特色ある教育
七夕飾り
今年もこの季節がやってきました。
7月7日は七夕です。今日は、あいにくの
小雨ですが。三条小の玄関は賑やかです。
.jpg)
毎年、6年生が飾りつけをしてくれます。
.jpg)
みんなの願いをのせた短冊を丁寧に
飾っています。

高い場所は、永田先生が担当です。

北さんも手伝ってくれます。有難いです。
.jpg)
「私たちも6年生になったらやりたい」と
飾りつけをしている6年生を憧れの眼差しで
見ています。
.jpg)
「教頭先生、飾りつけやりますよ」と進んで
来てくれた6年生。将来有望です。
.jpg)
本当は、こんなにたくさん来てくれました。
ありがとう!
.jpg)
飾りを作ってくれたのは、地域コーディ
ネーターの石川美穂さん、川崎泉さん、
上野瑞穂さんの3人です。
年々、クオリティが高くなります。
.jpg)
かわいいお願い事がたくさんありました。
「ポケモンに会えるといいな」
私のお願い事は
「みんなが笑顔で楽しく学校へ来れますように」
明日からも頑張ります!
7月7日は七夕です。今日は、あいにくの
小雨ですが。三条小の玄関は賑やかです。
.jpg)
毎年、6年生が飾りつけをしてくれます。
.jpg)
みんなの願いをのせた短冊を丁寧に
飾っています。

高い場所は、永田先生が担当です。

北さんも手伝ってくれます。有難いです。
.jpg)
「私たちも6年生になったらやりたい」と
飾りつけをしている6年生を憧れの眼差しで
見ています。
.jpg)
「教頭先生、飾りつけやりますよ」と進んで
来てくれた6年生。将来有望です。
.jpg)
本当は、こんなにたくさん来てくれました。
ありがとう!
.jpg)
飾りを作ってくれたのは、地域コーディ
ネーターの石川美穂さん、川崎泉さん、
上野瑞穂さんの3人です。
年々、クオリティが高くなります。
.jpg)
かわいいお願い事がたくさんありました。
「ポケモンに会えるといいな」
私のお願い事は
「みんなが笑顔で楽しく学校へ来れますように」
明日からも頑張ります!
親子おはようラジオ体操
校外安全委員会主催の「親子おはようラジオ体操」が
フラット八戸で行われました。
.jpg)
すごくいい天気です。そして、暑い・・・

オハラジカードを校外安全委員会の
お母さんへ提出します。
.jpg)
西駅地区盛り上げ隊の代表者箱崎さんです。
三条小の保護者でもあります。
.jpg)
ラジオ体操のすてきなお姉さんです。
箱崎さんです。
.jpg)
最初はラジオ体操第一です。運動会でも
やっているのでみんな上手にできます。
.jpg)
次は、みんなの体操。ゆっくりと体を
伸ばします。
.jpg)
箱崎さんを見ながら運動します。
.jpg)
自然と笑顔がこぼれます。
.jpg)
かっこいいポーズです。
.jpg)
たくさんの子供たちや保護者の方々が集まって
くれました。
.jpg)
終わった後は、カードを委員のお母さん方
からもらって終了です。
.jpg)
暑いから水分補給を忘れずに!
.jpg)
暑い中お疲れ様でした。また、8月に
あります。
.jpg)
先生方もたくさん参加してくださいました。
フラット八戸で行われました。
.jpg)
すごくいい天気です。そして、暑い・・・

オハラジカードを校外安全委員会の
お母さんへ提出します。
.jpg)
西駅地区盛り上げ隊の代表者箱崎さんです。
三条小の保護者でもあります。
.jpg)
ラジオ体操のすてきなお姉さんです。
箱崎さんです。
.jpg)
最初はラジオ体操第一です。運動会でも
やっているのでみんな上手にできます。
.jpg)
次は、みんなの体操。ゆっくりと体を
伸ばします。
.jpg)
箱崎さんを見ながら運動します。
.jpg)
自然と笑顔がこぼれます。
.jpg)
かっこいいポーズです。
.jpg)
たくさんの子供たちや保護者の方々が集まって
くれました。
.jpg)
終わった後は、カードを委員のお母さん方
からもらって終了です。
.jpg)
暑いから水分補給を忘れずに!
.jpg)
暑い中お疲れ様でした。また、8月に
あります。
.jpg)
先生方もたくさん参加してくださいました。
田植え(5学年)
本校の特色の一つでもある米作り。地域の方々のお力を
お借りして今年も米作りを行うことができました。
.jpg)
まずは、田植えのやり方を地域の小関さんから教わります。
小関さんは、もと三条小学校の校長先生です。
.jpg)
今回は「かた」と呼ばれる定規を使って苗を植えました。

