学校行事(2学期)
校内マラソン大会
27日、秋晴れの中、マラソン大会が行われました。
今年度は、浅水川堤防工事のため3年生~6年生は
八戸西高等学校のグラウンドをお借りして行いました。

西高のグラウンドは広くて気持ちがよいです。

中学年がスタートしました。勢いよく一斉に
飛び出しました。
.jpg)
4年男子は、トップ争いが激しいです。

「がんばれー」と応援され、あと1周。

高学年は、1500mです。西高のラグビー場
の周りを走ります。

低学年は、三条小のグラウンドで行いました。
スタート前の1年生。気合いが入っています!

元気よくスタート。4周走ります。

どの学年も全力を出し切り精一杯走ることが
できました。
たくさんの保護者が応援に来てくれました。
ありがとうございました。
今年度は、浅水川堤防工事のため3年生~6年生は
八戸西高等学校のグラウンドをお借りして行いました。

西高のグラウンドは広くて気持ちがよいです。

中学年がスタートしました。勢いよく一斉に
飛び出しました。
.jpg)
4年男子は、トップ争いが激しいです。

「がんばれー」と応援され、あと1周。

高学年は、1500mです。西高のラグビー場
の周りを走ります。

低学年は、三条小のグラウンドで行いました。
スタート前の1年生。気合いが入っています!

元気よくスタート。4周走ります。

どの学年も全力を出し切り精一杯走ることが
できました。
たくさんの保護者が応援に来てくれました。
ありがとうございました。
学びの発表会②
4年生は「祭り」をテーマに発表しました。
.jpg)
最初は、八戸の三社大祭を再現し「よ~い、よ~い、
よいさあいさ、よいさのせ」「やれやれやれやれ」と言い
ながらお手製の太鼓を叩きました。
.jpg)
調べたことをはきはきと発表しています。
.jpg)
次は、青森市のねぶた祭りの発表です。
衣装や歴史について発表しました。
.jpg)
「ハネト」になって「ラッセラー」と言いながら
実際に跳ねて見せました。躍動感がありました。
.jpg)
最後は、「よさこいソーラン」です。鳴子を使って
70人全員が踊りました。迫力満点です。
.jpg)
最後のポーズもビッシッと決まり、体育館が
熱気に包まれました。
.jpg)
5年生は1年間かけて育てた「米作り」の発表です。
.jpg)
自分たちが体験したことを俳句にして発表しました。
.jpg)
米作りの手伝いをしていただいた方々にも
お礼の言葉を述べました。
.jpg)
最後は6年生です。「やってみよう」というテーマで
さまざまな種目にチャレンジしました。
.jpg)
ダンスチームです。BTSの曲に合わせて踊りました。
.jpg)
なわとびチームです。ミスをしても
「ドンマイ!」と声をかけて友達を励まします。
.jpg)
最後は、マット運動チームです。ハードな練習を
積んできました。気合いが入っていました。
.jpg)
終わりの言葉です。1年生から6年生までの
それぞれの感想やが頑張ったことを発表しました。
1人1人が力を出し切り頑張った「学びの発表会」
でした。
.jpg)
最初は、八戸の三社大祭を再現し「よ~い、よ~い、
よいさあいさ、よいさのせ」「やれやれやれやれ」と言い
ながらお手製の太鼓を叩きました。
.jpg)
調べたことをはきはきと発表しています。
.jpg)
次は、青森市のねぶた祭りの発表です。
衣装や歴史について発表しました。
.jpg)
「ハネト」になって「ラッセラー」と言いながら
実際に跳ねて見せました。躍動感がありました。
.jpg)
最後は、「よさこいソーラン」です。鳴子を使って
70人全員が踊りました。迫力満点です。
.jpg)
最後のポーズもビッシッと決まり、体育館が
熱気に包まれました。
.jpg)
5年生は1年間かけて育てた「米作り」の発表です。
.jpg)
自分たちが体験したことを俳句にして発表しました。
.jpg)
米作りの手伝いをしていただいた方々にも
お礼の言葉を述べました。
.jpg)
最後は6年生です。「やってみよう」というテーマで
さまざまな種目にチャレンジしました。
.jpg)
ダンスチームです。BTSの曲に合わせて踊りました。
.jpg)
なわとびチームです。ミスをしても
「ドンマイ!」と声をかけて友達を励まします。
.jpg)
最後は、マット運動チームです。ハードな練習を
積んできました。気合いが入っていました。
.jpg)
終わりの言葉です。1年生から6年生までの
それぞれの感想やが頑張ったことを発表しました。
1人1人が力を出し切り頑張った「学びの発表会」
でした。
学びの発表会①
今年度は「学びの発表会」と名称を変え、各学年
取り組みました。
.JPG)
1年生の「はじめの言葉」ちょっぴり緊張して
いましたが、上手に発表することができました。
.JPG)
1年生の歌が始まりました。
大勢の保護者の方々に見守られています。

