八戸市立三条小学校 ブログ
~自分を伸ばそう 三条っ子~

田植え

5月25日(月)の午後、5、6年生で
田植えを行いました。

今年も指導をしてくださる上村武勝さんのお話を
聞いたあと、さっそく田んぼに入りました。
まずは、初挑戦の5年生。苗を手に順番に田へ。

曲がらないよう、順に植えていきます。

田んぼの水は、思ったよりあったかいようです。

みんなが植えたところを確かめてくれる子も。

毎年お手伝いくださっている小田さんからアドバイスを
受けている子も。いつもありがとうございます。

うまくできたようですね。


一方、6年生は昨年度に続いての田植えです。
さすが、手慣れた様子。

植えていく間隔もばっちりのようです。

昨年度、大収穫だった6年生。
今年も大豊作を願っての田植えです。

苗がなくたったようです。新たな苗を手渡し。

みんな、とっても楽しそうです。

田植えも終盤。最後まで丁寧な作業です。


1時間ほどで無事終了。足を洗う子どもたち。


みんなそろったところで、感想発表。


最後に、上村武勝さんのお話です。
「うまく植えることができたかな。少しくらい浅くても
 稲はしっかり根をはって丈夫に成長します。
 みんなも、稲に負けないようにがんばってください。
 2週間くらいしたらぐんと伸びているから見に来てね。」


お手伝いくださったみなさん、ありがとうございました。




2020/05/26 08:00 | この記事のURL学校生活

風薫る 5月最終週スタート

5月25日(金)、さわやかな風がふく中、
5月最終週がスタートしました。
朝登校する子どもたちは、口々に「暑いな~」
と話しながらも、元気いっぱいの様子です。

校庭では、青空の下、体育の時間を楽しんでいます。


教室での授業の様子です。学習のリズムもすっかり戻り、
今日も、元気に発表する姿が見られます。
この子は、実物投影機で手元を映して説明中。

隣の学級でも、自信をもって発表しています。

週初めから、とても活気のある様子です。


ペアやグループでの活動は、もう少し我慢ですが、
その分、全体へ向けてしっかり話す力も伸びています。



体育館には1年生がいました。
広い場所での音楽の授業のようです。

音楽にのって、「ジャンケン ぽん」


さて、中休みになりました。
天気がよく、外で遊ぶのが楽しそうです。


先生も一緒になって、気持ちよさそうです。


タイヤのところでは、ぽんぽんタイヤを渡り
出会ったところで、「ジャンケン ぽん」


今週も、よく学びよく遊ぶ三条っ子の生活が
元気にスタートしました。


「たのしさは たくさん走って あせかいて
  にぎやかに遊ぶ 昼休みの時」  田村 紘輝




2020/05/25 11:10 | この記事のURL学校生活

5/22 おいしい給食

5月22日(金)、給食の時間。
今日のメニューは、ラーメンです。

「ラーメン大好き」と、みんなもりもり食べています。

今朝の登校時、私の目の前で転んでしまった子も、
にっこり笑顔で食べています。いいぞ~。

1年生の教室では、食べ終わるころ、お手伝いの
6年生が活躍していました。頼りになります。


そして、午後には、今日もしっかりお掃除してくれる
6年生でした。


今週も元気いっぱい、笑顔いっぱい、そして、
よく学び、よく遊び、よく働く三条っ子でした。

<体育の様子です。>



2020/05/22 19:20 | この記事のURL学校生活

5/22 活気あふれる授業風景

5月22日(金)、学校再開後第3週も最終日。
昨日までの肌寒さも緩んだ中、今日も元気に勉強
に向かう子どもたちの様子を紹介します。

1年生の教室は、国語の時間です。
「う」から始まる言葉は?という先生の問いかけに、
みんな、やる気満々で手を挙げています。

学校の勉強を、たっぷり楽しんでいるようです。


隣の学級では、「聴き方名人」たちが頑張っています。


4年生の教室は算数の時間。角度の勉強です。

180°より大きな角づくりに挑戦しています。
分度器を使って頑張っていますね。


隣の学級は理科の時間。体のつくり、関節について
みんなで考えています。発表する子が前に出て説明。

実物投影機とプロジェクターを使うことで、
距離をとりながらも分かりやすく伝えることができます。

聴いている子たちも、頷いたり首をかしげたり。
伝え合いで学習も深まっています。


5年生は外国語の時間。今日は、先生がフェイスシールドをつけて
子どもたちの前に登場。表情も伝わり楽しい様子です。


隣の学級は、社会の時間。
世界の国々について先生からのクイズに反応。

引っかからずに、みんな、×で正解のようでした。


今週も、姿勢を正して、意欲的に学習に向かい、
「話をよく聴き自分の考えを伝える」力を伸ばした
三条っ子でした。


2020/05/22 11:20 | この記事のURL学校生活

5/21 落ち着いて学ぶ姿

5月21日(木)、この時期にしては、かなり
肌寒い朝となりました。子どもたちはジャンパー
に身を包みながら、今日も元気に登校してきました。

玄関では、今日も手をしっかり消毒。そして、毎朝、
教頭先生と保健室の先生が、みんなに声をかけています。

「おはようございます。今日も元気そうだね。」

一校時が始まりました。どの教室でも、朝から
しっかり集中して学習しています。

そして、背中をぴんと伸ばしたよい姿勢で、
気持ちよく学習しています。



一年生の教室では、立って音読をする練習です。
先生からアドバイスを受け、力が入ります。

3年生の教室では社会の時間。
先生が黒板に書いた地図記号が何の記号か
答えることにチャレンジ。
先生のチョークを持つ指に視線が集まっています。


最後は理科室。6年生が実験を行っていました。
集気びんに気体を集めているようです。

わくわく感いっぱいの理科の実験。


今日もよい姿勢で、学びわくわくいっぱいの三条っ子です。



2020/05/21 09:20 | この記事のURL学校生活
769件中 536~540件目    <<前へ  106 | 107 | 108 | 109 | 110  次へ>>