将来なりたい自分・・・6年生
参観日・・・ありがとうございました。
2学期末の参観日に多数御来校いただき、ありがとうございました。
授業の様子、子どもたちの様子は、いかがだったでしょうか。
2学期も、今日を入れて、残すところ17日となり、それぞれの学年では、学習面、生活面とも、振り返りの時期です。
漢字大会、計算大会なども行われ、2学期の学習の締めくくりに向けて頑張っているところです。
学年・学級懇談では、担任や参加された保護者の皆様方と和やかにお話されている様子が見られました。
今後も、子どもたちの健やかな成長のために、学校と家庭が連携して指導に取り組んでいきたいと思います。
学校評価アンケートや、様々な振り返り、宿題の見届けなど、御家庭にお願いすることも多い時期ですが、御協力をよろしくお願いいたします。



授業の様子、子どもたちの様子は、いかがだったでしょうか。
2学期も、今日を入れて、残すところ17日となり、それぞれの学年では、学習面、生活面とも、振り返りの時期です。
漢字大会、計算大会なども行われ、2学期の学習の締めくくりに向けて頑張っているところです。
学年・学級懇談では、担任や参加された保護者の皆様方と和やかにお話されている様子が見られました。
今後も、子どもたちの健やかな成長のために、学校と家庭が連携して指導に取り組んでいきたいと思います。
学校評価アンケートや、様々な振り返り、宿題の見届けなど、御家庭にお願いすることも多い時期ですが、御協力をよろしくお願いいたします。
雑巾の贈呈
餅つき・・・5年生
5年生が、米作りの学習の締めくくりとして、収穫したもち米を使っての「餅つき」を行いました。
前日、当日と、お手伝いしてくださった保護者の皆様に支えられ、盛大に餅をついて、たっぷり食べるとともに、米作りの先生やボランティアをしてくださった地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。
5年生は、田植えから、餅つきまでの一連の米作り学習に、かかしを立てたり、「三条のめぐみ」というブランド名を付けてラベルを作ったりとユニークな企画で盛り上げてきました。
多くの方々の支えに感謝しながら、三条小の特色ある教育活動をたっぷり楽しむことができたようです。
.JPG)
.JPG)


前日、当日と、お手伝いしてくださった保護者の皆様に支えられ、盛大に餅をついて、たっぷり食べるとともに、米作りの先生やボランティアをしてくださった地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。
5年生は、田植えから、餅つきまでの一連の米作り学習に、かかしを立てたり、「三条のめぐみ」というブランド名を付けてラベルを作ったりとユニークな企画で盛り上げてきました。
多くの方々の支えに感謝しながら、三条小の特色ある教育活動をたっぷり楽しむことができたようです。
清掃時間の避難訓練
先日、お昼の縦割り清掃の時間に、予告なしで地震想定の避難訓練を行いました。
突然の緊急地震速報と安全確保の放送に驚いた子どもたちでしたが、それぞれの掃除場所で、担当の先生や高学年の指示に従って、静かに素早く避難ができました。
この日は雨だったので、避難経路を確認した後、体育館に集まり、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。
地震は、いつどこで起こるかわかりません。学校では、様々な場合を想定して、子どもたちに、自分の身(命)は自分で守ることを指導しています。



避難訓練の後、防災ノートを使って、真剣に振り返りをしている1年生。
.JPG)
突然の緊急地震速報と安全確保の放送に驚いた子どもたちでしたが、それぞれの掃除場所で、担当の先生や高学年の指示に従って、静かに素早く避難ができました。
この日は雨だったので、避難経路を確認した後、体育館に集まり、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。
地震は、いつどこで起こるかわかりません。学校では、様々な場合を想定して、子どもたちに、自分の身(命)は自分で守ることを指導しています。
避難訓練の後、防災ノートを使って、真剣に振り返りをしている1年生。