八戸市立三条小学校 ブログ
~自分を伸ばそう 三条っ子~

えんぶり学習会・・・3・4年生

3年生と4年生が、八戸市博物館の古里館長さんから、「えんぶり」について学びました。
学習会では、「えんぶり」の由来や意味、魅力を、古里館長さんから、映像などを交えながら熱く語っていただきました。











子どもたちは、動画を見たり、お話を聞いたりすることで、「えんぶり」に興味を持ち、実際に観て、体感したいという気持ちを強く持ったようでした。

昨年から、八戸市では、児童・生徒が家庭や地域とともにえんぶりに参加・鑑賞し、郷土に対する誇りと愛着を育めるようにと、2月17日を「えんぶりの日」と定め、学校休業日にしています。
ぜひ、「えんぶりの日」は、家族で国の重要無形民俗文化財である「えんぶり」を観にいきませんか?







2020/02/04 07:30 | この記事のURL学校生活

八戸国体始まる

「銀盤に きたる新風 いま氷都(ここ)に」の大会スローガンの下、第75回国民体育大会冬季大会が、八戸市で開催されています。
29日に行われた開始式には、校長先生が出席し、秘かに参加?している、本校6年生が作製した「熊本県応援のぼり旗」を見つけてきてくださいました。
この週末は、YSアリーナを中心に市内では熱戦が繰り広げられます。
ぜひ、会場に足を運んで八戸国体を体験してみてはいかがでしょうか。










 


2020/01/31 07:20 | この記事のURL市内・地域行事

到達度テスト

二日間にわたり、1年間学んだことが身に付いているかどうかを確かめる、到達度テスト(CRT)が行われています。
1年生も初めての学力テストに少し緊張気味ですが、一生懸命取り組んでいます。
各学年では、次学年へのステップドリルや、プリントなどで復習に取り組み、このテストに備えてきました。
次の学年に向けて、1年間の学びをしっかりと確かめてほしいと思います。


そして、廊下には、6年生の書初め…




2020/01/29 08:30 | この記事のURL学校生活

三条中学校授業体験

6年生が、中学校での授業を見学したり、体験したりする、「三条中学校区小・中ジョイントスクール授業体験」に参加しました。
計画では、西園小学校と一緒に見学する予定でしたが、都合により、本校6年生だけの見学になりました。

この日は、中学生が笑顔で迎えてくれ、子どもたちは、緊張しながらも中学生の間に入って一緒に授業を受けたり、教えてもらったりしながら、4月からの中学校生活へ希望や期待を膨らませていました。










2020/01/23 06:30 | この記事のURL学校生活

令和元年度第三学期始業式

冬休みが終わり、元気いっぱいの子どもたちが登校してきました。
三条小学校は、転入生2名を迎え、全校児童344名で3学期をスタートさせました。
始業式では、校長先生から、「心のスイッチ」のという詩を紹介していただき、今の学年を終えて一つずつ学年が進級するまとめの学期を「よし やるぞ!」と、心のスイッチを入れて頑張りましょうというお話がありました。






始業式朝には、上長地区安全ボランティア一斉活動が行われました。
地域の皆様には、いつも温かく子どもたちを見守っていただき、心より感謝申し上げます。
三学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。



2020/01/15 07:20 | この記事のURL学校行事(3学期)
760件中 576~580件目    <<前へ  114 | 115 | 116 | 117 | 118  次へ>>