2018年12月の記事
しめ飾り作り
						
		 例年よりも遅めの初雪の知らせがあり、暦はとうとう師走となりました。
平成30年の年の瀬です。
この時期、多賀小学校では、5年生が稲わらでしめ飾りを作るのが習わしです。
今日は地元の橋向生活改善グループから4名の講師をお招きして、制作に挑戦しました。
最初に教わったのは、縄のない方です。
① 8本ずつ3組とる。
② そのうちの2組を×の字に並べ、交点を膝で押さえる。
③ 1組の藁を手のひらで挟み、手のひらをこすり合わせるようにして数回撚る。
④ 撚った方向とは反対方向にひねりながら下に移動させ、もう一組を同じように撚る。
⑤ ④を繰り返しながら撚り合わせていく。
⑥ 端を一本の藁で結んで止める。
	
		
		
	
							
	
  平成30年の年の瀬です。
この時期、多賀小学校では、5年生が稲わらでしめ飾りを作るのが習わしです。
今日は地元の橋向生活改善グループから4名の講師をお招きして、制作に挑戦しました。
最初に教わったのは、縄のない方です。
① 8本ずつ3組とる。
② そのうちの2組を×の字に並べ、交点を膝で押さえる。
③ 1組の藁を手のひらで挟み、手のひらをこすり合わせるようにして数回撚る。
④ 撚った方向とは反対方向にひねりながら下に移動させ、もう一組を同じように撚る。
⑤ ④を繰り返しながら撚り合わせていく。
⑥ 端を一本の藁で結んで止める。
	 言葉で書くとこのような感じになりますが、やってみるとなかなか難しい……。
	 初心者にとっては、⑤が特に難しいようでした。
	 講師の皆様の早業によって、修正・整形が進んだのは言うに及びません。
	
	 次に、この最初の縄に、もう一組の藁を撚り合わせて太くし、丸めて結びます。
	 そして、撚り合わせた縄の隙間からまっすぐな藁を3組通します。
	 飛び出た藁ははさみで切切って整えます。
	 最後に、あらかじめ用意してあった飾りを付けて、とうとう完成!
	 
	 4名の講師の「神の手」によるお力添えで、全員しめ飾りを作り上げることができました。
	 おかげさまです。心より感謝申し上げます。
	
	 この手作りのしめ飾りがかかる軒先に、平成31年の御来光が差し込むのが今からとても楽しみですね。
| 
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
		
	
	
	
	
	 
