学校行事(2学期)
情報モラル教室
令和6年度2学期 始業式
5年 宿泊学習
5年生が宿泊学習に行って来ました。

出発式の様子です。とてもよい天気!
あいさつでは「4つの力を高めてきます」と堂々と宣言
しました。

元気に出発!!とても楽しみにしていたそうです。

「何泊するの?」と思うくらい大きな荷物です。

「行ってらっしゃい」と保護者の声が聞こえます。

かわいい1年生と先生が見送りをしてくれました。「ありがとう」

いかだづくりの前に昼食です。定番浜カレー

おかわりするのかな?

「おいしいよ」と教えてくれました。

楽しいよと満面の笑み。めんこい!

いかだ遊びが楽しみ!と言っていました。

いよいよい、かだを組み立てます。結び方が難しい。

協力して結んでいます。

完成①

完成②続々と完成です。

完成③もう気分はいかだ遊び。

偶然にもおじさんが西園小の写真担当でした。

漕ぎ出し係。つなぎが似合います。

いざ出発。順調に漕いでいるように見えますが、
どこへいくのか・・

最初はなかなかうまく進みません。

だんだんに上手になってきました。

私が、海の上で写真が撮れるのは監視艇に
乗っているからです。

2日目は焼き板クラフト。火おこしが大変。

焼いた板を磨いています。

よく見ると顔が黒いです。

頑張って磨いています。

火おこしが大変でしたがとっても楽しい時間でした。

出発式の様子です。とてもよい天気!
あいさつでは「4つの力を高めてきます」と堂々と宣言
しました。

元気に出発!!とても楽しみにしていたそうです。

「何泊するの?」と思うくらい大きな荷物です。

「行ってらっしゃい」と保護者の声が聞こえます。

かわいい1年生と先生が見送りをしてくれました。「ありがとう」

いかだづくりの前に昼食です。定番浜カレー

おかわりするのかな?

「おいしいよ」と教えてくれました。

楽しいよと満面の笑み。めんこい!

いかだ遊びが楽しみ!と言っていました。

いよいよい、かだを組み立てます。結び方が難しい。

協力して結んでいます。

完成①

完成②続々と完成です。

完成③もう気分はいかだ遊び。

偶然にもおじさんが西園小の写真担当でした。

漕ぎ出し係。つなぎが似合います。

いざ出発。順調に漕いでいるように見えますが、
どこへいくのか・・

最初はなかなかうまく進みません。

だんだんに上手になってきました。

私が、海の上で写真が撮れるのは監視艇に
乗っているからです。

2日目は焼き板クラフト。火おこしが大変。

焼いた板を磨いています。

よく見ると顔が黒いです。

頑張って磨いています。

火おこしが大変でしたがとっても楽しい時間でした。
校内マラソン大会
27日、秋晴れの中、マラソン大会が行われました。
今年度は、浅水川堤防工事のため3年生~6年生は
八戸西高等学校のグラウンドをお借りして行いました。

西高のグラウンドは広くて気持ちがよいです。

中学年がスタートしました。勢いよく一斉に
飛び出しました。
.jpg)
4年男子は、トップ争いが激しいです。

「がんばれー」と応援され、あと1周。

高学年は、1500mです。西高のラグビー場
の周りを走ります。

低学年は、三条小のグラウンドで行いました。
スタート前の1年生。気合いが入っています!

元気よくスタート。4周走ります。

どの学年も全力を出し切り精一杯走ることが
できました。
たくさんの保護者が応援に来てくれました。
ありがとうございました。
今年度は、浅水川堤防工事のため3年生~6年生は
八戸西高等学校のグラウンドをお借りして行いました。

西高のグラウンドは広くて気持ちがよいです。

中学年がスタートしました。勢いよく一斉に
飛び出しました。
.jpg)
4年男子は、トップ争いが激しいです。

「がんばれー」と応援され、あと1周。

高学年は、1500mです。西高のラグビー場
の周りを走ります。

低学年は、三条小のグラウンドで行いました。
スタート前の1年生。気合いが入っています!

元気よくスタート。4周走ります。

どの学年も全力を出し切り精一杯走ることが
できました。
たくさんの保護者が応援に来てくれました。
ありがとうございました。
学びの発表会②
4年生は「祭り」をテーマに発表しました。
.jpg)
最初は、八戸の三社大祭を再現し「よ~い、よ~い、
よいさあいさ、よいさのせ」「やれやれやれやれ」と言い
ながらお手製の太鼓を叩きました。
.jpg)
調べたことをはきはきと発表しています。
.jpg)
次は、青森市のねぶた祭りの発表です。
衣装や歴史について発表しました。
.jpg)
「ハネト」になって「ラッセラー」と言いながら
実際に跳ねて見せました。躍動感がありました。
.jpg)
最後は、「よさこいソーラン」です。鳴子を使って
70人全員が踊りました。迫力満点です。
.jpg)
最後のポーズもビッシッと決まり、体育館が
熱気に包まれました。
.jpg)
5年生は1年間かけて育てた「米作り」の発表です。
.jpg)
自分たちが体験したことを俳句にして発表しました。
.jpg)
米作りの手伝いをしていただいた方々にも
お礼の言葉を述べました。
.jpg)
最後は6年生です。「やってみよう」というテーマで
さまざまな種目にチャレンジしました。
.jpg)
ダンスチームです。BTSの曲に合わせて踊りました。
.jpg)
なわとびチームです。ミスをしても
「ドンマイ!」と声をかけて友達を励まします。
.jpg)
最後は、マット運動チームです。ハードな練習を
積んできました。気合いが入っていました。
.jpg)
終わりの言葉です。1年生から6年生までの
それぞれの感想やが頑張ったことを発表しました。
1人1人が力を出し切り頑張った「学びの発表会」
でした。
.jpg)
最初は、八戸の三社大祭を再現し「よ~い、よ~い、
よいさあいさ、よいさのせ」「やれやれやれやれ」と言い
ながらお手製の太鼓を叩きました。
.jpg)
調べたことをはきはきと発表しています。
.jpg)
次は、青森市のねぶた祭りの発表です。
衣装や歴史について発表しました。
.jpg)
「ハネト」になって「ラッセラー」と言いながら
実際に跳ねて見せました。躍動感がありました。
.jpg)
最後は、「よさこいソーラン」です。鳴子を使って
70人全員が踊りました。迫力満点です。
.jpg)
最後のポーズもビッシッと決まり、体育館が
熱気に包まれました。
.jpg)
5年生は1年間かけて育てた「米作り」の発表です。
.jpg)
自分たちが体験したことを俳句にして発表しました。
.jpg)
米作りの手伝いをしていただいた方々にも
お礼の言葉を述べました。
.jpg)
最後は6年生です。「やってみよう」というテーマで
さまざまな種目にチャレンジしました。
.jpg)
ダンスチームです。BTSの曲に合わせて踊りました。
.jpg)
なわとびチームです。ミスをしても
「ドンマイ!」と声をかけて友達を励まします。
.jpg)
最後は、マット運動チームです。ハードな練習を
積んできました。気合いが入っていました。
.jpg)
終わりの言葉です。1年生から6年生までの
それぞれの感想やが頑張ったことを発表しました。
1人1人が力を出し切り頑張った「学びの発表会」
でした。