その他
土俵の屋根の柱交換
						
		 浜市川相撲愛好会の会長さんのご支援をいただき、
本校の土俵にかかる屋根の柱が、1本交換されました。
 
1981年(昭和56年)8月に土俵が完成して以来、
約37年間屋根を支えてきた太い柱。
1本はすでに交換済みということで、今回が2本目となります。
 
これまで使われていたのは「杉の木」だったようですが、
今回は会長さん一押しの「栗の木」が使われています。
屋外にむき出しで使われる木材の中では、栗が最強だそうです。
そういえば、三内丸山遺跡の大型掘立柱建物なども、
栗の木が使われていたはず。
これから何十年、何百年と立ち続けてほしいものです。
子どもたちも負けずに頑張れ!
	
		
根元にはセメント流し込んで、頑丈に固定します。
そして、土を寄せます。
	
		
いよいよ完成間近です。
	
		
工事関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
		
	
							
	
  本校の土俵にかかる屋根の柱が、1本交換されました。
1981年(昭和56年)8月に土俵が完成して以来、
約37年間屋根を支えてきた太い柱。
1本はすでに交換済みということで、今回が2本目となります。
これまで使われていたのは「杉の木」だったようですが、
今回は会長さん一押しの「栗の木」が使われています。
屋外にむき出しで使われる木材の中では、栗が最強だそうです。
そういえば、三内丸山遺跡の大型掘立柱建物なども、
栗の木が使われていたはず。
これから何十年、何百年と立ち続けてほしいものです。
子どもたちも負けずに頑張れ!
| 
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 トラックで運ばれてきた新しい栗の木。 そして、役目を終えた杉の木の柱です。  | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 火花を散らしながら古い木を取り去り、 いよいよ新しい木と交換です。  | 
		
根元にはセメント流し込んで、頑丈に固定します。
そして、土を寄せます。
| 
				 | 
			
				 | 
		
いよいよ完成間近です。
| 
				 | 
			
				 | 
		
工事関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
プールの屋根補修
あいさつ運動 満開!
						
		 今日と明日の二日間、朝のあいさつ運動は任意参加です。
自分も玄関前に並んで、あいさつをしたいという子どもたちが並びます。
今朝の参加者は約50名。全校児童のほぼ半数です。
あいにく空は曇っていましたが、子どもたちの元気な声は多賀の空に明るい花を咲かせていました。
 
 
	
		
		
	
							
	
  自分も玄関前に並んで、あいさつをしたいという子どもたちが並びます。
今朝の参加者は約50名。全校児童のほぼ半数です。
あいにく空は曇っていましたが、子どもたちの元気な声は多賀の空に明るい花を咲かせていました。
| 
				 | 
			
				「平家物語」の「扇の的」風に…… 「ころは6月14日7時30分のことなるに、をりふしそよ風優しくて、 磯打つ波は無かりけり。」 いよいよあいさつ運動の始まりです。  | 
		
| 
				 | 
			
				「東には女子 顔を一列に並べて見物す。」 (沖には平家 舟を一面に並べて見物す)  | 
		
| 
				 | 
			
				「西には男子 おへそを並べてこれを見る。」 (陸には源氏 轡を並べてこれを見る)  | 
		
| 
				 | 
			
				  「 いづれもいづれも晴れならずといふことなし。」  | 
		
| 
				 | 
			自分から進んで取り組んでいる子どもたち。でも、一人一人の動きはばらばらかな? | 
| 
				 | 
			「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、八戸、浜市川の白鬚大明神、願はくは、あの扉の真ん中進ませたまへ。」 | 
| 
				 | 
			指導者のアドバイスもあって、だんだん息が合ってきた子どもたち。お辞儀の角度やタイミングがそろってきました。 | 
| 
				 | 
			
				 一年生から「あいさつ運動」を味わう多賀の子どもたち。 「春風に一もみ二もみもまれて、玄関へさつとぞ入りたりける。」  | 
		
昼休み with Dean
						
		 毎週水曜日は、ALTのDean先生が来校される日です。
授業だけでなく、休み時間も体を使って遊んでくださるので、子どもたちの人気者です。
昨日の昼休みは掃除が無く、長い休み時間でした。
Dean先生に負けずに、子どもたち、気張れ!チェスト!
 
	
		
		
	
							
	
  授業だけでなく、休み時間も体を使って遊んでくださるので、子どもたちの人気者です。
昨日の昼休みは掃除が無く、長い休み時間でした。
Dean先生に負けずに、子どもたち、気張れ!チェスト!
| 
				 | 
			Dean先生を鬼ごっこに誘った子どもたち。いよいよ戦いの火ぶたが切って落とされます。 | 
| 
				 | 
			巧みなフェイントで追求をかわすDean先生。 | 
| 
				 | 
			走って走って、走り回る子どもたち。 | 
| 
				 | 
			低学年の男の子たちも、元気に走り回ります。 | 
| 
				 | 
			
				 一対一では捕まえられないDean先生。 手つなぎ鬼で包囲網形成!  | 
		
| 
				 | 
			それでも縦横無尽に逃げ回るDean先生。 | 
| 
				 | 
			
				 Dean先生まで鬼になっちゃった。 この手つなぎ鬼から逃げ切れる子どもがいるのでしょうか?  | 
		
| 
				 | 
			
				 休み時間いっぱい、子どもたちと一緒に走り回ってくださったDean先生でした。 Thank you for your hard running. See you ,next time.  | 
		
