6学年
鮭学習
総合的な学習で地域を題材にした体験学習を多く取り入れている本校で、6年生が鮭学習を行いました。
地元の市川漁業協同組合さんから御提供いただいた鮭は、なんと8匹。
11名の6年生が捌ききれるのか?という不安をよそに、学習は進んでいきました。
今日の学習は、鮭の体を捌き、体の中の構造や様子を知ることがめあてでした。
講師は、食品総合研究所と水産事務所の職員さん。
まずは、包丁の当て方から習っていきます。
講師の先生の捌きっぷりはさすが、お見事!
次は、いよいよ子どもたちが包丁を握ります。
鮭は無事に三枚に下ろされるのか?いくらは無事に取り出せるのか?
鮭の骨はなかなか丈夫で、思っていたよりも力が必要でした。
難しいところもありましたが、講師の皆様の丁寧な御指導のおかげで,無事に作業を終えました。
切り身に分けた鮭を使って、この後6年生は調理実習を行うようです。
学習で使った素材を無駄にせず成仏させ、おいしい料理を作ってほしいものです。
地元の市川漁業協同組合さんから御提供いただいた鮭は、なんと8匹。
11名の6年生が捌ききれるのか?という不安をよそに、学習は進んでいきました。
今日の学習は、鮭の体を捌き、体の中の構造や様子を知ることがめあてでした。
講師は、食品総合研究所と水産事務所の職員さん。
まずは、包丁の当て方から習っていきます。
講師の先生の捌きっぷりはさすが、お見事!
次は、いよいよ子どもたちが包丁を握ります。
鮭は無事に三枚に下ろされるのか?いくらは無事に取り出せるのか?
鮭の骨はなかなか丈夫で、思っていたよりも力が必要でした。
難しいところもありましたが、講師の皆様の丁寧な御指導のおかげで,無事に作業を終えました。
切り身に分けた鮭を使って、この後6年生は調理実習を行うようです。
学習で使った素材を無駄にせず成仏させ、おいしい料理を作ってほしいものです。
環境学習会(2)
6年生が「がんじゃ里山公園」での学習(1学期)に続いて、二度目の環境学習会を行いました。
講師は、八戸市の環境政策課の皆さんです。
今日の学習では,水の循環について講義を受けた後、水質調査を行いました。
化学的酸素要求量(COD)を検査キットを使って比べる実験です。
対象は、水道水、五戸川の水、馬淵川の水、醤油を入れた水、牛乳を入れた水、亀の水槽の水です。
水は限られた資源です。
日本に住んでいると,きれいな水が飲めて当たり前という感覚で過ごしていますが、これは世界では稀少なことです。
また、世界は今も、環境汚染問題を抱えています。
それぞれのお家で、家庭からの排水の仕方にちょっと気を付けるだけでも効果は上がってきます。
子どもたちにも、宇宙船地球号に乗る世界市民として、できることから実践する力を高めさせたいものです。
講師は、八戸市の環境政策課の皆さんです。
今日の学習では,水の循環について講義を受けた後、水質調査を行いました。
化学的酸素要求量(COD)を検査キットを使って比べる実験です。
対象は、水道水、五戸川の水、馬淵川の水、醤油を入れた水、牛乳を入れた水、亀の水槽の水です。
水は限られた資源です。
日本に住んでいると,きれいな水が飲めて当たり前という感覚で過ごしていますが、これは世界では稀少なことです。
また、世界は今も、環境汚染問題を抱えています。
それぞれのお家で、家庭からの排水の仕方にちょっと気を付けるだけでも効果は上がってきます。
子どもたちにも、宇宙船地球号に乗る世界市民として、できることから実践する力を高めさせたいものです。