苗を3本に分け、慎重に植えています。

植え終わると「かた」を回します。

「早くやりたい」とワクワクしながら待っている子供たち。
かわいいです。

農業のプロ馬渡さんも教えてくれました。

「かた」を使わないで、苗を植えてみました。
まっすぐ植えることができず、苦戦しています。

慎重に植えています。少しずつ上達しています。
.jpg)
地域、コーディネーター、保護者の方々のたくさんの
力を借りて、田植えを成功させることができました。
ありがとうございました。
お借りして今年も米作りを行うことができました。
.jpg)
まずは、田植えのやり方を地域の小関さんから教わります。
小関さんは、もと三条小学校の校長先生です。
.jpg)
今回は「かた」と呼ばれる定規を使って苗を植えました。

苗を3本に分け、慎重に植えています。

植え終わると「かた」を回します。

「早くやりたい」とワクワクしながら待っている子供たち。
かわいいです。

農業のプロ馬渡さんも教えてくれました。

「かた」を使わないで、苗を植えてみました。
まっすぐ植えることができず、苦戦しています。

慎重に植えています。少しずつ上達しています。
.jpg)
地域、コーディネーター、保護者の方々のたくさんの
力を借りて、田植えを成功させることができました。
ありがとうございました。
PTA早朝奉仕作業
5月21日の運動会に向けて、早朝奉仕作業が15日(日)に
ありました。朝早くから約450名の保護者・地域・子供たちが
集まりました。
.jpg)
ありがたいことに、朝早くからたくさんの保護者の方々がいます。
.jpg)
今年度、発足されたPTAの環境委員の方々です。
前々から集まって準備をしてくださいました。
.jpg)
環境整備開始!親子で仲良く草を集めています。

子供たちも頑張っています。
本当に三条小学校の子供たちはよく働きます。関心します。
.jpg)
お父さん会は、入場門を立てています。

三条小学校は、たくさんの方々に支えられています。
.jpg)
6年生。校庭の草を丁寧に抜いてくれました。
たくさんの方々のお陰で、校庭や学校の周りがきれいに
なりました。これで運動会が気持ちよく行えます。
子供たち・保護者・地域の皆様、そして、先生方、
みんなの力で学校がきれいになりました。
本当にありがとうございました。
あとは、運動会当日が晴れますように祈るばかりです!
ありました。朝早くから約450名の保護者・地域・子供たちが
集まりました。
.jpg)
ありがたいことに、朝早くからたくさんの保護者の方々がいます。
.jpg)
今年度、発足されたPTAの環境委員の方々です。
前々から集まって準備をしてくださいました。
.jpg)
環境整備開始!親子で仲良く草を集めています。

子供たちも頑張っています。
本当に三条小学校の子供たちはよく働きます。関心します。
.jpg)
お父さん会は、入場門を立てています。

三条小学校は、たくさんの方々に支えられています。
.jpg)
6年生。校庭の草を丁寧に抜いてくれました。
たくさんの方々のお陰で、校庭や学校の周りがきれいに
なりました。これで運動会が気持ちよく行えます。
子供たち・保護者・地域の皆様、そして、先生方、
みんなの力で学校がきれいになりました。
本当にありがとうございました。
あとは、運動会当日が晴れますように祈るばかりです!
第2回地域学校連携協議会
第2回地域学校連携協議会が図書室で行われました。
地域の代表者の方々15名と学校、コーディネーターで
学校や地域の様子、要望などを話し合います。
.jpg)
今回の司会はPTA会長の田島さんです。
.jpg)
まずは、教職員・保護者に取ったアンケート結果を
紹介しました。子供たちが成長した様子や課題と
なっていること等を話しました。
.jpg)
地域の方々からは、防犯上のことや子供たちの
地域での様子の報告がありました。
.jpg)
様々な角度から三条小学校の子供たちのことを
真剣に考えてくださっている地域の方々に頭が
下がります。
.jpg)
最後に、「三条冬花火!」についてお知らせしました。
地域の方々はとても楽しみにしているそうです。
これからも地域に愛される三条小学校でありたいと
強く思いました。
地域の代表者の方々15名と学校、コーディネーターで
学校や地域の様子、要望などを話し合います。
.jpg)
今回の司会はPTA会長の田島さんです。
.jpg)
まずは、教職員・保護者に取ったアンケート結果を
紹介しました。子供たちが成長した様子や課題と
なっていること等を話しました。
.jpg)
地域の方々からは、防犯上のことや子供たちの
地域での様子の報告がありました。
.jpg)
様々な角度から三条小学校の子供たちのことを
真剣に考えてくださっている地域の方々に頭が
下がります。
.jpg)
最後に、「三条冬花火!」についてお知らせしました。
地域の方々はとても楽しみにしているそうです。
これからも地域に愛される三条小学校でありたいと
強く思いました。