可愛い振付をしながら踊っています。
.JPG)
一生懸命でみんな可愛いです。

鍵盤ハーモニカにも挑戦です。みんなで音を
合わせることを目当てにがんばりました。
.JPG)
小学校生活は初めての学びの発表会でした。
.jpg)
2年生は、生活科の発表をしました。
.jpg)
町探検で調べてきたことを、資料にまとめました。
.jpg)
フラットアリーナや西カフェ、JR八戸など
三条小の地域内にある場所をすてきに紹介
してくれました。

3年生は、総合の学習で勉強した「神楽」です。
.jpg)
ちょっぴり緊張気味。
笹ノ沢や矢沢に伝わる神楽。三条の宝です。
.jpg)
一斉に歯打ちが始まりました。獅子頭は、子供たちが
自分たちで心を込めて作りました。
.jpg)
保護者の方にも幸せをおすそ分け!
.jpg)
最後は師匠と一緒に一斉歯打ちです。
.jpg)
上手に歯打ちができて満足な子供たち。
今後も三条の伝統を守っていってくれるでしょう。
取り組みました。
1年生の「はじめの言葉」ちょっぴり緊張して
いましたが、上手に発表することができました。
1年生の歌が始まりました。
大勢の保護者の方々に見守られています。
可愛い振付をしながら踊っています。
一生懸命でみんな可愛いです。
鍵盤ハーモニカにも挑戦です。みんなで音を
合わせることを目当てにがんばりました。
小学校生活は初めての学びの発表会でした。
.jpg)
2年生は、生活科の発表をしました。
.jpg)
町探検で調べてきたことを、資料にまとめました。
.jpg)
フラットアリーナや西カフェ、JR八戸など
三条小の地域内にある場所をすてきに紹介
してくれました。

3年生は、総合の学習で勉強した「神楽」です。
.jpg)
ちょっぴり緊張気味。
笹ノ沢や矢沢に伝わる神楽。三条の宝です。
.jpg)
一斉に歯打ちが始まりました。獅子頭は、子供たちが
自分たちで心を込めて作りました。
.jpg)
保護者の方にも幸せをおすそ分け!
.jpg)
最後は師匠と一緒に一斉歯打ちです。
.jpg)
上手に歯打ちができて満足な子供たち。
今後も三条の伝統を守っていってくれるでしょう。
3学期がスタートしました
思い出①(感謝の会編)
昨年の思い出①(感謝の会編)
12月に米作りでお世話になった方々にお礼をする
「感謝の会」が行われました。
会の前半は、5年生児童による演奏です。
.jpg)
感謝の思いを込めて「G線上のアリア」と「Paradise Has
No Border]の2曲を演奏しました。
.jpg)
お世話になった方々です。真剣に聴いてくださっています。
.jpg)
次はお待ちかねの餅つきです。最初に先生がお手本?を
見せます。

子供たちも挑戦。なかなか難しいようです。

上手についている子もいます。

だんだん力強くなってきました。いい感じに
餅に仕上がってきました。
つき立てのお餅をさっそく食べ始めます。

自然と笑顔になります。

しょう油、あんこ、クルミなどたくさんの味があります。
.jpg)
お腹一杯食べてくださいね。

6つもお餅を食べた子供もいます。
この後、給食があるのですが・・・
.jpg)
最後はしっかりと感謝の言葉を述べることができました。
4月から田植え・稲刈り・脱穀のほかに水の管理、
肥料やり、田おこし等、たくさんの方々にお世話に
なりました。
そのおかげでそのおかげで今年は300キロの大豊作と
なりました。ありがとうございました。
12月に米作りでお世話になった方々にお礼をする
「感謝の会」が行われました。
会の前半は、5年生児童による演奏です。
.jpg)
感謝の思いを込めて「G線上のアリア」と「Paradise Has
No Border]の2曲を演奏しました。
.jpg)
お世話になった方々です。真剣に聴いてくださっています。
.jpg)
次はお待ちかねの餅つきです。最初に先生がお手本?を
見せます。

子供たちも挑戦。なかなか難しいようです。

上手についている子もいます。

だんだん力強くなってきました。いい感じに
餅に仕上がってきました。
つき立てのお餅をさっそく食べ始めます。

自然と笑顔になります。

しょう油、あんこ、クルミなどたくさんの味があります。
.jpg)
お腹一杯食べてくださいね。

6つもお餅を食べた子供もいます。
この後、給食があるのですが・・・
.jpg)
最後はしっかりと感謝の言葉を述べることができました。
4月から田植え・稲刈り・脱穀のほかに水の管理、
肥料やり、田おこし等、たくさんの方々にお世話に
なりました。
そのおかげでそのおかげで今年は300キロの大豊作と
なりました。ありがとうございました。