生と下学年の子どもたちが楽しそうに登校です。

2月の教育活動も、今日が最終日。
.jpg)
今朝駆け足で学校に向かった6年生の心が、5年生に
しっかりと引き継がれていることを感じ、朝から、
さわやかな気持ちになりました。
天気も、子どもたちの活躍も、キラキラ輝いて
気持ちよく1日のスタートをきった三条っ子です。
今年度最後の読み聞かせ
今年度最後の参観日
2月24日(水)は、今年度最後の参観日でした。
体育館では、4年生が「二分の一成人式」を行いました。
一人一人が4年生になってできるようになったことや
お家の方への感謝のメッセージを伝えました。
.jpg)
1年生のこの学級は、ふたりで問題をつくって
「これはなんでしょうゲーム」を楽しんでいました。
.jpg)
隣の学級では、1年生になってできるようになったことを
元気よく発表していました。
.jpg)
2年生の教室では、学級会です。
学級の思い出を残す方法を話し合っていました。
.jpg)
参観するお家の方々も、子どもたちが司会団を中心に
話合いをすすめる姿に賞賛のまなざしです。

3年生のこの学級は、いつもの聴き方名人の姿です。
.jpg)
この一年間の成長ぶりをしっかり見てもらいました。
.jpg)
5年生のこの学級では、タブレットを使った授業です。
お家の方々も、驚きの表情でした。
.jpg)
そして、卒業までカウントダウンとなった6年生。
この学級では、図工でつくった作品を手に、
家族への感謝の気持ちや将来の夢を伝えました。
.jpg)
また、隣の学級では、「しめくくりの会」を開催。
様々な工夫が凝らされて、思い出の会となったようです。
.jpg)
.jpg)
お家の方々から温かなまなざしを受けながら、どの教室でも、
授業を楽しんでいる普段の様子を伝えることができました。
体育館では、4年生が「二分の一成人式」を行いました。
一人一人が4年生になってできるようになったことや
お家の方への感謝のメッセージを伝えました。
.jpg)
1年生のこの学級は、ふたりで問題をつくって
「これはなんでしょうゲーム」を楽しんでいました。
.jpg)
隣の学級では、1年生になってできるようになったことを
元気よく発表していました。
.jpg)
2年生の教室では、学級会です。
学級の思い出を残す方法を話し合っていました。
.jpg)
参観するお家の方々も、子どもたちが司会団を中心に
話合いをすすめる姿に賞賛のまなざしです。

3年生のこの学級は、いつもの聴き方名人の姿です。
.jpg)
この一年間の成長ぶりをしっかり見てもらいました。
.jpg)
5年生のこの学級では、タブレットを使った授業です。
お家の方々も、驚きの表情でした。
.jpg)
そして、卒業までカウントダウンとなった6年生。
この学級では、図工でつくった作品を手に、
家族への感謝の気持ちや将来の夢を伝えました。
.jpg)
また、隣の学級では、「しめくくりの会」を開催。
様々な工夫が凝らされて、思い出の会となったようです。
.jpg)
.jpg)
お家の方々から温かなまなざしを受けながら、どの教室でも、
授業を楽しんでいる普段の様子を伝えることができました。
クリーン週間
2月最終週に
2月22日(月)、早いもので2月も最終週となりました。
教室をのぞくと、先日入った大型ディスプレーが見えます。
算数の時間で、立方体の展開図をかく学習のようです。
.jpg)
ポイントポイントで、実物投影機で手元の様子を
ディスプレーに映して説明をしています。
.jpg)
教室のどこからでもハッキリ見えるようで、
子どもたちにも分かりやすいと大好評です。

違う教室でも、大型ディスプレーが活躍していました。
この教室では、タブレットと組んでの活用です。
.jpg)
外国語の時間で、学級の中から自分の選ぶヒーローを
紹介する動画を作成しているようです。


大型ディスプレー、そして、タブレットを活用したことで、
子どもたちの学習意欲もぐんぐん上がっています。
<25日にせまった「6年生を送る会」へ向けての様子>
.jpg)

<季節を感じる廊下の掲示>
.jpg)

教室をのぞくと、先日入った大型ディスプレーが見えます。

算数の時間で、立方体の展開図をかく学習のようです。
.jpg)
ポイントポイントで、実物投影機で手元の様子を
ディスプレーに映して説明をしています。
.jpg)
教室のどこからでもハッキリ見えるようで、
子どもたちにも分かりやすいと大好評です。

違う教室でも、大型ディスプレーが活躍していました。
この教室では、タブレットと組んでの活用です。
.jpg)
外国語の時間で、学級の中から自分の選ぶヒーローを
紹介する動画を作成しているようです。


大型ディスプレー、そして、タブレットを活用したことで、
子どもたちの学習意欲もぐんぐん上がっています。
<25日にせまった「6年生を送る会」へ向けての様子>
.jpg)

<季節を感じる廊下の掲示>
.jpg)
